クワ、鍬の選び方、使い方、手入れ 【図解】
初心者、女性向けのクワ、鍬の入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。
・クワ、鍬の使い方、種類
・クワ、鍬のメンテナンス
・クワ、鍬のおすすめネット通販商品
ガーデンニング、農作業のご参考になれば幸いです。(^_^;)
動画 鍬の種類と使い方
鍬の種類と使い方について解説している動画紹介、「お店にいろんな鍬があるけれど、どの鍬を買ったらいいか分からない」とか、「それぞれの鍬を何に使ったらいいか分からない」という方に見ていただきたいです。
クワ、鍬とは? 英語:hoe
鍬は有用な農具です。構造は、長いスティックの端に平らな刃で取り付けてあり、栽培、細断、掘削に使用されます。
鍬の歴史は古く、紀元前5千年前にさかのぼるヨーロッパの洞窟の壁画に鍬の絵が描かれえています、この絵は、長い枝のついた棒に似た道具を示しています。古代人は、これらの鍬を雑草を掘り起こし、畝を作りために使用していました。
日本ではクワなどの野道具を製作する職人は「野鍛冶」と呼ばれ、地域の農民とともに生き、農機具を作ってきましたが、クワも無名の野鍛冶によって使う人の体型、性別などに合わせて使いやすいように作らていた農具です。
用途と特徴
クワは畑や田を耕し、整地するための道具で、田畑の土の状況に応じ、また、どのように耕すかでその形状が異なります。
軽い土であれば土を大きく動かせますが、重い粘質の上では少しずつそぐように耕すか、抵抗を少なくした厚手の刃をもつ備中グヮなどで上を大きな塊にして掘り返します。しかし、軽い土ではくずれてしまうので、備中クワは適しません。
荒れ地の開拓に用いるクワは、板クワからだんだんと肉厚になり、刃床部は細くなり、唐グワ、開墾グワ、バチグワ、ツルハシと変化し、重粘な上の耕起には、窓グワ、バチつき備中グヮ(3本、4本、5本歯)、バチなし備中ブワ、もっと先のとがるクマデグワヘと変わったと考えられます。一方、表土を削る除草グワは、渫ヘグワ、草削りグワ、窓あきの除草グワヘと変化していったようです。
窓の代わりに歯床部を先とがりの三角形にした三角草削りグワ(三角ガマ)は、万能グワとして家庭園芸には便利なものです。
クワ、鍬の構造、名称
クワ、鍬 種類
打ちグワ
立った姿勢で、クワを振り下ろして上を耕したり、整地するのに用いるクワで、手前から前へ進むようにして作業します。柄の長さは中ぐらいで、柄角は60~85度くらい、クワの重さはやや重めです。
金グワがほとんどで、それぞれの地方の土質によって刃の形が変わっています。

打ち鍬
おすすめ 打ち鍬 昇龍の鋼 ラセングリップ柄 黒打ち菜園鍬 焼入Z鋼
実用新案登録のラセングリップを採用。
特殊形状の凹凸が手にフィットして握力の弱いご年配の方・女性にも作業が楽にできます。
刃部には強度の高い素材を使用し更に高エネルギーで熱処理を施し農具に最適な材質を作り上げています。
従来の「つけはがね」と違い、作業時に石など硬いものが当たっても刃先は欠けづらく、研ぎ直しもできますので切れ味が長持ちします。
平鍬(板グワ)
打ちグワの代表的なもので、洪積土地帯では一般的なものです。
おすすめ 平鍬 千吉 園芸用家庭鍬 1050MM
Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。
アルミ柄なので、木柄やスチールパイプに比べ水や汚れに強く、しかも軽量
備中グワ(別名万能グワ)
打ちグワの一種。田の耕起と砕土(クワを返し、刃床の肩の
部分を当て土を細かくする)に便利です。
おすすめ ゴールデンスター 鍬 備中鍬 小 4063
メーカー型番: 4063
サイズ: 幅13.5×奥行105×高さ23cm
重量: 1.02 kg
材質: 特殊刃物用鋼
引きグワ(別名作グワ)
立った姿勢で後退しながら刃床を引くように使います。以前は風呂グワが多かったのですが、現在、は金グワでつくられています。柄角は35~40度で、柄は長く、中耕、除草、土寄せに最適。

引き鍬
立ち引きグワ
中腰で、後退しながら使用します。打ち込みと引き込みの作業により、中耕、条づくり、あぜ立ちなどに便利です。柄の長さや重量は立ちグワと引きグワの中間で、柄角は50度以内です。

立ち引き鍬
三角草削りグワ(三角ガマ)
移植ゴテの刃床にクワのように柄をつけたもの。コテの両側に刃がつけられている刃付き移植ゴテのように、土の掘り返し、砕土、床ならし、土寄せにも簡便に使え、除草は刃床の側面、光端と使い分け、大きな草は大ガマでなぎ倒すのと同じように使うこともできます。

三角草削リグワ
おすすめ 三角草削りグワ 金象印 ステンレス 片手三角ホー 柄付
製造国:日本
全長:38cm
刃幅:14cm
柄部長さ:30cm
唐グワ
固い土壌や石礫、笹根の多い土地で使用するクワ。刃床部分に厚みがあり、そのぶん重量感もあるので、刃先がしっかり土壌に差し込まれて作業しやすくなっている。

