金槌、ハンマーの使い方、選び方【イラスト図解】
小学生、初心者、女性向けの金槌、ハンマー、玄翁、トンカチの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。
・金槌の使い方、選び方
・金槌のメンテナンス
・金槌のおすすめネット通販商品
・ダイソーのハンマー
DIY工作のご参考になれば幸いです。(^_^;)
おすすめ ハンマー・かなづち 大五郎 ゴムハンマー 1/2P
アマゾンのハンマー・かなづちの売れ筋ランキング ベストセラー1位の商品
アマゾン価格:295円(2024年7月 現在)
ハンマー、かなづちとは?
金づちとは鉄製の槌(つち)のことでゲンノウ(玄能)、トンカチ、ナグリ、ハンマーなどさまざまな名で呼ばれる。種類も非常に豊富で、釘を扱うことに限定しても大工仕事用のものもあれば、建具用やいにしえの箱屋用のものもある。
ここで、代表的なカナヅチについて、形を比べてみましょう。ゲンノウは柄と頭部が直交しています。これが直角でないとノミに命中させるのは難しく、また両口とも打撃に使うことはできません。カシ材の木柄は衝撃を吸収しながらも、打った手応えがよくわかります。断面はだ円で、頭の向きを手に教えます。
そして柄のテーパー形状は、左右対称が普通。職人が自分で仕込んだものには、木殺し側だけを直角線に保った形も見られます。また柄頭を木殺し側に寄せ、重心を移動したものもあります。どれも直角を強く意識した、命中精度本位の形です。
ネイルハンマーは打撃面側か重く、安定したクギ打ちができます。この打撃面はわずか柄側に傾斜してあります。このほうが手首のスナップで加速が効きます。
釘を木材のなかに打ち込むのが金づちの基本的な役割だが、さまざまな形状のものがあり、そぞれに用途が異なっていたりしており、色々なタイプのものがあります。
英語及び中国語では下記のように呼ぶ。
【英語名】HAMMER
【中国語】锤子
金槌、ハンマー、トンカチ、玄翁の違い
釘を打ったり、ノミを叩いたり、物を打ち付けたり、潰したりするための打撃部分と、手で持つ柄の部分で構成される工具の総称を日本語で「つち」といい、漢字では「槌」や「鎚」と書きます。
「つち」は英語で “Hammer” といい、「ハンマー」はこれのカタカナ表記です。
中国語では锤子(chuí・zi)と呼びます。
「つち」のうち、打撃部分が金属製のものを「かなづち」といい、漢字では「金槌」と書きます。
打撃部分が金属製の「つち」は、多数の種類がありますが、単に「かなづち」といった場合、おもに「先切金槌」と呼ばれる片側が平らで、片側の先端が尖った形状の釘打ち用のものを指す場合が多いです。
通常の釘打ちには平らな面を、仕上げ打ちや入隅などせまい部分で打ちこむ場合に尖った面を使用します。
「かなづち」のうち、打撃部分の片側が平らに、片側がわずかに凸状になったものを「げんのう」といい、漢字では「玄翁」や「玄能」と書きます。
ちなみに「玄能(げんのう)」は正しくは玄翁(げんのう)で玄能は当て字。というのは、玄翁は玄翁和尚という曹洞宗の高僧の名前が由来です。
又、トンカチの由来は不明ですが叩く音からきているという説が有力です。
最期に「かなづち」に対して、打撃部分が木製のものを「木槌(きづち)」といいます。
ハンマー、金槌の種類と用途|JIS規格
日本古来の大工用といえば両側で釘を打つことができる両ロゲンノウ。単にゲンノウと呼ばれることも多い。片側が薄くとがった形状のものは先切り金づちという。とがった側で小さなものを打ったり穴あけや打ち壊しができる。
小さなサイズのものは唐紙づちといわれ建具や家具作りに使われる。大きなものはレンガやブロックの打ち割りに使える。片側が釘抜きのものもあり、日本古来のスタイルのものは箱屋金づち、西洋スタイルのものはネイルハンマーと呼ばれる。
金づちの打撃面 |ハンマー構造
カナヅチを大別すれば、打撃面が2つある両口と、片側だけの片口があります。
そして片口のとがった側は専門機能が付いたバリエーションとなっています。
両ロゲンノウの打撃面
両ロゲンノウの両側の打撃面はどちらも同じように見えるが、実際には片方が平面、も
う片方が曲面にされている。曲面の側で釘打ちを行うと、釘の頭に当たった際に滑りやす
いので通常は平面の側を使う。
曲面の側は木殺しといわれ、釘の頭をしっかりと打ち込み周囲の木材の面にそろえる際に使う。曲面であるため材料の表面に跡が残りにくい。
