電動丸ノコ(鋸)の使い方
おすすめ 動画 電動丸ノコの使い方
【DIY初心者】これですべてが分かる!丸ノコ使い方完全ガイド
DIYに欠かせない電動工具の丸ノコを安全に使うための基礎をプロの視点から4つの項目に分けて徹底的に解説した動画です。
電動丸ノコ 使い方① 電動丸ノコ刃 交換方法
電源プラグは必ず抜いておきます。最初に回り止めのノブを押し込み、ノコ刃をロックさせます。次にボルトを緩めてノコ刃を取り出します。使うノコ刃は回転方向を合わせて取り付け、ボルトを締めます。試運転して回転のブレや振動がないことを確かめて完了です。
切断を始める前に重要な作業が切削深さの調整だ。必要以上にノコ刃を下に出すと材料とノコ刃の接触面積が増えて、切り口にはさまれてキックバックを起こしやすくなる。5~10mm出れば十分だ。
切り始めは必ず丸ノコを作動させて刃の回転が安定してから材料に当てるようにする。
材料に当てた状態で作動させるとショックがあり切り口もきたなくなる。切断中は本体を両手で持ち、墨線に注意しながらー定の速度で前進させていき、切り落とし部分が完全に落ちるまで進めていけばいい。
電動丸ノコ 使い方② 電動丸ノコの持ち方
丸ノコの操作で、何よりも大切なのは両手でしっかり保持すること。丸ノコに振り回されるのを防ぎ、不用意に手が刃へ近づかないようにするためです。墨線に沿つて切る。
最初に調節するのは「切れ込み量」です。刃が材料の厚さよりも5mmくらいはみ出すようにして調節ナットを締めます。出し過ぎは本体がフラつくもとです。
持ち方は図の要領です。右手でハンドルを握り、左手はモーターケースをつかみます。ノコ刃は体の外側にしないとケガをする原因になります。左利きの方には都合の悪い構造です。代わりにノコ刃がハンドルの左に付いた「逆勝手丸ノコ」別名「端切り(はなきり)丸ノコ」が解決になるかもしれません。
切り始めはベースの先を板に当ててスイッチON。回転が上がってからノコ刃を板に近づけて切ります。墨線へ狙いをつけるには、トップガイドの溝を線に合わせるとともに、細かくは刃先を見ながら進めます。力で押し出すのではなく、刃自身が切って行く速度を手で支える感じです。ゆっくり進めましょう。
電動丸ノコ 使い方③ 基本的な切断方法
材料の厚さに合わせてノコ刃の位置を調整。材料から刃先が5~10mm出るようにする
下の図のように刃を出しすぎて、刃で切れている部分が刃の進む方向にある木材があまり切れていないと(濃赤色部分)刃の方向が安定しないため、キックバックの原因となる。
トップガイドを使つて墨線に位置を合わせる。使い慣れるまでは刃の位置も確認
材料に刃を当てた状態で回転させ始めないこと。回転が安定してから切り始める
丸ノコ本体を前進させていくと切断が開始される。刃が入ると直進性が高まる
ベースをしっかり材料に押しつけるようにする。前進6、押しつけ4ぐらいの意識で
可能な限り真上から丸ノコのトップガイドを見るようにして墨線にそって進める
電動丸ノコ 使い方④ 平行ガイドによる直線カットの方法
電動丸ノコは直進性が強いのでフリーハンドでも直線が切りやすいが、伺かを使つてアシストすれば、確実にきれいな直線を切ることができる。こうしたグッズのなかで丸ノコに標準装備されていることが多いのが平行ガイドだ。ガイドの一端を材料の側面にそって動かすことで、―定の幅で切り落とせる。平行ガイドでは届かない場合は、他の木材などを定規がわりに使い、ベースを押しつけて切り進めばいい。
丸ノコに平行ガイドをセットする。まだガイドの位置は固定しないでおく
墨線にノコ刃の位置を合わせ、その状態で平行ガイドを材料の端に当てて固定してもいい
ガイドからノコ刃の側面までの距離を測ってガイドの位置を決めたらネジを締めて固定
ガイドを常に材料の端に当てるように意識しながら丸ノコで切つていけば直線が切れる
電動丸ノコ 使い方⑤ 定規フェンスによる直線カットの方法
「フェンス」とは丸ノコを直線にガイドする定規です。もうひとつ「幅定規」はベースの端とノコ刃の間隔を取り出して定規にしたもので、フェンスの位置決めに使います。どちらも付属品や用品ではなく、板を切って自作します。
墨付けはジグソーの時と同様、切りしろを含めた2本線で引きます。ここで幅定規を用意します。幅寸法は丸ノコをメジャーで測るよりも、他の端材を切つてから、それを採寸したほうが正確です。