唐鍬
おすすめ 手打全鋼 唐鍬 1.1kg 本樫 15020
Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。
サイズ:頭/130×185mm、柄/900mm
性能分類:土堀り、土寄せ、土ならし、土起こし、溝掘り、うね作り、穴掘り
(手打全鋼)唐鍬 1.1kg(300匁)本樫 15020 浅野木工
ガーデンフォーク
庭のかたい土を掘り起こして耕す作業専用に改良されたツールです。花壇の植え替えや庭木の植え替えに適します。

ガーデンフォーク
おすすめ ガーデンフォーク 千吉 木柄農業フォーク4本爪
除草後の寄せ集めや、干し草、牧草などのすくい取り作業に。
ローズフォーク
その名の通り、根を深く張るバラの植え替え用に改良されたツールです。庭木の植えつけや植え替えにも最適です。

ローズフォーク
クワ、鍬の選び方
菜園の状態、植える作物、使用時の動作にしたがって刃床の厚みや長さ、柄の角度や長さなど形状が変わり、使用者の体型、性別によっでも使い勝手の良し悪しが違ってきます。
購入の際は手に取って慎重に選びましょう。
初心者が購入しやすいのは平グワか備中グワです。庭作りが主なら、幅が細めのガーデンフォークやローズフォークが便利で、狭い場所でも深く耕せるので使いやすいでしょう。
家庭園芸用なら、片手グワが手軽でさまざまな用途に用いられ、植え替えや花壇の模様替えなどでも使いやすいでしょう。
クワ、鍬 おすすめ ネット通販サイト 価格比較
アマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在の売れ筋のクワ、鍬人気ランキングです。
2022年 アマゾン ランキング おすすめ クワ、鍬
アマゾンのおすすめ クワ、鍬 ランキングです。一時間毎に更新されます。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。
アマゾン クワ、鍬 売れ筋ランキング(現在2022年5月31日)
2022年 Yahoo!ショッピング ランキング クワ、鍬
Yahoo!ショッピングの売れ筋クワ、鍬ランキングは下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。
Yahoo! クワ、鍬 売れ筋ランキング(現在2022年 5月31日)
2022年 おすすめ 楽天ショップ ランキング クワ、鍬
楽天ショップの売れ筋 クワ、鍬ランキングは下記のとおり。
最新ランキングが知りたい方は下記リンクをクリックしてください。
楽天 クワ、鍬 売れ筋ランキング(現在2022年5月31日)
クワ、鍬の使い方
動画 クワを使った畝作り
畑女子になりました!【楽しい家庭菜園】クワを使った畝作り
主に田畑を耕し、整地したり、畝をつくるツールです。土の状態によって、さらに、どのように耕すかで使用するタイプが異なります。
柄を長く持ち、てこの原理を使って刃の先端を深く土に刺し、後退するように移動してかたい耕地をやわらかく耕していきます。
軽くやわらかい土であれば動かしやすいですが、重い粘質の土の場合は、厚手の刃をもつ備中グワや三又グワ、ガーデンフォークなどで土をかき出して掘り返します。休耕地や荒れ地を耕すのにも適しています。
板グワからだんだん肉厚になり、唐グワ、開墾グワ、バチグワ、ツルハシと変化していきました。重粘な土の耕起には、備中グワなどが発達し、もっと先の尖るクマデグワヘと進化しています。

鍬の使い分け
クワ、鍬 持ち方
悪い例:
片手が刃に近い部分を持っている。クワを大きく振ることが
できない
良い例:
柄の上端と中央付近を持つ。柄の端を支点にしてテコの原理でクワを振る
鍬で土を耕す
クワは前進しながら耕す
全身の力を込めてクワを大きく振り下ろす
土を起こす
刃の背を使って土を砕く
クワ、鍬 振り方
クワを振り上げる
振り下ろしたときにクワの刃が地面に水平に入る
クワの刃の腹全面にたっぷり土をのせる
クワ、鍬の保守、メンテメンス、手入れ
①水洗い
作業後に水洗いする。
②刃の縁や背についた泥ていねいに落とす
刃についた泥、刃の縁や背についた泥ブラシをていねいに落とす
油を塗布
乾いた布で水をふき取ってから、刃の両面にさび止め剤を噴射するか、マシン油を塗る
空拭き、保管
最後に乾いた布でふき取ってから保管する
まとめ
鍬は便利な農作業用の道具です、が種類が色々な利にあり、最初はどれを選べばよいか悩むことと思いますが、自分の使用目的に合ったものを選んで下さい。
激安の商品も販売されていますが安い価格のモノにはそれなりの理由があります、信頼性が低いです、『安物買いの銭失い』にならないよう良く吟味してください。
*更に詳細の内容の記事が下記の本に記載されています。
参考文献:
1.園芸道具の使い方と栽培テクニック―よくわかる植える・切る・育てるテクニック (別冊NHK趣味の園芸)
2.いますぐ使える 家庭菜園・農園道具の便利帳
3.決定版 園芸の基本とガーデニングツール (今日から使えるシリーズ(実用))