先切り
先切りも便利なもの。唐紙づちのような小さなものなら、細かな作業に適しているし、ブロックハンマーと呼ばれる大きなものならレンガやブロックなどの整形に利用できる。
金槌の柄
金槌の柄は木製が一般的だったが現在ではスチールスチール製も増えている。スチールの場合は滑りめのためにゴムなどでグリップ部がおおわれていることが大半。木製の柄の場合、長く使うと頭部に挿入されている部分の木がやせてガタつく。
また金属パイプ製の柄は、ゴムまたは樹脂グリップが付きます。手にかかる負担が少なく、打ち込むクギが多い場合はラク。しかしノミやタガネには不便です。
作業中に抜けると非常に危険なので、ひと回り大きなクサビに打ち直すか新しい柄に交換する必要がある。その点、スチール製の柄だと多少重くなるが、柄の調整は不要。ただし、スチール製の柄で頭部が少しでもガタついたら廃棄して新しいものを交換すること。
金槌の重さと重心
金づちの頭にはさまざまな大きさのものがあり、通常は重さが表示されている。重いものほど釘を打ち込みやすくなるが、あまり重いと振りにくくなる。従来は大工仕事に使う両ロゲンノウなら400g弱が使いやすいとされていた。
また、両ロゲンノウの頭部の重心は柄の入る中央部だが、ネイルハンマーの場合は釘抜きの側が打撃側より軽いので、重心が打撃面の側に寄る。そのため、打撃面の側が真下に向きやすくなるので、上から下への釘打ちなら、ネイルハンマーのほうが釘に向かっでのコントロールが容易になる。
ハンマー、金槌の種類
ハンマー(槌)には釘打ちに使うもの以外にもさまざまなものがある。金づちと同じように鉄製だが、打撃面の形状が異なるものや、打撃する部分の素材が異なるものがある。
鉄エハンマーはボールピンハンマーともいわれ、鉄工作業で材料をきたえたりリベットを打つことなどに使われる。彫金でも使用する。
ブロックハンマーは片側が先切りでもう片側が四角い打撃面になっていて、レンガやブロック、石材、タイルの打ち割りや整形に使われる。
頭部の素材には鉄以外にも、木、ゴム、プラスチック、ウレタン、銅など実にさまざまなものがある。銅ハンマーは、たたいて火花が出ると危険な場所で使用されるものだが、それ以外の鉄より軟らかい素材のものは、たたく対象を傷めない配慮が必要な状況で使うものが多い。
また、木づちについてはカケヤ(掛け矢)と呼ばれる非常に大きなものもある。
打撃面の大きさと重さの関係から木が採用されていて、建物の柱を組む際や太いクイを打ち込む際に使われる。
木槌、ゴムハンマー、プラハンマー
木づち、ゴムハンマーは直接、材料を叩いても跡が残らないので材料の継手をつなぐ際に良く用いられる。
ただし、絶対にキズがつかないというわけではない。
木づちは意外と硬いので、軟らかい木材に斜めに当たれば、凹みができることもある。これと比べればゴムハンマーのほうが対象に優しい。また、ゴムハンマーは板金作業で金属板の形状を修正するような作業にも使える。
材料にキズを付けずに打てるのがゴムハンマー。同じ役目のハンマーは、ゴム以外の材質でもいろいろあります。
ソフトタイプのハンマーには色々な種類があります。用途は、部材を押し込む、組み立てる、そしてはめ合い部品のたたき締めなどです。よくやる代用方法としては、当て木を置いてカナヅチで打ったり、カナヅチにイス脚のゴムキャップをかぶせることもあります。
頻度が少なければ、これでも何とかなります。
切実なのは片手で部材を押さえていなければ、組み立てられないことでしょう。
木ヅチの良さは、打った手応えが手にも耳にもわかりやすいこと。微妙な調節が利きます。反面、軟材を強打すればキズは避けられません。プラハンマーも同様です。
一方ゴムハンマーはこの逆で、手応えは鈍感ながら、強力なたたき締めでも材料にキズを付けずにすみます。この辺りが性格の違いで、使い分けのポイントです。実際の場面では、位置合わせの微妙な調節には木ヅチ、ホソをきっくはめるにはゴムハンマーとなります。
両者はサイズ表示の方式が違うので、表に整理しておきます。木づち、ゴムハンマーは直接、材料を叩いても跡が残らないので材料の継手をつなぐ際に良く用いられる。
ただし、絶対にキズがつかないというわけではない。
