糸ノコの使い方、選び方【図解】
小学生、初心者、女性向けの糸鋸の入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。
・糸ノコの使い方、選び方
・糸ノコの木工作品
・糸ノコのおすすめネット通販商品
・ダイソーの糸ノコ
DIY工作のご参考になれば幸いです。(^_^;)
糸ノコの電動タイプが糸ノコ盤であり、労力を使わず女性でも容易に切断できる。
関連記事:卓上糸ノコ盤の正しい使い方、選び方、手入れ【図解】
動画 糸ノコの使い方
家具教室ウッドロードのまきさんの解説による木工作品を製作しながらの糸ノコの使い方の紹介動画。
おすすめ 糸鋸
プロメイト 糸鋸デラックス 焼入刃付 No.7260
Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。
価格: ¥669
メーカー型番: No.7260
サイズ: 全長300mm、刃渡り130mm、ふところ寸法145mm
重量: 200g
付属品: 替刃4本(一般木工用1本、薄板木工用1本、プラスチック用1本、軽金属用1本)
糸鋸(糸ノコ)とは?|英語:jigsaw、fretsaw
糸のように細いノコ刃で複雑なデザインの曲線や切り文字などの細工切りができるノコギリが糸ノコ。繊細な加工が可能だが手間はかかるもの。
小学校の図工工作の時に木、プラスチックを自在に切る時にも良く使用される工具です。
糸ノコの種類
細いノコ刃を持った「糸ノコ」は細かい曲線を切ったり、切り抜くためのノコです。切り文字や窓抜きは得意種目と言えます。取り出してすぐ使える手軽さゆえか、電動タイプが盛んになった今でも健在です。
糸ノコ盤との人きな違いは、材料ではなく刃を動かすこと。舵を取るのに混乱することはありません。ふところ寸法は一般に130ミリくらい。なかには280ミリのものまであります。
フレームを逃して操作する余地があれば、板でなくとも立体作品の一部も加工できます。
またノコ刃を選べば、木材のほかに軟質の金属もラクに切れます。
基本的な形式としては弓ノコですが、刃の取付方法に違いが見られます。傾向として、ストレートエンド型は金属用ないし木材用、ピンエンド、力-ルエンド型は木材用にできています。
糸ノコの構造、仕組み
ノコ刃の取付方式は下記のとおり。
「ストレートエンド」のノコ刃はネジで締め付けて固定されます。全長130ミリが標準。同じストレートでも、電動用のノコ刃は150ミリなので要注意。それでもフレームに、図のような調節機構があれば共用できます。また窓抜き作業では、切る前にノコ刃を通す「挽き穴」をあけますが、ストレートエンド型なら、この穴が小さくてすみます。
細いノコ刃では切り口の中に隠すことも可能です。「ピンエンド」型はピンを引っかけて固定するタイプ。確実な固定なので、作業中にノコ刃の張りが緩むことはありません。図にあるのは、刃の方向を変える機構が付いたものです。大きな板からの切り抜きでは、フレームを避けながら便利に使えます。「カールエンド」型は先が丸まったもの。単純なしくみで、取り付けも簡単。安価なタイプです。
糸ノコの選び方
材料によってノコ刃を選べば、自然に糸ノコのタイプが決まります。ノコ刃には表のような種類があるので、使い分けます。刃の荒さは1インチあたりの刃数表示ですが、ここでは参考にピッチも載せました。一般に刃のピッチが細かい刃ほど、幅も細くなります。小さな力-ブが切れるのは細いノコ刃です。
すべてのノコ刃があるのはストレートエンド。ピンエンドやカールエンドは構造上、細いものがありません。窓抜きのために挽き穴をあける時も、小さな穴ですませたい、となればストレートエンドが有利でしょう。簡便さを求めるならピンエンドまたはカールエンドです。
糸ノコ刃の刃数
