電動丸ノコのおすすめ、使い方、選び方【イラスト図解】

DIY女子 電動丸ノコ 電動工具

電動丸ノコの使い方、選び方【図解】

初心者、女性向けの電動丸ノコの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。

・電動丸ノコの使い方、選び方

丸鋸スタンド作業台 作り方、使い方

丸ノコガイド定規 作り方、使い方

・おすすめ電動丸ノコの人気ランキング

・電動丸ノコのメンテナンス、修理方法

・電動丸ノコの中古品、メーカー

・電動丸ノコのおすすめネット通販商品

 

併せて電動丸ノコのアクセサリーとしての電動丸ノコ刃の種類、使い方も図解入れで掲載しました、ご参考になれば幸いです。(^_^;)

 

動画【DIY女子】電動丸ノコの使い方、選び方

たくさんある丸ノコの中で、一番使いやすいのはどれか?

よっちゃん(事務員&女大工が)おすすめ&女大工が)おすすめのマキタ丸ノコ、丸鋸の選び方と使い方を、DIY向けに紹介。

 

 

 

おすすめ 電動丸ノコ

HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 ブレーキ付電気丸のこ ブルー  ワット数 800 W  FC5MA

商品紹介

手軽に使える汎用モデル
最大切込み深さ46mmで多用途に対応
軽量2.2kg
高剛性アルミベースで安定した切断が可能
滑りにくく手にフィットするソフトグリップを採用しました
ブロワ機構付。切断作業時に出る墨線上の切粉を吹き飛ばします

 

 

    1. 動画【DIY女子】電動丸ノコの使い方、選び方
    2. おすすめ 電動丸ノコ
      1. HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 ブレーキ付電気丸のこ ブルー  ワット数 800 W  FC5MA
  1. 電動丸ノコとは
    1. 電動丸ノコの機能、特徴
    2. 電動丸ノコの用途
  2. チップソー、電動丸ノコ刃の選び方
    1. 動画 おすすめ 丸ノコの選び方
    2. チップソー、電動丸ノコ刃の構造
    3. 電動丸ノコ刃 チップソーの種類|サイズ、厚み
  3. 電動丸ノコの選び方
    1. 電動工具ジグソーの選び方① 電動丸ノコ 電源の種類
      1. AC電源コード式電動丸ノコ
        1. おすすめ 山善 電気丸ノコ 電源コード式
      2. コードレスタイプ 電動丸ノコ
        1. マキタ 165mm充電式マルノコ HS631DZSB
    2. 電動丸ノコの選び方② 最大切り込み深さ、切断能力
    3. 電動丸ノコの選び方③ 回転数
    4. 電動丸ノコの選び方④ ベース材
      1. 鉄板ベース  電動丸ノコ
        1. おすすめ リョービ  丸ノコ MW-46A
      2. アルミベース  電動丸ノコ
        1. おすすめ マキタ  電気マルノコ 190mm M585
      3. フッ素ベース   電動丸ノコ
        1. おすすめ 日立工機 深切り丸のこ  フッ素ベース仕様 C6MBYA2(SGB)
    5.  電動丸ノコの選び方⑤ 家庭用とプロ用の違い
      1. おすすめ プロ使用 電動丸ノコ
        1. HiKOKI コードレス丸のこ 36V マルチボルト C3606DA(2XPB)
      2. おすすめ DIY使用 電動丸ノコ
        1. 髙儀 充電式丸のこ  14.4V DM-144LiAX (本体のみ)
    6. 電動丸ノコの選び方⑥ アフターサービス
    7. 電動丸ノコ選び方⑦ その他のポイント
  4. 電動丸ノコ 中古品 買い取りショップ 
    1. ジモティー 電動丸ノコ  中古
    2. ヤフオク! 電動丸ノコ 中古
    3. メルカリ 中古品 電動丸ノコ
    4. 楽天 中古品 電動丸ノコ
    5. 中古工具の高価買取 工具男子 電動丸ノコ
    6. オークファン  電動丸ノコ 中古
  5. 電動丸ノコ レンタルショップ 比較
    1. 電動丸ノコ レンタル工具 コメリ
    2. 電動丸ノコ レンタル工具 カインズホーム
    3. 電動丸ノコ レンタル工具 コーナン
  6. ネット工具通販サイト 電動丸ノコ
    1. 2022年 アマゾン ランキング  おすすめ 電動丸ノコ
    2. 2022年 Yahoo!ショッピング  ランキング 電動丸ノコ
    3. おすすめ 楽天ショップ ランキング 電動丸ノコ
    4. おすすめ 電動丸ノコ モノタロウ
    5. おすすめ 電動丸ノコ ウエダ金物
    6. おすすめ ネット工具通販 ビルディ 電動丸ノコ
  7. おすすめ 電気丸ノコの定番メーカー
    1. マキタ 電気マルノコ 190mm M585
    2. リョービ  丸ノコ チップソー付 MW-46
    3. HiKOKI  (旧日立工機) 丸のこ FC6MA3
    4. ブラックアンドデッカー  丸ノコ 18V用 ECH183
  8. 電動丸ノコ(鋸)の使い方
    1. おすすめ 動画 電動丸ノコの使い方
      1. 【DIY初心者】これですべてが分かる!丸ノコ使い方完全ガイド
    2. 電動丸ノコ 使い方① 電動丸ノコ刃 交換方法
    3. 電動丸ノコ 使い方② 電動丸ノコの持ち方
    4. 電動丸ノコ 使い方③   基本的な切断方法
    5. 電動丸ノコ 使い方④ 平行ガイドによる直線カットの方法
    6. 電動丸ノコ 使い方⑤ 定規フェンスによる直線カットの方法
    7. 電動丸ノコ 使い方⑥ 自作丸ノコ定規で溝、ホゾ、切欠きを
    8. 電動丸ノコ 使い方⑦ 傾斜切りの方法
  9. 電動丸ノコ 使い方 安全注意ポイント
    1. 電動丸ノコのキックバック
    2. 電動丸ノコ 安全カバー改造
  10. 電動丸ノコ メンテナンス
  11. 電動丸ノコ 修理、故障
    1. 電動丸ノコ 充電式パワーがでない
      1. バッテリー過充電防止
        1. おすすめ パナソニック ダイヤルタイマー
    2. 電動丸ノコ カーボンブラシ摩耗
      1. カーボンブラシ種類
    3. 電動工具 ジグソー モーター劣化
      1. モーター劣化防止
    4. 故障事例:カーボン ブラシ摩耗
    5. 動画 電気丸のこ修理 カーボンブラシ交換
  12. 丸ノコスタンド、丸ノコ盤の使い方、作り方
    1. おすすめ 丸ノコ スタンド
      1. パオック 丸のこ専用ワークテーブル WT-CS
    2. 動画 簡単!丸のこガイド・丸のこスライド台の作り方
  13. 丸ノコガイド定規 選び方、使い方
    1. 直角カットタイプ定規
      1. おすすめ タジマ 丸鋸ガイド モバイル 90-45
    2. 角度調節タイプ定規
      1. おすすめ シンワ測定 丸ノコガイド定規 ジャスティーII
    3. 丸ノコ ガイド定規の使い方
      1. おすすめ シンワ測定 丸ノコガイド定規 エルアングル
    4. 自作 丸ノコガイド 動画
  14. 丸鋸関連 電動工具
    1. 電子丸ノコ
      1. おすすめ HiKOKI(旧日立工機) 深切り電子造作丸のこ C6UEY(S)
    2. 造作丸のこ
    3. 丸鋸テーブル
      1. おすすめ PAOCK 木工用スタンド付テーブルソー TBS-255PA
    4. 卓上スライド式丸ノコ
      1. 卓上スライド丸のこ 動画
        1. おすすめ HiKOKI  コードレス卓上スライド丸のこ 36V 3606DRA(XP)
    5. 切断機
      1. おすすめ HiKOKI高速切断機 金属用 FCC14ST
  15. まとめ