木づちは意外と硬いので、軟らかい木材に斜めに当たれば、凹みができることもある。これと比べればゴムハンマーのほうが対象に優しい。また、ゴムハンマーは板金作業で金属板の形状を修正するような作業にも使える。
木ヅチ、プラハンマ、ゴムハンマー サイズ 比較一覧
木ヅチ | プラスチックハンマー | ゴムハンマー |
径36mm 45mm 90mm | 110 g(1/4ポンド) 230 g(1/2ポンド) 650 g(1 1/2ポンド) | 230 g(1/2ポンド) 650 g(1 1/2ポンド) |
おすすめ ハンマー・かなづち 大五郎 ゴムハンマー 1/2P
アマゾンのハンマー・かなづちの売れ筋ランキング ベストセラー1位の商品
アマゾン価格:295円(2024年7月 現在)
片手ハンマー、鉄工ハンマー
ハンマーは色々な業種において幅広く活用されている工具で、用途に合わせて多種多様な製品があります。 そのなかでも、片側が平頭、片側が球状のヘッドを持つものが片手ハンマー(ポンドハンマー、ボールピンハンマー)です。金属加工作業における組み立てやピン打ち、リベットかしめなどに使用されています。
おすすめ 大五郎 片手ハンマー(ポンドハンマー) 1P (1ポンド)
板金作業、鉄工作業全般に。ボールピンハンマー。
打撃面:約28mm
アマゾン価格:1,054円(2024年7月 現在)
コンビネーションハンマー、打撃面交換式ハンマー
打撃面交換式ハンマーは、両側に異なった素材の打撃面が備えられ、コンビネーションハンマーとも呼ばれる。写真はゴムとプラスチックの組み合わせで、プラスチックの側で粗く表面を整え、ゴムの側で仕上げるような板金作業が持ち替えなしで行える。工具の収納場所に限りがある人の場合、鉄とゴムの組み合わせも考えられる。
おすすめ 長谷伸ハンマー COMB+1 コンビプラスワン HA-131
アマゾン価格:1,422円 (2024年7月 現在)
両ロゲンノウ 玄能 玄翁
両ロゲンノウ(玄能)はノミを打つためのカナヅチ。平らな面はノミとクギを打つのに使います。反対側の緩い曲面は木殺し。クギ頭を材料の面に揃えて沈めるための形です。八角ゲンノウは狭い場所でも、ヨコ打ちで使えます。
おすすめ 藤元 本職用 両口玄能 225g
アマゾン価格:2,128円(2024年7月 現在)
唐紙ツチ
唐紙ツチはふすまなどの建具用で、小ぶりのカナヅチです。小さなクギを打つために先端は一文字型です。指を打たないように、丸みもあります。その丸みが、板金作業や鍛金工芸で、鋼板の打ち出し、絞りに重宝されています。
おすすめ 藤元 唐紙槌 12mm
アマゾン価格:1,919円 (2024年7月 現在)
レンガツチ、カットハンマー
レンガツチ、カットハンマーは鋭い先端で、レンガを彫る、割るなどに使われます。
おすすめ 大五郎 カットハンマー 特殊硬質金属付 レンガ割り (レンガ槌)
アマゾン価格:2,921円 (2024年7月 現在)
レンガ・ブロックや瓦等の石材のカット・ハツリ作業時に最適です。レンガ鎚。
先端のタガネ部に硬い特殊金属を使用し、一般品に比べ耐久性が格段に向上しておりますので、刃欠け・摩耗に強く長寿命。
箱屋ツチ、箱屋槌
箱屋ツチはクギ抜き付き。梱包箱のクギ抜きに由来します。打ち損じのクギを手早く抜くことができる合理的な組み合わせでさらに大きなクギ抜きを備えるのがネイルハンマー。機能は箱屋ツチと同じでも、西洋生まれのせいか曲線的です。仮枠ハンマーは打撃面を長く突き出し、障害を避けるための形です。
おすすめ 藤元 本職用 筋入り 角箱屋槌 24mm 樫材使用 尺柄
アマゾン価格:1,822円 (2024年7月 現在)
石頭ハンマー | 両ロハンマー
石頭ハンマーはコンクリートのハツリ作業などに使われる、タガネ打ち用のハンマーです。重さは0.4~1.5キロほどで、片手で打ちます。打撃面付近をすぼめた形は、打つ時にタガネが頭部の陰に隠れないようにするためです。
両ロハンマーはさらに大型で、1.3~5.5キロ。小さいものはタガネ打ちに使いますが、むしろメインは杭打ちと解体用です。大きなものは900ミリの柄を両手で使います。これをもとにした派生製品にはハツリハンマーもあります。
おすすめ 大五郎 石頭ハンマー 1.5kg
アマゾン価格:2,066円 (2024年7月 現在)
鉄工・建築・土木・板金・解体作業に。
木柄には丈夫なヒッコリー材を採用。
手に馴染み、シックリくる洋樫材を使用。
頭部重量:約1.5kg