区分 | 25.4mmあたり刃数 | ピッチ(mm) | 用途 |
極細目 | 60山 | 0.42 | 貴金属 |
細目 | 40山 | 0.64 | 銅、真ちゅう |
中目 | 20山 | 1.27 | プラスチック |
荒目 | 16山 | 1.59 | 木材 |
糸鋸刃は使用する木の種類や厚みや曲線の度合いで糸鋸刃を使い分けるので選定が難しいです。糸鋸メーカーの糸鋸刃の種類は80種類以上あります。
糸鋸刃は長所と短所が混在しているので使う材の種類や厚さで糸鋸刃を変えて使用してください。
糸鋸 木工用 替刃
高儀 HANDIWORK 高級木工用 木工用 糸鋸替刃 荒目 4本入
ラワン・朴・ツガ・杉・薄板ベニヤなど
糸鋸 金属用 替刃
おすすめ 金属用 糸ノコ 替刃
高儀 HANDIWORK 高級金工用 金工用 糸鋸替刃 6本入
真鍮・鉄・堅木・貝など
6本入り
製造国:ドイツ
糸鋸刃選びのポイント
長 所 | 短 所 |
刃幅が小さいほど曲線切りがスムーズです | 厚板や堅木は不得意 |
刃厚が大きいほど厚板の切断が可能 | 曲線切りは不得意 |
刃数(山数)が多いほど切断面が綺麗でバリが少ない | 多過ぎると切断抵抗が大きくなり前に進めない。 |
刃数(山数)が少ないと前に進みやすい | 切断面が粗悪になりバリも多い |
更に詳細な糸鋸刃の選び方は下記の記事を参考願します。
関連記事:糸ノコ刃の選び方【図解】
おすすめ 糸ノコ ネット通販サイト 価格比較
アマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在の売れ筋の糸ノコ の人気ランキングです。
2022年 アマゾン ランキング 糸ノコギリ おすすめ
アマゾンのおすすめ糸ノコギリ です。一時間毎に更新されます。最新のランキングは画像をクリックと表示されます。
2022年 おすすめ 楽天ショップ 糸ノコ
楽天ショップの売れ筋 糸ノコ は下記のとおり。最新が知りたい方は下記画像をクリックしてください。
2022年 Yahoo!ショッピング 糸ノコ ランキング
Yahoo!ショッピングの売れ筋 糸ノコランキングは下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。
Yahoo!ショッピング 糸ノコ ランキング(現在2022年6月)
糸ノコの定番&逸品|メーカー 価格比較
角利産業 マルチクラフト 多機能ミニハンディソー MMH-3
セット内容:ミニハンディソー本体、木工用ブレード1本、プラ用ブレード1本、軽金属用ブレード1本
ミニハンディソーサイズ(約):長さ267×幅122×厚さ25mm
ブレード長さ:150mm
ブレード仕様:木工用/18山(木材・ベニヤ板・竹などに)、プラ用/24山(塩ビ・合板・プラスチックなどに)、軽金属用/32山(アルミ・真鍮・鉄などの軽金属に)
材質:本体/ABS樹脂・TPR樹脂、ブレード/炭素鋼(SK-5)
糸ノコの使い方
糸ノコを使って作業を始めましょう。まずノコ刃を取り付けます。ストレートエンド型の場合は、ノコ刃の両端をネジで固定してから、フレームを広げて張力を持たせ「張り調節ネジ」を締めます。
下穴加工&ノコ刃張力調整
ガイド穴をあけ、そこに糸ノ
コの刃を通す。弓の弾力で固
定するタイプは作業が面倒
刃の向き調整&カット
刃の向きとして、押して切るか、引いて切るかは作業の都合で決めます。ピンエンド型は柄にネジが内蔵されています。柄を回して緩めた後、ピンを金具の溝に引っかけます。この状態でレバーを動かせば、刃の向きを調節できます。
少し高めに位置にセットして下からカットした方が操作しやすい。
糸ノコ カットのコツ
そして柄を回して、ノコ刃をしっかり張ります。