電動丸ノコとは

高速できれいな切断ができる「電動丸ノコ」。木工作が正確になり、作業も早くできるのが魅力です。魅力も大きい反面、一方で危険も大きい工具です。油断や不精は大ケガにつながります。

 

図は一般的な電動丸ノコです。回転するノコ刃が本体を介してベースに支持され、下へ出るノコ刃の量が調節されます。広い平面を持ったノコ刃を材料に切り込ませるので、直線切りが専門です。本体を傾ければ傾斜切りもできます。

「電動丸ノコ」は一般に速い・きれい・危険という言葉で説明されます。高速回転するノコ刃は切りクズの排出性が高く、ハイペースで切り進みます。また、剛性が高いノコ刃が、切り口をきれいな平面に仕上げます。電動工具の中でもとくに優れた切断能力です。しかし間違って手が刃に近づけば、一瞬で大ケガの危険があります。

ケースや安全カバーで対策していますが、必要なのは操作の正確さです。

 

丸ノコ切断機 名称

電動丸ノコ 名称

電動丸ノコの機能、特徴

円板状のノコ刃を高速で回転させることで切断を行うのが丸ノコギリ(丸ノコ)です、曲線は無理ですが直線の切断はスピーディ。材料を押さえつけるベースの角度を調整すれば、傾斜切りも可能です。ベースは鉄製もありますが滑りやすさなどで作業性が高く、歪みやサビの心配が少ないアルミ製が増えています、充電式のものもありますが主流はコード式です。

丸ノコ機能2

電動丸ノコ切断機 機能

ベースには鉄製とアルミ製があるが歪みが少なくサビの心配もないアルミ製が主流になってきている
ノコ刃は、直径165mm径と190mmが標準的なサイズでよく使われているが、これより大きなものも小さなものもある。小径のものは各社でさまざまな径(100mm、125㎜、135㎜、145mmなど)のものがある。切断できる最大の厚さは製品ごとに微妙な差があるが、165mm径なら51~66㎜、190mm径なら63~68mm。外周をノコギリ目にしただけのノコ刃もあるが、先端に超硬チップを埋め込んで切断能力を高めたチップソーが一般的。標準的な径のもので毎分4000~5500回転する。

 

丸ノコ機能 ノコ刃は刃先に硬質チップが備えられたチップソーが一般的。当初から付属していることが多い

 

 

 

 

 

なお、鉄の切断が可能なダイヤモンドチップソーやレンガや石材を切れる切断砥石のなかには丸ノコに装着できるものもあるが、本来はカッターや切断機という電動工具で使うもの。細かな切りクズが丸ノコ内に入るとトラブルの原因になりやすいので、あまりオススメできる使い方ではない。もし使いたいのなら、防じん仕様の丸ノコを選ぶべきです。

 

丸ノコ切断機 機能3

丸ノコ切断機 機能3

作業中にノコ刃の先端が見にくいが目安となるガイドがある。 LEDライトで切断位置を表示する製品もある

 

 

 

 

 

 

電動丸ノコの用途

チップソー(ノコ刃の種類)で真っすぐに切った木材は、まるで包丁で切ったようにきれいな切り口になります。そして調整が行き届いた丸ノコは直角が正確で、家具や内装工事にも使われます。例えば引き出しの滑り具合は直角と寸法精度にかかっていますが、これは丸ノコの得意とするところです。

さらに木材をタテ挽きにして、何本かの角材を取る[挽き割り]も容易です。そして丸ノコスタンド(用品)を使って、くり返し同じ寸法に切る方法もあります。ノコ刃の種類が豊富で、専用刃に交換すれば、プラスチックや鉄鋼、またアルミのサンドイッチ板ともいえるサイディング材、そしてレンガ、ブロックも切れます。

電動丸ノコ 用途

電動丸ノコ 用途

 

 

 

チップソー、電動丸ノコ刃の選び方

動画 おすすめ 丸ノコの選び方

丸ノコの選び方【完全版】予算別おすすめと選ぶときの注意点

 

はじめに電動丸ノコに取り付ける刃、チップソーについての選び方を解説します。

チップソー、電動丸ノコ刃の構造

チップソー、電動ノコ刃の種類は豊富です。選択の際に大切なのは用途への適合と、使用中の丸ノコヘの適合です。まずは数多いノコ刃を見分けることが大切です。

チップソーをもとに、各部の名称を図示しました。ノコ刃のパッケージや力夕ログに表示される寸法は外径、内径、ノコ身厚、刃先厚、刃数などです。これらだけではイメージがつかめません。刃の形も観察したほうがよいでしょう。

丸ノコ刃 構造

電動丸ノコ切断機の刃構造

刃先の「すくい角」が大きい、つまり回転方向の前方に倒した刃はタテ挽き用、直立に近いものはヨコ挽きまたは硬木用です。実際には中間の「タテヨコ兼用ノコ刃」が主流です。また刃先の後に幅広く台金が付いたものは金属やコンクリートなどの硬い素材を切る形です。[刃底]の空間の広さは切りクズの排出性を高めます。数箇所にある「スリット」は冷却用で、熱変形を防いでいます。「ノコ身厚」は剛性、「刃先厚(=アサリ幅)」は切りしろに関わる数値です。