ハンマー、カナヅチのサイズ
両ロゲンノウ | ネイルハンマー |
135 g(36匁・もんめ) 185g(50匁) 225 g(60匁) 300 g(80匁) 375 g(100匁) 450 g(120匁) 560 g(150匁) | 230 g(8オンス) 370 g (13オンス) 450 g (16オンス) 560 g (20オンス) |
唐紙ツチ | 金エハンマー |
12mm(4分・ぶ) 15mm(5分) 18mm(6分) 21mm(7分) | 250 g (1/2ポンド) 350 g (3/4ポンド) 450 g (1ポンド) 900 g(2ポンド) |
カナヅチのサイズは重さで表示。
ゲンノウは匁(もんめ=3.75グラム)をグラムに置き換えた数字です。標準となる中ゲンノウは375グラム。ノミ打ちが主眼なので、やや重めの設定です。金エハンマーは450グラムが標準。これをポンドハンマーと呼びます。
唐紙ツチは広いほうの打撃面の幅で呼びます。
ハンマー、金づちの選び方
ハンマーは種類によって打撃部分の形が違うだけでなく、頭の大きさや重量も違います。重いものほど打撃力が高くなり、釘などを打ち込みやすいとされていますが、あまり重いハンマーは持ち上げるのにも力が必要になり、慣れていないと正確に振ることができません。
売り場などで実際に手に取り、軽く振ってみて自分で扱えるかどうかを確認してから購入するようにしましょう。
下記にハンマーを選ぶ際のポイントをご紹介します。
ハンマー、金づち 素材で選ぶ
ハンマーの素材は、木製、金属製、ゴム製、プラスチック製の4つがあります。
打ち込む素材や作業内容によって、どの素材のハンマーを使うべきなのか適切に判断する必要があります。ハンマーの素材を対象物に合わせて選ぶことで対象物の損傷を防ぐことができます。
例えば、釘を打ち込むときは金属製のハンマーを選びます、木製やプラスチック製、ゴム製で打ち込むと先端の打撃部分が損傷してしまいます。
一方で、部品の分解を行う際は樹脂製かゴム製のハンマーを選びます、あくまで固定された対象物を動くように緩めることが目的のため、金属製や木製のハンマーを使うと対象物を損傷させてしまう可能性があります。
金属製(鉄製)
鉄製ハンマーは、ハンマーの素材の中では一番高い強度を誇り、強度なため鉄工作業や板金作業で使われます。
金属製(アルミ製)
アルミ製ハンマーは、強度は鉄製に劣りますが、鉄製より錆びに強く、保管やメンテナンスには優れています。また、鉄製より軽量で扱いやすいです。
ゴム製
ゴム製ハンマーは、素材が柔らかく対象物に傷がつきにくく、且つしっかりとした重量を確保できるため木工製品の組立で重宝します。しかし、柔らかいのでヘッドは消耗品と考えておきましょう。
プラスチック製(樹脂製)
プラスチック製ハンマーも、金属製より素材が柔らかいため対象物に傷がつきにくいです。しかし、ゴム製と違いかなり軽量なため、木工製品の組立など釘の打ち込みなどは得意ではありません。点検などでよく使われます。
ハンマー、金づち 用途で選ぶ
大きな選択肢はネイルハンマーかゲンノウかですが、これは好みと考え方によります。いちばん用途が広いのは八角ゲンノウでしょう。命中精度もよく、特に木工分野にはお勧めです。1本だけなら300グラム。これだけでは守備範囲が足りません。
ハンマー、金づち 重さ、サイズで選ぶ
下の「カナヅチの適合表」を見てみましょう。できれば2本持ちたいところです。ひとつは重めの375グラム。次に手軽な185グラムを。もし小さいクギ用で3本目に唐紙ツチを持つなら18ミリ。これは115グラムに相当します。さっきの185グラムは225グラムにし、均等に散らせば使い分けが利きます。
非常用としては、重い450グラムの金エハンマーも便利です。守備範囲はタガネ打ちや板金作業にも広がっていきます。
ハンマー、カナヅチの適合サイズ(打ちやすいサイズ)
カナヅチ(重さ) | クギ(長さ) | ノミ(刃幅) |
115g 135g 185g 225g 300g 375g 450 g | 19mm以下 19~25mm 19~32mm 25~38mm 32~50mm 38~65mm 50~90mm | - - - 3~12mm 3~18mm 9~36mm 30mm以上 |
(表中115gは18mmサイズの唐紙ツチ、他はゲンノウ) |
ハンマー、カナヅチ 購入時の確認ポイント