次は柄の持ち方です。糸ノコは、切り口に挟まって刃を折ることが多いものです。
それを防ぐには、ミシンのような正確なストロークで垂直に往復操作します。手を安定させ、しかも自由に向きが変えられるように工夫しましょう。図はその例です。なかでも「筆型」は微妙な手加減が利きます。また手先の動きだけで切らないこと。肩をラクに浮かせて、腕全体を動かすのがコツです。
材料を固定しておいても、薄
いものだと作業中にあばれや
すいので片手で支えるといい。
糸ノコ カット方法種類
材料は作業台にクランプ止めします。そしてノコの柄を板の上側にして「押し切り」にすれば、ラクな姿勢で切れます。「引き切り」を習慣にしている方は上に引いてもOKです。
これに対し、板の下からノコを引っぱる方法は、手の位置が低い分だけ顔も低くなります。板の墨線を真上から見られないのが欠点です。
「捨て板」を作業台に取り付ける方法もあります。これなら材料のほうをくるくる回して切ることができます。キーホルダーなどの作品に向いています、さらに別の方法としては、バイスで板を固定し、ヨコ方向から切ることもできます。水平のストロークは、体の姿勢を整えやすいのが利点です。
糸ノコ-カット方法
替え刃の交換方法
糸ノコは構造が金切りノコに似ているが、引く時に切れるノコギリです、押し切りにノコ刃をセットすることも可能だが、押して切るとノコ刃が折れやすい。使い方には好みがあるが、少し高めの位置に材料をセットし、材料の下にハンドルがくるようにすると、引く時に力を入れやすくなる。刃は目が細かいほど切り口がきれいになるが、切断に要する時間は長くなる。
糸ノコには交換の際に握る部分を回すことで張りが調整できるもののほか、フレームの弾力だけでノコ刃を張っているものがある。
切り抜きの際にはガイド穴にノコ刃を通した状態でフレームにセットする必要がある。この時、フレームの弾力だけでノコ刃を固定しているものは、非常に装着しにくい。
フレームの弾力だけで支えるタイプの場合、フレームの端を押してノコ刃をたわませるようにする
ハンドルを回転させることで張りが調整できるタイプの場合はハンドルを回していく。
100均 ダイソー 糸ノコギリ
100均ショップのダイソーで激安の糸ノコギリが販売されています、ちょっとした加工には良いものしれませんが個人的に100円ショップのノコギリは推奨しません。理由は少し切っただけで替刃が摩耗し切れが悪くなり、加工しにくくなります。
100均 ダイソー グルーガン オンラインショップ
100円ショップのダイソー (DAISO) でも糸鋸をネットで販売しています。
但し、送料がかかるので購入は近くのダイソー (DAISO)ショップに行った方が安く購入できます。
関連サイト:公式 ダイソー オンラインショップ
まとめ
初心者向けに糸鋸の選び方、使い方と選び方記載しました、DIYや図工工作で木材、プラスチック材料を曲線的にカットする時に非常に便利な道具です。
ダイソー、セリア―の100円ショップでも激安な糸鋸も販売されていますが品質、信頼性は低いので長く糸ノコを使用して工作をしようと考えてる方は有名メーカーのモノが安心です。
大工道具 糸ノコ フリーイラスト
大工道具の糸ノコのイラストを下記のページに掲載しています。
無料でサイト作成時にご使用してください。
関連記事:糸ノコ フリーイラスト
*糸ノコ 工具の選び方、使い方、手入れについては下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。
参考文献:
1.DIY工具選びと使い方 著者:青山元男 ナツメ社
2.DIY 道具の便利手帳 監修:西沢正和 大泉書店
3.電子工作工具活用ガイド 著者:加藤芳夫 電波新聞
4. 道具の徹底使用術 著者:荒井章 山海堂
コメント