スコップ、シャベルの使い方、選び方、手入れ【図解】
初心者、女性向けのスコップ、シャベルの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。
・スコップ、シャベルの使い方、選び方
・スコップ、シャベル、メーカー
・おすすめスコップ、シャベルの人気ランキング
・噴霧器のメンテナンス、手入れ
・スコップ、シャベルのおすすめネット通販商品
・雪かきスコップの選び方・持ち方
園芸作業、雪かき作業のご参考になれば幸いです。(^_^;)
スコップ、シャベルとは? 英語:Scoop, shovel
JIS規格では、上部が平らで足をかけて押せるものを「ショベル(シャベルと同じ)」、上部がな曲線状で足をかけられないものを「スコップ」と区別している。
但し、地域によっては土などを掘る先のとがったものをシャベル、雪かきなどに使う先の平たいものをスコップと呼ぶ地方もある。
用途と特徴
日本でいうスキ(鋤)もショベルも、同じく土を深く掘り出す道具です。ショベルは土木作業の目的でつくられ、スキは農耕の道具としてつくられ、特に湿田の耕起や高あぜづくり、水路の溝掘り用にと重宝され、畑での根菜掘りにも利用されてきました。
しかし、使用方法が難しく、製作も面倒なことから、エンピ(円匙)やショベルが主流となっています。
ショベルは先がとがり、周囲に刃がつけられ、差し込むための足掛けがあります。
柄のつけ根が支点となって、柄の長さを利用したテコの原理で、作業を容易にしています。
スコップは物をすくい取る道具です。側面が立ち上がり、すくったものが落ちないようになっています。
スコップ、シャベルの構造、名称

スコップ、シャベル 構造&名称
スコップ、シャベル 種類
剣型ショベル
掘り出すために、体重をかけて刃床を差し込む必要があり、上部の鉄片を巻き込ませた足掛けがあります。先がとがることから剣スコと呼ぶことがありますが、スコップのようなすくい取る、混ぜ合わせる作業には不向きです。

剣型ショベル
園芸作業で使われるスコップはレンガや石を敷く下地に砂を入れる作業や大きなプランターや花壇への土入れなど、また配合上の混ぜ合わせ用に利用します。
大量にすくい取るためにつくられた大型のものよりも、小ぶりのものを選びましょう。
おすすめ 浅香工業 金象印 マイフィット キューフォーショベル
アマゾン 左官用ショベル ランキング 1位 (2019年7月現在)
角型ショベル
土や肥料などを”すくう道具”なのですくったモノがおちないように側面が立ち上がり土止めがついており、スコップ面が平らになっています、剣型と同じく木製、金属製の柄だがあるので重すぎず使いやすいモノを選ぶ。

角型ショベル
おすすめ 浅香工業 金象印 パイプ柄ショベル角形
土木、舗装工事、造園、農業、家庭園芸、除雪など幅広く使用でき、かき混ぜ、すくう作業に最適です。オールスチール製。
おすすめ 高儀 Mr.sunshine 軽量ホームショベル 角型
軽いから作業がラク
園芸用ショベル
小型で軽量化され、刃先の強度を高め、柄と刃床の取りつけ角度を広くし、上に楽に入るように改良されたものです。やはり工事用と異なり、土を一度に大量に掘り出すことより、植え穴を掘る、移植のときの根鉢づくりなどに適しています。

園芸用シャベル
おすすめ 千吉 プランタースコップ SGT-24
アマゾンでハンドスコップ・ハンドシャベル部門でベストセラー1位の商品です。
●【用途】スコップ。【特徴・機能】穴掘り、土すくい用です。土ささりがよく、すくいやすい丸型タイプです。●千吉のプランタースコップをDCMオンラインでは販売しております。その他の園芸用品も多数取扱っております。
エンピ
先に述べたスキの変化したものと考えられ、一種の金スキともいえますが畑地での植本の移植や庭園作業用に工夫されたあとが見られます。
柄のつくりはスキと同一で、丸棒は手元がT字になっています。これは、丸太を植え込むための穴を掘るのに、2丁のエンピを入れて、土を挟み出すときに便利に使えます。
掘る穴の広さにより、刃床幅は異なり、深く掘り込めるように刃床の長さは30cm以上と長くなり、ショベルより薄めの鋼板でつくられています。

エンピ
おすすめ 大金 T型エンピ 木柄 122041
規格:全長/1020mm、頭/350mm
穴開きシャベル
スコップ面に穴が開いている為に軽く、土にさした時に土ばなれがよい、粘土質や水分の多い土壌で使用するとよい。