ゲンノウはよほどのこだわりがない限り、柄と頭が組まれた普通のものでも精度は充分です。購入時のチェックとしては、柄が直角で、さらにだ円の向きがズレていないことを確かめましょう。そして木目をたどってみます。極端な斜めの木目をもった柄は、乾燥するにつれて湾曲する傾向があるので要注意です。
もし、頭部だけを買って自分で仕込むのであれば、まずグラム数を決めてから店に行きましょう。頭だけを手に取ってみても、重さの実感がわかないからです。さらに匁(もんめ)に換算したメモも持って行けば完璧です。
釘の代わりにコーススレッドをドリル系電動工具で締め込むことが主流となった現在では、木工で長い釘を扱うことが少ない。1本ぐらいは金づちを持っていたいものだが、200g前後のものでも十分に役に立つ。
木殺しは魅力的なものだが、釘打ちに慣れてなく、今後もあまり釘を使わないというのであれば、バランスがよく釘抜きとしても使えるネイルハンマーのほうがいいかもしれない。
おすすめ 激安 金槌 ランキング 比較サイトの賢い使い方
金槌の選び方の解説をしましたが初めて金槌を購入する初心者には難しい内容と思います。
しかし、DIY初心者が自分が欲しい金槌を選ぶ時、役に立つサイトがランキング 比較サイトがあります。
比較サイトを活用することにより金槌を初心者でもミスせずに手頃な価格で性能が良い製品を手に入れることができる。
そして、自分自身で価格.com、mybest、比較.com、最安値.com,Best one等の比較サイトを確認し、価格&性能を比較すれは本当に自分が求めている金槌が見つかります!!
しかし、金槌を購入する際に役立つ比較クチコミ・ランキングサイトですが、比較サイト間での使い分けをしていますか?
又、評価、口コミをそのまま、信じて購入していませんか?
金槌を購入時に多く利用されている「価格.com」「比較.com」「最安値.com」そして「my Best」「Best one」それぞれの特徴と購入時のポイントを解説します。
現在のおすすめ金槌の上位のランキングと価格がすぐに分かり、賢い買い物ができます。
「価格.com」おすすめ 金槌 ランキング
レビューやクチコミ掲示板の投稿は価格.comのスタッフが全件目視でチェック
2024年5月現在の「価格.com」の金槌の 人気売れ筋ランキングは下記のとおり、画像をクリックすると最新版が確認できます。
my best おすすめ ハンマー、金槌 ランキング
my bestは、徹底した自社検証と専門家の声をもとにベストが見つかるおすすめ情報メディア。人気の商品・サービスをランキング形式で紹介しています。
2024年5月現在の「my best」のハンマー、金槌の人気売れ筋ランキングは下記のとおり、画像をクリックすると最新版が確認できます。
Best one おすすめ 金槌 ランキング
Best One(ベストワン)は、ベストが見つかるおすすめ情報メディア。人気の商品・サービスをランキング形式で紹介しています。
2024年5月現在の「Best one」の金槌の 人気売れ筋ランキングは下記のとおり、画像をクリックすると最新版が確認できます。
「比較.com」 おすすめ 金槌 ランキング
「比較.com」はAmazon・楽天市場・Yahooショッピング等 ネットショップの通販最安値比較・検索サイト です。
2024年5月現在の「比較.com」の金槌の 人気売れ筋ランキングは下記のとおり、画像をクリックすると最新版が確認できます。
おすすめ ハンマー ネット通販サイト 価格比較
アマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在の売れ筋の ハンマーの人気ランキングです。
2024年 アマゾン ランキング おすすめ ハンマー
アマゾンのおすすめハンマーです。一時間毎に更新されます。最新のランキングは画像をクリックと表示されます。
おすすめ 2024年 楽天ショップ ハンマー ランキング
楽天ショップの売れ筋 ハンマー ランキング は下記のとおり。最新ランキングが知りたい方は下記リンクをクリックしてください。
楽天 ハンマー おすすめランキング
2024年 Yahoo!ショッピング ハンマー売れ筋 ランキング
Yahoo!ショッピングの売れ筋 ハンマー ランキングは下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。