同じ外径でも、違う刃数が用意されています。目安として、多いものは硬木・仕上げ・薄物などに向き、少ないものは軟木・高速の荒切り・厚物用です。

使用中の丸ノコに適合するかどうかの、直接的な寸法は「外径」と「内径」です。一般サイズとも言える6型丸ノコの場合、ノコ刃は外径160~165mm、7型は185~190mmです。どちらも内径(取付穴の径)は20mmです。これらは規格なので、メーカーが違っても互換性があります。なお外径200mmを越えるノコ刃では、内径25mmになります。

 

電動丸ノコ刃 チップソーの種類|サイズ、厚み

165mm径のチップソーは歯数50前後のものが一般的で丸ノコに標準装備されていることが多い。このほか歯数70前後で造作用などと呼ばれるチップソニーもあり、さらに切り口がきれいに仕上がる。また丸ノコは意外に騒音や振動が大きいため各社が低騒音・低振動タイプのチップノソーを販売している。騒音や振動が驚くほど低減されているので、交換の際にはこうしたタイプも検討してみるといい。

丸ノコ チップソーの種類

丸ノコ チップソーの種類2

丸ノコ チップソーの種類

 

 

 

 

丸ノコに取り付けられるノコ刃は豊富です。大別すると図のようになります。
木材用には安価な炭素工具鋼のノコ刃でも充分に切れますが、消耗が早いのが難点です。チップソーは台金に超硬チップを取り付けたノコ刃です。木材ならこれ1枚でタテ挽き・ヨコ挽き、そして硬木や合板などほぽ万能に使えます。挽き肌がきれいで切れ味も長持ちするので、一般によく使われます。やや高価ですが、木材の切断がメインの方にはお勧めのノコ刃です。

金属用には切断砥石、コンクリートにはダイヤモンドホイールなどがあります。
ひとつあれば、工作や修理の幅が広がることでしょう。これらは切断用なので、丸ノコのベースを材料にしっかり当てて使いましょう。研磨作業のようにベースを浮かせて使うのは危険です。また防塵メガネマスクを着用してください。

丸ノコ切断機 刃 種類

丸ノコ切断機 刃 種類

 

更に詳細な電動丸ノコ刃の選び方、使い方を知りたい方は下記の記事を参照、願います。

関連記事:

 

 

 

 

電動丸ノコの選び方

165mm径の丸ノコで一般的な作業は十分にこなすことができる。 190mm径なら切断できる厚さが多少は大きくなり、重さがさほどかわらないものもあるが、本体が大きくなるので扱いにくくなる。精度の高い作業を求めるのなら、造作用と表示された丸ノコを選ぶといい。ベースはアルミ製がオススメだ。廉価なものに飛びつくと、チップソーが別売だったりチップのないノコ刃のこともある。

選択に際しては、実際に手に持って作業姿勢を取ってみたい。握り具合や先端部分の見え方は製品ごとに異なる。付属品のチェックも重要だ。また、切断部分を照らしてくれるライトや切りクズを吹き飛ばしてくれるブロワーがあれば作業性は高まるが、それだけ価格は高くなる。

最近まで充電式のものはチップソーの径が165mm未満のものが大半で、リフォームなどのようにアチコチ動き回って作業する現場での使用が多かった。現在では165mm径の充電式丸ノコも登場していて能力的にも肉薄しているが、連続した作業を考えるとコード式が有利です。

 

「電動丸ノコ」のサイズは、普段使う材料の厚さによります。例えば2×4材の厚さは38mm。 6型丸ノコのノコ刃は外径165mm、切れ込み深さは55mmくらいです。これでも余裕があります。一般的にもサイズとしては6型が手頃でしょう。

丸ノコは機種による機能の差はなく、精度では「造作用丸ノコ」が優れます。アルミ鋳物のベースでガタが少なく、幅の広い平行ガイドが付きます。

これまでに「危険」という言葉を何度も使つてしまったように、「丸ノコ」は電動工具の入門機種としては不向きです。初心者の方はジグソーを使って、電動工具の感覚と安全への意識をつかんでから、「丸ノコ」を使い始めてください。

 

 

 

電動工具ジグソーの選び方① 電動丸ノコ 電源の種類

AC電源コード式電動丸ノコ

従来からあるタイプです。ローコストで製造できますので価格は安く、しかもパワーもありますがAC電源コードが作業に邪魔になり、時には災害の元になります。

AC電源コード式電動丸ノコ

 

おすすめ 山善 電気丸ノコ 電源コード式

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

周波数:50/60Hz
消費電力:700W
電流:7.2A
傾斜切断:0から45度
電源コード:1.5m
定格時間:約30分

コードレスタイプ 電動丸ノコ

近年は充電式でもAC機同程度のパワーを発揮する機種が増えております。

以前はコードレスタイプは100V電源タイプと比較して、パワー不足と言われることも多かったのですが開発が進んでおり、最近のコードレス丸ノコはかなりパワーも強くなっており、18V以上の125mmサイズであれば100V丸ノコと同等の性能を発揮できます。コードレスのメリットはなんと言っても取り回しの良さです。

電動工具の充電池については下記の記事を参照してください。

関連記事:電動工具 バッテリーの選び方、安全【図解】

 

コードレスタイプ 電動丸ノコ

 

 

マキタ 165mm充電式マルノコ HS631DZSB

アマゾンで充電式マルノコ 部門でベストセラー1位の商品です。(2019年5月 現在)
ハイパワー充電式マルノコ 二刀流
型枠&造作 全ての作業をこの一台で。
鮫肌仕様登場!
AC機同等の切断スピード!
※本体のみ(バッテリ・充電器・システムケース別売)

 

 

電動丸ノコの選び方② 最大切り込み深さ、切断能力

木材用の手持ち式の丸ノコは、刃(チップソー)のサイズによって125mm、165mmなどとラインナップが分かれています。それぞれの刃の寸法ごとにカバーやボディサイズが異なるため、互換性はありません。