ノコ刃の刃先厚によっても微妙に寸法が変わります。この幅定規を墨線に当てて、フェンスの位置を印します, 印にフェンスを合わせ、クランプ止めします。材料は作業台に固定します。
切り落す板の下には2mmのすき間をあけて支えを立てます。ノコ刃は材料の厚さよりも下に5mmはみ出るように調節して準備完了。電源プラグを差します。
切り始めはベースの先を材料に、側面をフェンスに当ててスイッチを入れます。
フェンスが手前に充分突き出ていれば動作がラクです。回転が上がったら、ハンドルをしっかり握って、ゆっくり材料へ進みます。あとは丸ノコが切るスピードに合わせて送っていきます。なお切り始めにレバーを持ち上げて、安全カバーを開ける習慣の方もいます。機種や板厚によっては、この動作が必要です。
幅広の板や高い作業台では、切り終わりに手が届かなくなります。床や地面で切る場面もあるでしょう。この場合、困るのはクランプが下にぶつかることです。
かといって、クランプを上に突き出すと作業のじゃまです。図のように幅広のフェンスにして、片側は足で押さえる方法もあります。枕木の下には板を敷いて、材料のガタを防ぎ、そして切り落す板の下にはすき間を作ります。
電動丸ノコ 使い方⑥ 自作丸ノコ定規で溝、ホゾ、切欠きを
前もって図のような定規を作りましょう。
ベースが充分に載る太い角材に、板を直角に取り付けたものです。これを材料にクランプ止めします。ノコ刃をホソの切れ込み深さに合わせて調節し、ほぼ5mm間隔に挽きます。そして、くし状にしたらマイナスドライバーなどでこじって落とします。あとは木エヤスリやノミで平面に整えます。
ホソは相手との微妙な合わせが必要です。
仕上げは手作業のほうが加減しやすいでしょう。これは材料の端に設けたホソですが、途中に設ければ「切り欠き」になります。
電動丸ノコ 使い方⑦ 傾斜切りの方法
丸ノコのベースは、基本の90度から45度まで倒せるものが多い。 45度の傾斜切りなら調整部分を最大にすればOKということになるが、微妙に狂つていることもある。分度器や留め定規などで確認する。
直角についても微調整が可能な製品なら、時どき確認して調整する。
傾斜切りの際には、ベースを材料に押しつけにくくなり横にスライドしやすい。スライドするとキックバックも起こる。真下に押せるように手の位置を直角の場合とはかえたり、丸ノコ定規などで横へのスライドを防ぐようにする。
ベースの前方と後方にある角度調整用ネジを両方ともゆるめてベースが動くようにする
45度の位置にしたら両方のネジを締める。特殊な角度の場合は分度器で測る
丸ノコが横方向に滑らないように注意しながらベースを材料に押しつけてカット
電動丸ノコ 使い方 安全注意ポイント
電動丸ノコのキックバック
切り進むうち、急に丸ノコが転がるように動いたり、板を飛ばすことがあります。刃が材料にはさまれて、負担がかかった反動です。これをキックバックと言います。急にやってきますが、キックバックそのものが恐いのではなく、むしろ反射的に手を離したり、材料を押さえようとするほうが危ないことです。作業中は、ハンドルをしっかり持っていれば大丈夫です。
次の図は、切り口がノコ刃を締め付けている様子です。切り口が曲がったり、板が垂れ下がった状態はわかりやすいでしょう。それぞれ直線に切ること、切り離す板にも低めの台を置くことでキックバックは防げます。ちなみに垂れ下がった板を持ち上げすぎては逆効果です。また木材によっては、切るにつれて内在していた歪みが切り口を狭めることがあります。丸ノコを押さえて進みましょう。
電動丸ノコ 安全カバー改造
これだけはしないで、というのが安全カバーの固定です。プロの方が針金で開きっぱなしにしているのを見かけます。手がすべったり、落した時には大ケガをします。同様に丸ノコスタンドの安全カバーを開けて作業するのも危険です。
丸太を切るのも危険です。必ずキックバックを起こします。ベースが樹皮の凸凹に乗り上げて、ノコ刃の向きを変えるためです。もともと不安定な作業なので、丸ノコはあばれます。ベースが密着しないものは切らないのが原則です。
安全対策、バッテリー(充電池)等 電動工具の共通事項については下記のページに記載しています。
関連記事:電動工具の選び方、使い方、手入れ【図解】