ハンマー、かなづちのメーカー 価格比較
VESSEL ベッセル ハンマー
ベッセル(VESSEL) ゴムプラハンマー
アマゾン価格:1,504円(2024年7月 現在)
全長:315mm
頭部サイズ:径/32mm、長さ/120mm
重量:430g
ヘッド材質:プラスチック、ゴム
TONE 前田金属工業 おすすめハンマー
トネ(TONE) コンビネーションハンマー HPBHC-10 ブラック 1lb
アマゾン価格:2,292円(2024年7月 現在)
DOGYU 土牛産業|おすすめハンマー
DOGYU 土牛 グラス柄 八角玄能 225g
柄の材質はグラスファイバー製で頭は丁寧に仕上げされた研磨されてた磨き仕様。
アマゾン価格:2,480円 (2024年7月 現在)
アネックス(ANEX) 兼子製作所
アネックス(ANEX) ヘッド交換ハンマー(中) No.9008
鉄平・鉄凸・ナイロン・真鍮 ヘッド交換可●Gマーク選定商品
アマゾン価格:1,386円 (2024年7月 現在)
ダイソー 100均 ハンマー、金槌
100均ダイソーのハンマー、金槌は種類が豊富です、自分の目的に合わせて格安なを手に入れることができます。
但し、異常な使い方およびメンテナンスを怠るとすぐに壊れるモノが多いです、よって購入する場合は格安の工具として割り切って購入してください。
ダイソー オンラインショップ ハンマー、金槌
100円ショップのダイソー (DAISO) のオンラインショップでもハンマー、金槌をネットで購入可能です。
但し、送料がかかるので購入は近くのダイソー (DAISO)ショップに行った方が安く購入できます。
ダイソー ゴムハンマー
定価108円
100円ショップで売られているハンマー。先端の一方がプラスチック、もう一方がゴム素材になっています。キャップを押し込んだり、固着したキャップを叩いて回したりといった用途において、パーツを傷つけることなく使用することができます。
ダイソー 『細工用 ミニハンマー』
定価 108円
細かい場所の釘打ちに便利なミニサイズのハンマー、本体の長さは22.5cm、材質は『ポリプロプレン カーボンスチール(S45C相当)』、長さ20mmの釘まで使用可能。
ハンマー、金槌の使い方|釘の打ち方
ハンマー、金槌 使用前の確認
ハンマー類を使う前には、必ず頭と柄の接続部分にグラつきがないかを確認しよう。
よほどの粗悪品でない限り心配はないが、もし使用中に柄から頭が外れると大きな事故になる。柄の先が頭の接続部にしっかり固定されているかを確認したい。
頭と柄の接続には、左のようにすげる(はめこむ)例と、右のようにくさびを打ち込む例がある。どちらにしても、手でグラつきを目で接続をしっかり確かめたい。
玄翁をすげる(柄を頭にはめこむ)ときは、頭を下にして柄の後端をもう1本の玄翁で叩けば良い。なお、頭をもう1本の玄翁の頭で叩くことは絶対してはならない。
ハンマー、金槌の基本の使い方
カナヅチでクギを正しく打つ方法です。
柄を長く持って使います、カナヅチの柄を持つ位置は、頭を握って柄を腕に沿わせた状態の肘の位置が、最も効率的です。
重い頭のカナヅチを短く持つ方がいますがいつまでも上達しません。
練習したい方は普段の工事から、小さいカナヅチを使うようにして、降り方だけで強く打てるように練習してください。
はじめに大きなクギには重いゲンノウを使います。
打撃面は平らな側です。衝撃力を高めるため、なるべく柄尻近くを握ります。握り方は、余程太い柄でない限りゲンコツ持ちではなく、図のような「よじり持ち」です。軽く打ってクギを自立させたら、手首を固めてひじを中心軸にして打ちます。これなら回転半径が大きくとれ、ほぽ直線に近い振り下ろしになります。
小さなクギには軽いゲンノウです。重いゲンノウを短く持つとグラついて、クギが曲がります。持ち方はさきほどと同じ。特に小さいクギは、人差し指を前に出して握ります。手首の位置を保持して、手首のスナップで打つ要領です。
平らな打撃側で最後まで打つと、板にツチ跡が付いてしまいます。最後の1~2発は曲面側に切り替えて木殺しをします。親指を前に出した握り方にし、打撃面がクギに当たる瞬間に押し付けて沈めます。なお同じクギを無数に打つ場合は、最初から木殺し面で打つのも実際的です。正確に面の中心で打てばできます。