又、丸ノコの最大切り込み深さは、丸ノコのサイズと電動丸ノコの機種によって決まる。

大きいサイズの刃の方が、より深く切断できますので厚みのある木材を切断できますが、刃が大きいほど重量も重たくなります。 最近の売れ筋は165mmの深切りタイプ、力強くなった充電式です。より精密な切断が必要な場合は造作丸鋸がおすすめです。

*造作丸鋸:通常のアルミベースよりも、さらに剛性があり、やや厚くなっているモノを使用し高精度の加工ができるが高価格。

また近年主流の深切タイプの丸ノコは、同じサイズの丸ノコよりも、のこ刃が深く入るように設計されているため、より厚みのある木材を切断することができます。以下の表のように、深切タイプであれば、大体ワンサイズ上の丸のこと同等の切込み深さがあります。

基本的にコードレス丸ノコは深切りタイプのみとなっています。

【チップソーのサイズと切り込み深さ】

チップソーのサイズ 切り込み深さ(深切り 切り込み深さ(普通切り)
125mm 46mm
147mm 57mm
165mm 66mm 57mm
190mm 76mm 68mm

電動丸ノコの鉄、アルミ、塩ビパイプ等の切断能力は取扱い説明書、カタログ、仕様書に記載していますので購入時は確認してください。

 

電動丸ノコの選び方③ 回転数

電動丸ノコのカタログに記載されている回転数(min-1(回/分)とは、1分間に丸ノコ刃が回転する回数のことです。

回転数大きいほど速く回転し、切断のパワーが大きく、木材でも紙を切っているような感覚でスムーズに進んでいきます。

汎用の電動丸ノコの回転数は5000(min-1(回/分)前後です。

電動丸ノコの選び方 回転数

 

 

 

電動丸ノコの選び方④ ベース材

電動丸ノコのベースの材質も切断しやすさに影響します。

最近の主流はアルミベースとなっていて、鉄板ベースとの違いとしては曲がりやすさ、耐摩耗性・滑りやすさ全てにおいて優れています。

鉄板ベース  電動丸ノコ

昔の電動丸ノコはほとんどのものが鉄板ベースのものになっていました。

しかしホームツールなどにはまだまだ採用されていて、鉄板ベースの丸ノコは安価でいいのですが、ぶつけたり落としたりするとすぐに曲がってしまうし、何回も切断しているうちに材料と擦れて塗装がハゲしまい、サビて滑りが悪くなってしまいます。

鉄板ベース  電動丸ノコ

 

 

おすすめ リョービ  丸ノコ MW-46A

アマゾンで丸ノコ部門でベストセラー1位の商品です。(2019年5月 現在)

ノコ刃径:(外径)147mm、(内径)20/12.7mm
最大切込深さ:(90°)46mm、(45°)30mm
回転数: 3,700min-1
電源: 単相100V

 

 

アルミベース  電動丸ノコ

鉄板ベースに比べると、強度と滑りやすさ共に優秀で購入する場合にはアルミベースのモノがベターです。見た目にもシルバーでメッキがかかっているので、鉄板ベースの物と間違うことはない。

アルミベース  電動丸ノコ

 

おすすめ マキタ  電気マルノコ 190mm M585

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

ノコ刃寸法:190×内径20mm
最大切込み深さ:90°68mm、45°46mm
回転数:5500回転/分

 

 

フッ素ベース   電動丸ノコ

フツ素ベースは材料との摩擦抵抗が少ないのでアルミベースのものよりも格段に滑りがいいのです。但し、フツ素コートが剥がれてしまうことがあるので、切断するものによる使い分けるが必要です。

 

フッ素ベース   電動丸ノコ

 

おすすめ 日立工機 深切り丸のこ  フッ素ベース仕様 C6MBYA2(SGB)

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

ベース素材:アルミ(フッ素ベース仕様)
のこ刃直径(mm):165
取付穴径(mm):20
切込み深さ(mm):[90°]0~66(2寸2分)・[45°]0~44(1寸5分)
回転数(min-1):5,000

 

 電動丸ノコの選び方⑤ 家庭用とプロ用の違い

電動丸ノコ等の電動工具はプロ用の電動工具は毎日、現場で使用される為に耐久性が求められるので高品質部品の組み合わせで構成されており、DIY用モデルに比べると、負荷がかかっても壊れにくく、連続で使用したりしても耐久性が高く壊れにくくなっています、又静音性に優れておています。しかし価格は高価です。

又、プロの場合、バッテリの互換性、防塵性、防滴性、ボディのコンパクトさを重視しており、粉塵や突然の雨に見舞われる現場での防塵・防滴性に適した電動工具ジグソーが要求されます。

一方、DIY用モデルの場合、長時間の使用頻度は考慮されておらず、低価格をメインとした設計になっています。よって日々、作業を毎日長時間する用途で使用すると、DIY用モデルでは耐久性が低いので直ぐに故障しやすいです。プロ用のモデルに比べると性能や耐久性以外に機能・精度も劣るので、精度を高めたい場合はプロ用モデルのほうがお勧めです。しかし、家庭用で使用する頻度で十分な性能がある低価格な商品も発売されています。

又、家庭用DIYの場合は、プロほどバッテリーの互換性は重視されていません。使用する充電工具の種類も少なく、電動工具ジグソーが1台目の充電工具ということがあります。

おすすめ プロ使用 電動丸ノコ

コードレス丸のこ 36V仕様、従来の18V製品と比較して、切断スピードも粘り強さも約2倍※。しかも連続作業で止まりにくい。

 

 

HiKOKI コードレス丸のこ 36V マルチボルト C3606DA(2XPB)

マルチボルト(36V)シリーズ
のこ刃:[外径]165mm・[穴径]20mm
最大切込み深さ:[90°時]66mm・[45°時]46mm・[逆5°時]57mm
無負荷回転数:[パワーモード]4,300min-1・[サイレントモード]2,000min-1
切断スピード:約6m/min(目安)
重負荷切断時の最大押付荷重:約9kgf(目安)
サイレントモード、キックバック軽減システム、切込み深さ調整機構、平行度微調整機構搭載

おすすめ DIY使用 電動丸ノコ

家庭でDIY工作する際にもコードレスは作業が楽で安全性に優れています。

充電式でも価格が手ごろなモノも販売されています。

おすすめ DIY使用 電動丸ノコ

 

髙儀 充電式丸のこ  14.4V DM-144LiAX (本体のみ)

アマゾンで卓上丸ノコ部門でベストセラー1位の商品です。(2019年5月 現在)