穴開きシャベル
おすすめ トンボ ラクワン穴明丸
Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。
ルミ合金を使用し従来比約30パーセント軽量化したショベル。
用途
粘土質や水を含んだ土の掘削用のショベル。
業界初のアルミ合金を使用したショベル。
独自の穴明加工により水分を含んでいる土でも楽にすくえる。
従来品と比べて約30パーセント軽量したショベル。
雪かきスコップ
北海道、東北の寒冷地では必要不可欠な「雪かきスコップ」。
ホームセンター、ネットでも販売されていますが、頑丈なアルミ製から軽量なプラスチック製、アルミ製のおしゃれなものなど種類が豊富ですので用途、材質をポイントに選定してください。
用途に注目して選ぶ
雪かきの作業は「雪を切り出す」作業と「雪を移動する」作業に分けられます。
材質に注目して選ぶ
プラスチック製のものは軽く、降りたての雪に対して有効です。少量を脇に寄せたいだけであればラッセルタイプ、切り出すのであればスコップタイプのものがおすすめです。
降雪地域にお住まいの方、固く締まった雪を切り出したい方には金属製の雪かきスコップがおすすめです。
動画 雪かきスコップの選び方
おすすめ アイリスオーヤマ 雪かきセット
スコップ、シャベルの選び方
スコップ、シャベルは一度、購入すれば半永久的に使用できますので下記のポイントを良く吟味して購入してください。
1.使用目的:
現在及び今後、使用する目的を考慮してください。
2.使用頻度:
短期間だけか、継続的に使用するモノかを検討する。
3.使いやすさ:
軽い、使いやすさ、手入れしやすさ等を検討する。
4.価格:
激安商品は品質的にすぐに破損してしまうものがほとんどです、メーカー品を選択するのが賢い選び方です。
スコップ、シャベル おすすめ ネット通販サイト 価格比較
アマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在の売れ筋のスコップ、シャベル人気ランキングです。
2022年 アマゾン ランキング おすすめ スコップ、シャベル
アマゾンのおすすめ スコップ、シャベル ランキングです。一時間毎に更新されます。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。
アマゾン スコップ、シャベル 売れ筋ランキング(現在2022年6月6日)
2022年 Yahoo!ショッピング ランキング スコップ、シャベル
Yahoo!ショッピングの売れ筋スコップ、シャベルランキングは下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。
Yahoo! スコップ、シャベル 売れ筋ランキング(現在2022年6月6日)
2022年 おすすめ 楽天ショップ スコップ、シャベル
楽天ショップの売れ筋 スコップ、シャベルランキングは下記のとおり。
最新ランキングが知りたい方は下記リンクをクリックしてください。
楽天 スコップ、シャベル 売れ筋ランキング
楽天 スコップ、シャベル 売れ筋ランキング(現在2022年6月6日)
スコップ、シャベルの使い方
剣型シャベル 使い方
①ショベルの取つ手(ハンドル)を両手で持ち、足かけに足をのせる
②柄の向きに沿って体重をかけ、ショベルを土に差し込む
③柄を持ち替えて倒し、テコの原理で土を掘り起こす
動画 剣型スコップ、シャベル 使い方
型シャベル 使い方
混ぜる・・・培養土をつくる
①赤土、堆肥、腐葉土、もみ殼くん炭を用意し、角型ショベルを使って混ぜていく
②用土の周囲を回りながらよく混ぜる
土を運ぶ、掬う
角型ショベルで堆肥をすくって一輪車に移動、スコップや角型ショベルは土をすくつたり、移動するときに使う。 `
動画 角型スコップ、シャベル 使い方
スコップ、シャベルの保守、メンテメンス、手入れ
ショベルやスコップは、土を掘ったりすくったりする道具のため、研いで使用することはありません。ただ、庭木の根回しや移植の掘り上げのときは、掘りながら根を切っていくので、研いで縁に刃をつけて作業したほうが効率よく進みます。
エンピは関東の利根川流域に古くからある道具です。やや細長く、常に縁に刃をつけて使用します。刃はとても鋭く、水道管を切断してしまうこともあります。地面を掘るときは気をつけましょう。植え穴を掘るときは一般のショベルのほうがよいでしょう。
エンピの研ぎ方
①乾いたエンピの裏側にしっかりヤスリをかける。グラインダーや砥石を使ってもよい。ヤスリは手前から刃先に向かって押し、引いてはいけない。
②裏側を研ぎ終わったら、表側にヤスリをかける。表側はバリをとる程度に軽く当てる
スコップ、シャベル 作業後の手入れ
作業でついた汚れは、作業後に水洗いをして、裏表ともしっかりと落とします。泥などはタワシを使って洗います。洗ったあとは必ず布で水気をふき取り、乾いてから保管します。
まとめ
スコップ、シャベルは便利な工具です、種類が豊富にあり、最初はどれを選べばよいか悩むことと思いますが、自分の使用目的に合ったものを選んで下さい。
最期に価格の安価なモノはそれなりの理由で安いので、『安物買いの銭失い』にならないよう良く吟味してください。
*更に詳細の内容の記事が下記の本に記載されています。
参考文献:
1.園芸道具の使い方と栽培テクニック―よくわかる植える・切る・育てるテクニック (別冊NHK趣味の園芸)
2.いますぐ使える 家庭菜園・農園道具の便利帳
3.決定版 園芸の基本とガーデニングツール (今日から使えるシリーズ(実用))