指の太さよりも短いクギは、唐紙ツチの一文字面を使います。クギを支える指は軽くはさむ程度。クサビ形の頭が、指のすき間を分け入るように打ちます。クギの先端は確実に板に当てましょう。少しでも浮くとはじかれます。
ハンマー 具体的な正しい釘の打ち方|実例 釘の打ち方
釘は最初は短いストロークでゴツゴツと打って自立させる。いったん自立したら、大きなストロークで打つというのが基本。だが、釘がかろうじて立っている程度の自立だと、斜めに金づちが当たると、簡単に曲がってしまう。打ち込みに自信のない人は、少しずつストロークを大きくしよう。ある程度まで入れば、釘が曲がりにくくなる。
大きなストロークの際には、釘を曲げず真っ直ぐに打ち込むためにも打撃面が釘の頭に対して水平になるように意識すること。手首を中心にするのではなく、ヒジを中心にして金づちを振るようにすべきだ
。
なお、釘打ちの際に金づちで手をたたくことが多いという人は、釘をペンチなどで支えれば、手を打つ心配がなくなる。釘打ちに慣れた人でも、指先では支えにくい短い釘を打つ際には、ラジオペンチなど先端が細いペンチで釘を支えると作業しやすい。
釘の打ち方1
最初は指で釘を支える。打ち
たい位置に釘の先端を置き、
垂直に保持する
釘の打ち方2
最初は金づちの柄を短くもち
ストロークも短くしてゴツゴ
ツという感じで打つ
釘の打ち方3
指を離しても倒れず且つ少しの力を加えても倒れない迄、釘を打つ。
釘の打ち方4
柄を長く持ち、大きなストロークで釘を打つ。当たる位置で打撃面が水平になるように
釘の打ち方5
これではまだ不十分。釘の頭
の面と材料の面をそろえるま
で打ち込んで保持力をアップ
釘の打ち方6
両ロゲンノウを使っているのなら木殺しの面に持ちかえてバンと釘の頭を打ち込む
指先では支えにくい短い釘を打つ際には、ラジオペンチなど先端が細いペンチで釘を支えると作業しやすい。
ハンマー 材料の割れを防ぐ方法
端近くに釘を打ち込むと、材料が割れることがある。特に硬い木材の場合は割れや
すい。これを防ぐためには下穴をあけるのが一番。
しかし、穴の大きさには注意すること。釘は周囲の材料を圧迫しながら打ち込まれ、材料の弾力によって保持力を発揮している(だから、岩言ボードのように弾力がない素材には釘がきかない)。下穴が大きすぎると釘の保持力が低下するので、大きさには注意が必要だ。
軟らかい木材ならキリでも簡単に穴をあけることができる。
下穴があると、釘を少し打ち込んだだけでも自立しやすいので、打ちそんじて釘を曲げることも少なくなる
ハンマー 釘の曲がり修正方法|釘を曲げてしまったら
金づちで打ちそんじると、釘が曲がってしまうことがある。多少の曲がりなら、曲
がった側からだたいで直すことができる。
ただし、曲がりが直せる場合でも、斜めになったことで穴が広がっていると、釘の
保持力が弱くなる。材料より上の部分で釘が曲がり穴が広がっていない、広がった穴
が浅く材料が十分に厚いといった場合を除いては、曲がった釘を抜いて、打ち直した
ほうがいい。その場合、同じ穴を使わず、少し離れた位置に釘を打つようにしよう。
曲がった釘を抜いて打ち直す。
釘の曲がり修正方法1
曲がりが少なけれ
ば金づちで釘の側
面をたたいで直せ
る。一気に直そう
とせず、少しずつ
軽くたたいで直し
ていくようにする
釘の曲がり修正方法2
金づちがコントロールしにくいようなら釘抜きの二股の間に釘を入れ、釘抜きの端を金づちでたたいて曲がりを直してもいい
釘の曲がり修正方法3
曲がった釘は釘抜きで抜くのが一番簡単。釘抜きは釘が曲がっている側から差し込むようにしたほうが抜きやすくなる
釘の曲がり修正方法4
まだ先が入ったばかりの状態で曲がったような時はペンチで抜くことも可能。
釘の曲がり修正方法5
曲がった釘を抜いて打ち直す場合は少し離れた位置にすること。
同じ場所では釘の保持力が弱まる。
ハンマー 釘抜きのテクニック|釘打ちの裏技
釘を斜めに打つ
釘は材料に対して垂直に打ち込むのが基本だが、斜めのほうが保持力が高まる場合
もある。例えば箱の底板を下から釘で打ちつける場合、箱に物が入った時に釘を抜こ
うとする方向に力がかかる。しかし、斜めに釘を打てば、底板が抜けにくくなる。
接着剤を使用
釘と接着剤を併用しても何も問題ない。材料の接合がいっそう強くなる。弾力がない木工用接着剤は乾燥してから衝撃を与えると割れて接着力が低下するので、乾燥前に釘を打ち、接着剤が乾燥するまでは安静状態を保つようにする。