価格: ¥ 5,332

木材・合板の切断に
2×4材切断可能
モーター電圧:DC14.4V
回転数:約1900min-1
最大切込深さ:約39mm
使用可能なのこ刃:外径100~110mm/内径20mm/木工用

電動丸ノコの選び方⑥ アフターサービス

プロ用の電動工具は「アフターサービス」が重要です。

内部の金属部品は少しずつ摩耗し、内部の電子回路も経年変化で劣化し壊れたりします。すぐ修理対応してくれるか、修理金額はどれくらいになるのか、すぐに見積もりを出してくれるのか等を選ぶ前に検討してみてください。

アフターサービス 電動工具

アフターサービス 電動工具

 

 

 

電動丸ノコ選び方⑦ その他のポイント

丸ノコを選ぶ時のその他ポイントとして下記があります。

①操作性、LEDライト付、集塵機能付

②価格

③品質、信頼性(寿命)

④評判、口コミ

⑤メンテナンス

 

特に評判、口コミはアマゾンのカスタマーレビュー、楽天の商品レビューが参考になります。

口コミ、評判、評価

口コミ、評判、評価

 

 

 

 

電動丸ノコ 中古品 買い取りショップ 

最近の電動丸ノコは信頼性に優れているので1~2年落ちの中古品でもまだまだ使用できる、但し 海外製は信頼性が落ちるが日本製は大丈夫

楽天、ヤフオク、メルカリでも激安な日本製電動丸ノコが販売されている。

電動丸ノコの中古品はヤフークション、工具を高額で買い取ってくれる工具男子 等の業者で販売しています。

ポイントはメールでの取引している業者を選び、他業者と比較して価格、中古程度、保証期間等を確認する事です。

決して安物買いの、銭失いをしないこと。

 

ジモティー 電動丸ノコ  中古

最近、TVのCMも放映している中古あげます・譲りますのネットのフリマ、ジモティー、やはり地元で中古を買えるのは便利。

ジモティーでは、電動丸ノコをはじめ様々な商品で無料や激安格安販売の情報を多数掲載しており、最安値のお得な商品を見つけることができます。単品だけでなくセット用品の情報も充実しており、また中古品やリサイクル用品だけでなく、未使用新品アイテムも安くお求めいただけます。

ジモティー 電動丸ノコ  中古

 

 

ヤフオク! 電動丸ノコ 中古

ヤフオク!は、お店にないものも見つかる、買える 日本最大級のネットオークション・フリマアプリです。

ヤフオク! 電動丸ノコ 中古

 

 

 

メルカリ 中古品 電動丸ノコ

メルカリは、スマホから誰でも簡単に売り買いが楽しめるフリマアプリです。

メルカリ 中古品 電動丸ノコ

 

 

 

楽天 中古品 電動丸ノコ

下記リンクは楽天が販売している激安電動丸ノコ中古品。

楽天 中古品 電動丸ノコ

 

 

 

中古工具の高価買取 工具男子 電動丸ノコ

電動丸ノコは現場のプロが使う工具。中古品でも探している方は多く、電動工具のなかでも高価買取が期待できるアイテムです。工具を買い取り、販売しています、格安 工具をあり。

電動工具・農機具・建機の高価買取なら工具男子

電動ドリルドライバー 中古工具の高価買取 工具男子

 

オークファン  電動丸ノコ 中古

日本最大級のショッピング・オークション情報サイト、オークファン。
ヤフオク!、Amazon、eBay、フリル、楽天など国内外のサイトに幅広く対応し、
幅広い月額サービスで物販初心者から物販事業者までサポートしています。

現在の中古の価格相場も簡単に調べられます。(無料会員登録あり
プレミアム会員(月額980円)では過去10年分、300億件の落札相場検索や、
ヤフオク!で商品を自動で落札できる入札予約機能が本格的にご利用可能。

オークファン  電動丸ノコ 中古

 

 

電動丸ノコ レンタルショップ 比較

丸ノコ等の電動工具は家庭で使用の場合、使用頻度が少ないが高価であるので「工具をレンタルする」という選び方もあります。

「工具レンタル」は主にホームセンターで行われている電動工具などのレンタルサービスです。価格もお安くDIYをする方には便利なサービスです。

電動丸ノコ レンタル工具 コメリ

料金は、各レンタル工具取扱店で異なるがおおよそ1~2泊で200~500円程度の格安料金で電動工具を貸し出ししています。

受付の際は、本人のコメリカードと自動車運転免許証が必要です。

インパクトドライバー コメリ レンタル工具

丸ノコ コメリ レンタル工具

関連サイト:コメリ レンタル工具

電動丸ノコ レンタル工具 カインズホーム

・持ち込んだ材料を加工する為に作業するスペースを貸し出すサービスです。

工房内で使用する工具の貸出は基本無料です。(先端パーツはお客様にて準備いただきます)

・無料貸出しの工具もありますので手ぶらで来ても作業ができます。

利用条件
・カインズカード(アプリ)登録者
・材料持込み

インパクトドライバー カイインズ 工具レンタル

丸ノコ カイインズ 工具レンタル

関連サイト:カインズ工房

電動丸ノコ レンタル工具 コーナン

コーナンのお店のサービスカウンターに申し込んで丸ノコ等のレンタル工具を借りる。

工具単体のお持ち帰りレンタルは有料だが「DIYラボ」設置店舗をはじめ、店内の工房に設置してある電動工具は営業時間内であれば無料で利用できます。

レンタル料金は丸ノコは約300円前後。

インパクトドライバー レンタル工具 コーナン

丸ノコ レンタル工具 コーナン

関連サイト:コーナン レンタル工具

 

ネット工具通販サイト 電動丸ノコ

以前は電動工具を取り扱う販売店と言えば『金物屋』と『ホームセンター』の2つしかありませんでした。そのため『金物屋』がプロ向け、『ホームセンター』がライトユーザーと客層は明確に分かれていました。しかし、現在では工具販売の専門店『プロショップ』や『インターネット通販サイト』が台頭してきており、電動工具の販売勢力図は大きく変化しています。電動丸ノコの販売でも現在、成長しているのが、インターネット工具通販です。

 

総合通販サイトの中では『Amazon』『楽天市場』『モノタロウ』、工具専用通販サイトでは『Bildy』『ウエダ金物』『ホームメイキング』など様々な通販サイトが電動丸ノコを販売しています。