電動丸ノコ メンテナンス
昔から丸ノコはどの機種も、力-ボンブラシの交換がラクなキャップ式です。
もし火花が見えるようになったら、自分で交換してみましょう。普通、ブラシの残りしろが6mmになったら使用限界です。2個とも交換します。
ブラシはバネ付きです。店で丸ノコの型式番号か、またはブラシに表示された番号を伝えて購入します。作業は、ドライバーでキャップを緩めてブラシを抜き、新品に入れ替えるだけです。下にタオルを敷けば部品が転がらずにすみます。この作業は、ブラシ交換用キャップが付いた電動工具に共通して当てはまります。
このほかのメンテナンスとしては、全体に付いたホコリをふいておくこと。木材の切りクズは湿気を含みやすく、鋼板の切りクズは「もらいサビ」のもとです。冷却口やベースに溜めないようにします。
そしてベースやノコ刃のサビ止めに油を薄く塗っておきましょう。
電動丸ノコ 修理、故障
電動丸ノコ等の電動工具の共通する故障事例、原因についてご紹介します。
電動丸ノコ等の電動工具の故障で多いのは異物、ゴミによる接触不良、異音等です。一度、分解掃除するのが一番、簡単な修理方法です。廃棄する前に一度、試してみてください。又、電動ジグソー用修理部品もネット販売もされているので劣化した部品等の交換を自分で行えば安く修理が可能です。但し、分解は自己責任でお願いします。
電動丸ノコ 充電式パワーがでない
充電式丸ノコでよくある発生する故障です、使用する頻度が少ないと、バッテリーは劣化してしまうことがあります。この場合は、バッテリーを交換するしかありません。
対策としては下記のように注意して使用してください。
バッテリー過充電防止
バッテリーを使い切ったら充電。パワーがガクツと落ちた時です。まだあるのに継ぎ足すような充電をくり返すと、かえってフル充電できなくなることがありよす。こうなったバッテリーはいったん使い切り、改めて充電します。
過充電もバッテリーにダメージを与えます。充電器は充電時間が過ぎても止まらないものが多いので、その場合は炊飯器などに使うタイマーを接続しておけば安心です。 60分タイマーでピピピと鳴らすのもよいでしょう。
バッテリーの消耗度合いは作業ペースによって幅があります。休みなくネジ締めを続けると1時間、合間があれば半日は持ちます。必要に応じてスペアバッテリーを用意するのもよい方法です。
おすすめ パナソニック ダイヤルタイマー
アマゾン価格:2,200円 (2024年8月 現在)
電動丸ノコ カーボンブラシ摩耗
モーターに電気を送る「カーボンブラシ」の摩耗の原因によるパワー劣化も多いです、カーボンブラシは消耗品ですので徐々に摩耗してきます。定期的に点検して交換目安である限界摩耗線に近づいてきたら交換してください。
点検、交換方法は取扱い説明書に記載されています。
カーボンブラシ種類
カーボンブラシには番号(№)があり、電動工具によってカーボンブラシ違います。
カーボンブラシの番号はカーボンブラシに刻印されております。
電動工具 ジグソー モーター劣化
バッテリーやカーボンブラシを交換してもパワーが回復しない場合は、モーターそのものの原因が推定されます、自分ではメンテナンスが難しい方はサービスセンターに相談してください。
電動丸ノコでモーターが劣化する原因の大半は異常使用です。下記のように正しく使用してください。
モーター劣化防止
パワーの低い電動丸ノコで負荷のかかる切断をするとモーターに大きな負担がかかります。モーターに大きな負荷がかかるので煙がでたり途中で止まってしまうこともあります。決められた連続作業時間を超えたり、モーターに負荷をかけすぎると故障の原因にもなりますので無理な「荷が重過ぎる」作業はしないでください。
故障事例:カーボン ブラシ摩耗
現象:モーター発熱
原因:カーボンブラシの摩耗
修理、対策:カーボンブラシの交換
動画 電気丸のこ修理 カーボンブラシ交換
丸ノコスタンド、丸ノコ盤の使い方、作り方
丸ノコスタンドに取りつければ丸ノコが丸ノコ盤として使えるようになる。丸ノコ盤といっても小型の卓上型にしかならないが、それでも同じサイズのものを連続して切ることや、丸ノコのままでは切断できないような小さな材料も切ることができる。
長い材料の切断にも使うことができる。キックバックが起こると材料が手前に飛んでくることがあるので、使用時には正面をよけて斜めに構えるようにする。