釘の長さ |材料の厚さの2.5~3倍の長さが必要
釘での固定は釘の長さを必要とします。
経験のない人は短い釘を使ってしまい、本来必要とされる釘の保持力が確保されない
ことも多い。使用する釘の長さは、打ちつける材料の厚さの2.5~3倍の長さが必要
です。
打ちつけられる材料の木目方向に釘が入る場合は、通常より抜けやすくなるので
3倍以上の長さの釘を使うようにすべきです。なかには特殊な釘もあるが、長さを決
めれば釘の太さもおのずと決まってきます。
唐津鎚、八角ゲンノウの使い方コツ
唐津鎚はちいさな釘を打つ時に使用すると便利です、また八角ゲンノウは狭い場所の釘を打つ時に威力を発揮します。
木殺し 活用
両口玄翁を使い慣れていない人には、頭の平面側と木殺し側の見分けがつきにくい。その場合、柄の片側を緩やかに削っておくと、握った瞬間に手の感触でどちら側かが区別がつくようになる。
柄を緩やかに削って、どちらが平面側か木殺し側か、すぐにわかるようにする
ハンマー、金槌 釘シメ
ハンマーでななめに釘を打ち込むとき、先端が大きいと奥まで打ち込めないので尖っている方を使い奥まで打ち込むこと、また、マットなどを釘で床に打ち込む際、釘の頭を材よりも低く打ち込む際に使用。
小学生、中学生向け カナヅチの使い方・クギの打ち方 動画
小学生、中学生向けの金づちや釘抜きを使う際に押さえておきたい事柄を纏めた動画紹介、釘打ちのコツや釘のぬき方のポイントが、そうする理由も含めて理解できるように構成されています。
ハンマー、金槌の保守|メンテナンス|手入れ
ゲンノウの手入れ |ゲンノウの仕込み
サビは油を薄く塗って防ぎます。すでにサビた部分にはロウを塗るのもよい方法です。打撃面のサビだけは木材を汚すので、サンドペーパーで落とします。ここにキズや凹凸がある場合は鉄エヤスリでも削れず、砥石での研磨になります。
直角度が大切なので、スコヤでチェックしながら作業しましょう。
長く使ったカナヅチは頭部が緩んでいることがあります。クサビを柄頭の中央付近に打ち込めば、固く締まります。金属との境目に打つと、頭が抜けやすいので避けます。クサビで調整が利くのは、2本打っても0.5ミリくらい。これ以上のガタには紙をはさむか、柄を削って深く差し込んだほうがよいでしょう。
ハンマー、ゲンノウの柄 交換、修理
古くなった柄や折れた柄、反り返った柄を新しい柄に交換して修理する方法です。
柄を抜く要領は図の通りです。そして同じサイズの柄を用意し、鉛筆で基準の中心線を引きます。柄頭の端面には、柄穴よりも四方へ0.25ミリずつ延ばした長方形を墨付けします。
そこから柄の角柱部分をカンナでテーパー状に削ります。もちろんヤスリでもOK。穴よりも大きい断面を打ち込むので、端面のカドは面取りしてから柄穴に打ち込みます。きつくなったら抜き、柄穴でむしられた部分以降の段差を削って、また打ち込む。順次深く進ませますが、とがった鉛筆とノギスで精皮を出せば2~3回で収まります。圧縮された木は、当分緩みません。最後は頭と柄の直角を確かめて完了です。
柄を交換する時に黒檀の材質を使用すれば風格もあり、半永久的に使用できます。
おすすめ 角利 玄能柄 330mm 小々
アマゾン価格:445円(2024年7月 現在)
まとめ
家庭でも小学校、中学校の工作において、ハンマー、金槌を使う機会は多いです、正しい使い方を学んで怪我のない安全な使い方を覚えて下さい。
今回ご紹介したハンマー、金槌以外にも多くの種類のハンマー、金槌があります。ハンマー、金槌はそれぞれ用途別に作られていますので、誤った使い方をすると壊れたり材料を傷つけてしまうこともあります。
用途に合ったハンマー、金槌を選んで使用するようにしてください。 釘打ちはもちろん、はめ込み・分解・圧縮等いずれもハンマー、金槌、無しでは大変な作業です。DIYをされるのであれば必須道具です。
大工道具 金槌、ハンマー フリーイラスト
大工道具の金槌、ハンマーのイラストを下記のページに掲載しています。
無料でサイト作成時にご使用してください。
関連記事:かなづち、ハンマー、金槌 イラスト
*ハンマー、金槌の選び方、使い方、メンテナンスについては下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。
コメント