インターネット通販の利点は、価格の安さ、アクセサリを含む豊富な品揃え、そしてランキング、評価、商品レビュー〔口コミ)の存在です。特に商品レビューについては、実際に使用したユーザーからの具体的な使用感が得られるなど、カタログスペックだけではわかりにくい電動丸ノコの情報が得られるのは大きなメリットとなっています。

その一方で、欠点となるのは納期と修理です。

納期に関しては、通販サイトであるため注文から配送まで早い場合は1日ですが在庫がない場合は1週間以上、かかります。電動丸ノコがすぐに必要な場合においてはネックとなります。

また、ネット通販での工具故障時における修理については

①購入した通販サイトへ修理依頼

②近場の修理受付可能な電動工具販売店への修理依頼

などの方法で修理依頼とする形となります。通販サイトとして修理受付を明示しているのは『Bildy』『ウエダ金物』『モノタロウ』などです。

 

下記がアマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天等の現在の売れ筋の電動丸ノコ 人気ランキングです。

2022年 アマゾン ランキング  おすすめ 電動丸ノコ

アマゾンのおすすめ 電動丸ノコ ランキングです。一時間毎に更新されます。現在のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。

circular saw1

アマゾン 電動丸ノコ 売れ筋ランキング(現在2022年5月)

 

 

 

2022年 Yahoo!ショッピング  ランキング 電動丸ノコ

現在のYahoo!ショッピングの売れ筋 電動丸ノコ ランキングが下記とおり。現在のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。


Yahoo! 電動丸ノコ 売れ筋ランキング(現在2020年5月)

 

 

おすすめ 楽天ショップ ランキング 電動丸ノコ

現在の楽天ショップの売れ筋 電動丸ノコ ランキングが下記とおり。

最新ランキングが知りたい方は下記の画像をクリックしてください。

おすすめ 楽天ショップ ランキング 電動丸ノコ

楽天 電動丸ノコ 売れ筋ランキング(現在22022年5月)

 

おすすめ 電動丸ノコ モノタロウ

MonotaROは、兵庫県尼崎市に本社を置く、事業者向け工業用間接資材の通信販売会社。

事業者向け工業用間接資材と一般消費者向けのウェブサイトを運営している。

おすすめ 電動丸ノコ モノタロウ

 

おすすめ 電動丸ノコ ウエダ金物

通販ウエダ金物でも激安電動丸ノコが購入できます。

ウエダ金物は熊本県熊本市にある創業45年の金物店であるが最近はECサイトも通じて、現場金物、建築金物、土木資材、化成品など、現場のあらゆるのニーズにこたえるプロフェッショナル・ツールショップとして、地元地域のみならず、全国を対象に販売している。

おすすめ 電動丸ノコ ウエダ金物

 

おすすめ ネット工具通販 ビルディ 電動丸ノコ

ビルディは、工具専門30年以上の「わたなべ工具販売株式会社」がサイト運営、商品の販売を行っている会社、事業内容は電動工具・レーザー/光波測量機器・エアー工具・発電機・溶接機・エンジン機械工具・作業工具・大工道具・仮設足場機材・現場用品などの販売を扱っている。

おすすめ ネット工具通販 ビルディ 電動丸ノコ

 

 

 

 

おすすめ 電気丸ノコの定番メーカー

電動丸ノコのメーカーとしては日本ではマキタ、リョービ、日立工機 海外ではボッシュ、ブラックアンドデッカーが有名なメーカーです。

マキタ 電気マルノコ 190mm M585

アマゾンで丸ノコ部門でベストセラー1位の商品です。(2019年5月 現在)

ノコ刃寸法:190×内径20mm
最大切込み深さ:90°68mm、45°46mm
回転数:5500回転/分
電源:単相100V
電流:11A
消費電力:1050W
全長:2894mm
質量:3.1kg

 

 

 

 

リョービ  丸ノコ チップソー付 MW-46

アマゾンで丸ノコ部門でベストセラー2位の商品です。(2019年5月 現在)

ノコ刃径:(外径)147mm、(内径)20/12.7mm
最大切込深さ:(90°)46mm、(45°)30mm
回転数: 3,700min-1

 

 

HiKOKI  (旧日立工機) 丸のこ FC6MA3

ベース:アルミベース
のこ刃:外径165mm、取付穴径20mm
電源コード:2心5m
切込み深さ:90°時0~57mm、45°時0~38mm
全負荷電流:11A
消費電力:1050W
無負荷回転数:5,500min-1

 

ブラックアンドデッカー  丸ノコ 18V用 ECH183

価格: ¥ 4,311

回転数(回転/分):0-3,400
刃物外径:85mm
深さ:21mm

 

電動丸ノコ(鋸)の使い方

おすすめ 動画 電動丸ノコの使い方

【DIY初心者】これですべてが分かる!丸ノコ使い方完全ガイド

DIYに欠かせない電動工具の丸ノコを安全に使うための基礎をプロの視点から4つの項目に分けて徹底的に解説した動画です。

 

 

電動丸ノコ 使い方① 電動丸ノコ刃 交換方法

電源プラグは必ず抜いておきます。最初に回り止めのノブを押し込み、ノコ刃をロックさせます。次にボルトを緩めてノコ刃を取り出します。使うノコ刃は回転方向を合わせて取り付け、ボルトを締めます。試運転して回転のブレや振動がないことを確かめて完了です。

丸ノコ刃 交換

 

切断を始める前に重要な作業が切削深さの調整だ。必要以上にノコ刃を下に出すと材料とノコ刃の接触面積が増えて、切り口にはさまれてキックバックを起こしやすくなる。5~10mm出れば十分だ。

切り始めは必ず丸ノコを作動させて刃の回転が安定してから材料に当てるようにする。
材料に当てた状態で作動させるとショックがあり切り口もきたなくなる。切断中は本体を両手で持ち、墨線に注意しながらー定の速度で前進させていき、切り落とし部分が完全に落ちるまで進めていけばいい。

電動丸ノコ 使い方② 電動丸ノコの持ち方

丸ノコの操作で、何よりも大切なのは両手でしっかり保持すること。丸ノコに振り回されるのを防ぎ、不用意に手が刃へ近づかないようにするためです。墨線に沿つて切る。

最初に調節するのは「切れ込み量」です。刃が材料の厚さよりも5mmくらいはみ出すようにして調節ナットを締めます。出し過ぎは本体がフラつくもとです。

持ち方は図の要領です。右手でハンドルを握り、左手はモーターケースをつかみます。ノコ刃は体の外側にしないとケガをする原因になります。左利きの方には都合の悪い構造です。代わりにノコ刃がハンドルの左に付いた「逆勝手丸ノコ」別名「端切り(はなきり)丸ノコ」が解決になるかもしれません。