丸ノコスタンドは丸ノコを販売しているそれぞれのメーカーがオプションで用意していることが多いが、一部に汎用のものもある
丸ノコを丸ノコスタンドにセットすれば丸ノコ盤になり、小さな材料の切断や長い材料の切断がやりやすくなる
下記は市販している丸ノコ スタンドです。
おすすめ 丸ノコ スタンド
パオック(PAOCK) 丸ノコスタンド台 SMS-ST
アマゾン価格:16,709円 (2024年8月 現在)
自作で丸ノコ スタンドを作りたい方は下記の動画が参考になります。
動画 簡単!丸のこガイド・丸のこスライド台の作り方
丸ノコガイド定規 選び方、使い方
丸ノコガイド定規があると初心者でも簡単にまっすぐ、そして精度高く直角に木材をカットすることができ、プロの大工さんも使う必須の補助ツールです。
丸ノコガイドにはいくつか種類があります。用途によって適切なものを選ぶ必要があります。
直角カットタイプ定規
木材に添えるだけで45°と垂直90°まっすぐの2通りにカットできる丸ノコガイドです。
45°と90°の固定ガイドで他の角度には動かせないのですが、頑丈で狂いがなく常に精度の高い90°が出せるのが長所です。
おすすめ タジマ 丸鋸ガイド モバイル 90-45
本体重量:206g
本体サイズ:238×239mm
アマゾン 丸ノコ用丸鋸定規の売れ筋ランキングでベストセラー1位の商品です。
アマゾン価格:2,427円 (2024年8月 現在)
角度調節タイプ定規
20°〜90°〜160°までの角度付けてカットできるガイドです。
45°と90°以外の角度もカットしたい場合にはこちらが便利。
おすすめ シンワ測定 丸ノコガイド定規 ジャスティーII
アマゾン価格:1,636円(2024年8月 現在)
丸ノコ ガイド定規の使い方
直角はもちろんさまざまな角度で切るのをアシストしてくれるのが丸ノコ定規です、一辺を材料の側面に押しつけて安定させ、もう一辺にベースを押しつけて使用する。切断できる長さには限界があるが、あれば便利だ。一部には直角専用の丸ノコ定規もあり、直角の精度が高い。
しかし、さまざまな作業を行う可能性があるDIYの場合、まずはさまざまな角度に設定できるものを入手したほうが無難。ただし、こうしたもので直角に切る場合は、サシガネなどで直角を確認すべきです。
墨線に定規のー辺を合わせもうー辺を材料の側面に合わせて定規の角度を固定
墨線の位置に丸ノコのトップガイドを合わせ、ベースの側面に定規を密着させる
定規に押しつけながら丸ノコを動かして材料を切る。定規から離さないよう注意
おすすめ シンワ測定 丸ノコガイド定規 エルアングル
価格: ¥ 1,669
測定範囲:0~15cm
最少読取値:5mm
直角度:100mmにつき0.2mm以下
材質:アルミ
本体サイズ:ガイド長/220mm、幅/220mm
アマゾン価格:2,191円(2024年8月 現在)
自作 丸ノコガイド 動画
おすすめの多機能な丸鋸スライド台の自作動画です。
丸鋸関連 電動工具
丸ノコと同じ原理、同じノコ刃を応用した電動工具を参考に紹介します。
電子丸ノコ
電子マルノコは、電子制御で回転スピードを制御し回転数を一定に確保するので切断面の仕上がりが綺麗です。又 電子マルノコは湿った材料等の負荷が掛かった時に電子制御で回転スピード低下を抑えてくれます。
しかし、電子マルノコで重負荷作業には向いていません。故障が発生しやすいです。
電子丸ノコは、軽さに主眼がおかれ開発された丸ノコのため、小型モーターを採用しており
モーターが故障しないように電子制御機構が搭載されています。
電子丸ノコを無負荷の状態で回転させると、電子制御され約80%の回転しか上がらないように維持される。
ノコ刃の回転数は、無負荷の状態で電気丸ノコが毎分5,000回転するのなら、電子丸ノコなら毎分4,000回転程に抑えられる。
おすすめ HiKOKI(旧日立工機) 深切り電子造作丸のこ C6UEY(S)
アマゾン価格:23,300円(2024年8月 現在)
造作丸のこ
特徴としては普通の電気丸ノコよりも高精度の作業のために、傾斜切りやガイドを使った等幅切りようの微調整が出来ることにあります。
見た目で1番違う部分はガイドを取り付ける部分が前と後ろにあり、通常の丸ノコにはまねの出来ない切断を可能にしています。