丸ノコ-持ち方

切り始めはベースの先を板に当ててスイッチON。回転が上がってからノコ刃を板に近づけて切ります。墨線へ狙いをつけるには、トップガイドの溝を線に合わせるとともに、細かくは刃先を見ながら進めます。力で押し出すのではなく、刃自身が切って行く速度を手で支える感じです。ゆっくり進めましょう。

 

電動丸ノコ 使い方③   基本的な切断方法

 

丸ノコ 切断方法1材料の厚さに合わせてノコ刃の位置を調整。材料から刃先が5~10mm出るようにする

 

 

 

 

 

下の図のように刃を出しすぎて、刃で切れている部分が刃の進む方向にある木材があまり切れていないと(濃赤色部分)刃の方向が安定しないため、キックバックの原因となる。

 

 

 

丸ノコ 切断方法2トップガイドを使つて墨線に位置を合わせる。使い慣れるまでは刃の位置も確認

 

 

 

 

 

 

丸ノコ 切断方法3材料に刃を当てた状態で回転させ始めないこと。回転が安定してから切り始める

 

 

 

 

 

 

丸ノコ 切断方法4丸ノコ本体を前進させていくと切断が開始される。刃が入ると直進性が高まる

 

 

 

 

 

 

丸ノコ 切断方法5ベースをしっかり材料に押しつけるようにする。前進6、押しつけ4ぐらいの意識で

 

 

 

 

 

 

丸ノコ 切断方法6可能な限り真上から丸ノコのトップガイドを見るようにして墨線にそって進める

 

 

 

 

 

 

電動丸ノコ 使い方④ 平行ガイドによる直線カットの方法

電動丸ノコは直進性が強いのでフリーハンドでも直線が切りやすいが、伺かを使つてアシストすれば、確実にきれいな直線を切ることができる。こうしたグッズのなかで丸ノコに標準装備されていることが多いのが平行ガイドだ。ガイドの一端を材料の側面にそって動かすことで、―定の幅で切り落とせる。平行ガイドでは届かない場合は、他の木材などを定規がわりに使い、ベースを押しつけて切り進めばいい。

 

丸ノコ 平行ガイド 直線カット丸ノコに平行ガイドをセットする。まだガイドの位置は固定しないでおく

 

 

 

 

 

丸ノコ 平行ガイド 直線カット2墨線にノコ刃の位置を合わせ、その状態で平行ガイドを材料の端に当てて固定してもいい

 

 

 

 

 

丸ノコ 平行ガイド 直線カット3ガイドからノコ刃の側面までの距離を測ってガイドの位置を決めたらネジを締めて固定

 

 

 

 

 

丸ノコ 平行ガイド 直線カット4ガイドを常に材料の端に当てるように意識しながら丸ノコで切つていけば直線が切れる

 

 

 

 

 

電動丸ノコ 使い方⑤ 定規フェンスによる直線カットの方法

フェンス」とは丸ノコを直線にガイドする定規です。もうひとつ「幅定規」はベースの端とノコ刃の間隔を取り出して定規にしたもので、フェンスの位置決めに使います。どちらも付属品や用品ではなく、板を切って自作します。

墨付けはジグソーの時と同様、切りしろを含めた2本線で引きます。ここで幅定規を用意します。幅寸法は丸ノコをメジャーで測るよりも、他の端材を切つてから、それを採寸したほうが正確です。

ノコ刃の刃先厚によっても微妙に寸法が変わります。この幅定規を墨線に当てて、フェンスの位置を印します, 印にフェンスを合わせ、クランプ止めします。材料は作業台に固定します。
切り落す板の下には2mmのすき間をあけて支えを立てます。ノコ刃は材料の厚さよりも下に5mmはみ出るように調節して準備完了。電源プラグを差します。

 切り始めベースの先を材料に、側面をフェンスに当ててスイッチを入れます。
フェンスが手前に充分突き出ていれば動作がラクです。回転が上がったら、ハンドルをしっかり握って、ゆっくり材料へ進みます。あとは丸ノコが切るスピードに合わせて送っていきます。なお切り始めにレバーを持ち上げて、安全カバーを開ける習慣の方もいます。機種や板厚によっては、この動作が必要です。

幅広の板や高い作業台では、切り終わりに手が届かなくなります。床や地面で切る場面もあるでしょう。この場合、困るのはクランプが下にぶつかることです。
かといって、クランプを上に突き出すと作業のじゃまです。図のように幅広のフェンスにして、片側は足で押さえる方法もあります。枕木の下には板を敷いて、材料のガタを防ぎ、そして切り落す板の下にはすき間を作ります。

フェンスによるカット

電動丸ノコ 使い方⑥ 自作丸ノコ定規で溝、ホゾ、切欠きを

前も丸ノコ 溝の加工って図のような定規を作りましょう。

ベースが充分に載る太い角材に、板を直角に取り付けたものです。これを材料にクランプ止めします。ノコ刃をホソの切れ込み深さに合わせて調節し、ほぼ5mm間隔に挽きます。そして、くし状にしたらマイナスドライバーなどでこじって落とします。あとは木エヤスリやノミで平面に整えます。

ホソは相手との微妙な合わせが必要です。
仕上げは手作業のほうが加減しやすいでしょう。これは材料の端に設けたホソですが、途中に設ければ「切り欠き」になります。

 

 

 

 

電動丸ノコ 使い方⑦ 傾斜切りの方法

丸ノコ 斜め切り丸ノコのベースは、基本の90度から45度まで倒せるものが多い。 45度の傾斜切りなら調整部分を最大にすればOKということになるが、微妙に狂つていることもある。分度器や留め定規などで確認する。

直角についても微調整が可能な製品なら、時どき確認して調整する。
傾斜切りの際には、ベースを材料に押しつけにくくなり横にスライドしやすい。スライドするとキックバックも起こる。真下に押せるように手の位置を直角の場合とはかえたり、丸ノコ定規などで横へのスライドを防ぐようにする。

 

 

丸ノコ 斜め切り方法1ベースの前方と後方にある角度調整用ネジを両方ともゆるめてベースが動くようにする

 

 

 

 

 

丸ノコ 斜め切り方法245度の位置にしたら両方のネジを締める。特殊な角度の場合は分度器で測る

 

 

 

 

 

 