傾斜切りに関してもベースとチップソーの角度を微調整出来たり、逆傾斜切り(壁のキワを切ることが出来る)が出来たりと至れり尽くせりな丸ノコになっています。
丸鋸テーブル
「丸ノコスタンド」に似ていますが、これは最初から完成された製品です。着脱がない分、調整が安定して精度も高くなります。フェンスとマイタ一定規が付き、機種によってはノコ刃の傾斜ができます。図はさらにスライドテ-ブル式のものです。材料をここに載せてテーブルごとレールの上をスライドさせるので、安定して確実に切れます。そして安心感さえあります。
決定的なのは手元にスイッチが付いていること。いつでも、とっさに止めることができます。 家具などの精密な木工作には、ぴったりの使い勝手です。サイドテーブルが広がった大型サイズもあります。
おすすめ PAOCK 木工用スタンド付テーブルソー TBS-255PA
本体サイズ:幅660×奥行600×高さ865mm
本体重量:約18.3kg
電源:AC100V(50/60Hz)
定格消費電力:1400W
定格時間:20分
回転速度:5000min-1
適合チップソー:外形255mm×穴径15.9mm(最高回転使用速度 5000min-1以上)
アマゾン価格:31,829円(2024年8月 現在)
卓上スライド式丸ノコ
ロボットのようなメカニカルな外観をもつのが「卓上丸ノコ」です。丸テーブルの向きはノコ刃に連動します。角度を決めたところで、ノコ刃を降ろせばそのまま切れます。ただ降ろすだけでは180°ほどの、幅の狹い材料しか切れません。
「卓上スライド丸ノコ」はノコ刃を前後にスライドさせて切るタイプです。切れる幅はスライド型で300㎜くらいまでです。その割りにノコ刃が大きく、本来の用途は、柱などの角材を切るためのものです。
ノコ刃を動かす方式なら、見たままの墨線に合わせて切れるため、素直な思考パターンで作業できるのもメリットです。丸ノコテーブルとの大きな違いでしょう。刃先が奥に向かって回転するので、キックバックでの心配はありません。
卓上スライド丸のこ 動画
おすすめ HiKOKI コードレス卓上スライド丸のこ 36V 3606DRA(XP)
DCブラシレスモーター採用
使用できるのこ刃:外経155~165×穴径
アマゾン価格:78,809円 (2024年8月 現在)
切断機
これはアングルやチャンネル材などの、鋼材専用です。卓上丸ノコに似ていますが、それは原理だけで、切断砥石を装着して切ります。工事現場や工場で、火花を出しながら鋼材を切っている場面を見たら、これが使われています。
回転速度はやや低くワット数が高い、高トルク型の切り方です。バイスに鋼材をはさんで、ハンドルを押し下げれば安定して切れます。丸ノコだったら材料に当てたまま、気長に切れるのを持つところです。そうした機会が多い方は使ってみてはいかがでしょうか。
おすすめ HiKOKI高速切断機 金属用 FCC14ST
トイシ寸法(外径×厚さ×穴径):355×3.0×25.4mm
最大切断能力:[○パイプ]0°120mm、45°115mm・[L形鋼]0°130mm、45°100mm
傾斜切断範囲:0°(直角)~45°
回転数:3,800min-1
バイス開き:235mm
アマゾン価格:17,216円 (2024年8月 現在)
まとめ
電動丸ノコを使用すれば木材が女性の方でも楽にカットできますが一番、注意する事は安全対策です、電動丸ノコでキックバックで手、脚を怪我しないように細心の注意で作業してください。
丸ノコは便利な電動工具ですが使用後のメンテナンスを怠ると1年も持たない場合がありますので購入した取扱い説明書を良く読んでください。
購入時は内容と自分に及び現場状況を考慮してベターなモノを自分で選んで下さい、決して『安物買いの銭失い』にならない様に注意してください。
*切断系電動工具の共通な内容は下記の記事に詳細に記載しています。
関連記事:切断系電動工具の選び方、使い方、手入れ【図解】
*丸ノコ(鋸) 工具の選び方、使い方、手入れについては下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。
コメント
[…] 電動丸ノコの使い方、選び方【図解】 とても分かりやすい解説つきです。ぜひ参考にしたい。 […]