丸ノコ 斜め切り方法3丸ノコが横方向に滑らないように注意しながらベースを材料に押しつけてカット

 

 

 

 

 

 

 

 

電動丸ノコ 使い方 安全注意ポイント

電動丸ノコのキックバック

切り進むうち、急に丸ノコが転がるように動いたり、板を飛ばすことがあります。刃が材料にはさまれて、負担がかかった反動です。これをキックバックと言います。急にやってきますが、キックバックそのものが恐いのではなく、むしろ反射的に手を離したり、材料を押さえようとするほうが危ないことです。作業中は、ハンドルをしっかり持っていれば大丈夫です。
次の図は、切り口がノコ刃を締め付けている様子です。切り口が曲がったり、板が垂れ下がった状態はわかりやすいでしょう。それぞれ直線に切ること、切り離す板にも低めの台を置くことでキックバックは防げます。ちなみに垂れ下がった板を持ち上げすぎては逆効果です。また木材によっては、切るにつれて内在していた歪みが切り口を狭めることがあります。丸ノコを押さえて進みましょう。

丸ノコ-キックバック

 

電動丸ノコ 安全カバー改造

これだけはしないで、というのが安全カバーの固定です。プロの方が針金で開きっぱなしにしているのを見かけます。手がすべったり、落した時には大ケガをします。同様に丸ノコスタンドの安全カバーを開けて作業するのも危険です。

丸太を切るのも危険です。必ずキックバックを起こします。ベースが樹皮の凸凹に乗り上げて、ノコ刃の向きを変えるためです。もともと不安定な作業なので、丸ノコはあばれます。ベースが密着しないものは切らないのが原則です。

丸ノコ 安全対策

安全対策、バッテリー(充電池)等 電動工具の共通事項については下記のページに記載しています。

関連記事:電動工具の選び方、使い方、手入れ【図解】

 

電動丸ノコ メンテナンス

昔から丸ノコはどの機種も、力-ボンブラシの交換がラクなキャップ式です。
もし火花が見えるようになったら、自分で交換してみましょう。普通、ブラシの残りしろが6mmになったら使用限界です。2個とも交換します。

ブラシはバネ付きです。店で丸ノコの型式番号か、またはブラシに表示された番号を伝えて購入します。作業は、ドライバーでキャップを緩めてブラシを抜き、新品に入れ替えるだけです。下にタオルを敷けば部品が転がらずにすみます。この作業は、ブラシ交換用キャップが付いた電動工具に共通して当てはまります。

このほかのメンテナンスとしては、全体に付いたホコリをふいておくこと。木材の切りクズは湿気を含みやすく、鋼板の切りクズは「もらいサビ」のもとです。冷却口やベースに溜めないようにします。
そしてベースやノコ刃のサビ止めに油を薄く塗っておきましょう。

丸ノコ ブラシ交換

電動丸ノコ 修理、故障

電動丸ノコ等の電動工具の共通する故障事例、原因についてご紹介します。

電動丸ノコ等の電動工具の故障で多いのは異物、ゴミによる接触不良、異音等です。一度、分解掃除するのが一番、簡単な修理方法です。廃棄する前に一度、試してみてください。又、電動ジグソー用修理部品もネット販売もされているので劣化した部品等の交換を自分で行えば安く修理が可能です。但し、分解は自己責任でお願いします。

 

電動丸ノコ 充電式パワーがでない

充電式丸ノコでよくある発生する故障です、使用する頻度が少ないと、バッテリーは劣化してしまうことがあります。この場合は、バッテリーを交換するしかありません。

対策としては下記のように注意して使用してください。

バッテリー過充電防止

バッテリーを使い切ったら充電。パワーがガクツと落ちた時です。まだあるのに継ぎ足すような充電をくり返すと、かえってフル充電できなくなることがありよす。こうなったバッテリーはいったん使い切り、改めて充電します。

過充電もバッテリーにダメージを与えます。充電器は充電時間が過ぎても止まらないものが多いので、その場合は炊飯器などに使うタイマーを接続しておけば安心です。 60分タイマーでピピピと鳴らすのもよいでしょう。

バッテリーの消耗度合いは作業ペースによって幅があります。休みなくネジ締めを続けると1時間、合間があれば半日は持ちます。必要に応じてスペアバッテリーを用意するのもよい方法です。

おすすめ パナソニック ダイヤルタイマー

タイマー(11時間形)
コードの長さ 1m
個装寸法 高さ180×幅90×奥行73mm
質量 240g
ホワイト

 

電動丸ノコ カーボンブラシ摩耗

モーターに電気を送る「カーボンブラシ」の摩耗の原因によるパワー劣化も多いです、カーボンブラシは消耗品ですので徐々に摩耗してきます。定期的に点検して交換目安である限界摩耗線に近づいてきたら交換してください。

点検、交換方法は取扱い説明書に記載されています。

 

カーボンブラシ摩耗

 

カーボンブラシ種類

カーボンブラシには番号(№)があり、電動工具によってカーボンブラシ違います。

カーボンブラシの番号はカーボンブラシに刻印されております。
カーボンブラシ種類

 

電動工具 ジグソー モーター劣化

バッテリーやカーボンブラシを交換してもパワーが回復しない場合は、モーターそのものの原因が推定されます、自分ではメンテナンスが難しい方はサービスセンターに相談してください。

電動丸ノコでモーターが劣化する原因の大半は異常使用です。下記のように正しく使用してください。

モーター劣化防止

パワーの低い電動丸ノコで負荷のかかる切断をするとモーターに大きな負担がかかります。モーターに大きな負荷がかかるので煙がでたり途中で止まってしまうこともあります。決められた連続作業時間を超えたり、モーターに負荷をかけすぎると故障の原因にもなりますので無理な「荷が重過ぎる」作業はしないでください。

 

 

故障事例:カーボン ブラシ摩耗

現象:モーター発熱

原因:カーボンブラシの摩耗

修理、対策:カーボンブラシの交換

丸ノコ カーボンブラシ交換

丸ノコ カーボンブラシ交換

 

動画 電気丸のこ修理 カーボンブラシ交換

 

 

丸ノコスタンド、丸ノコ盤の使い方、作り方

丸ノコスタンドに取りつければ丸ノコが丸ノコ盤として使えるようになる。丸ノコ盤といっても小型の卓上型にしかならないが、それでも同じサイズのものを連続して切ることや、丸ノコのままでは切断できないような小さな材料も切ることができる。

長い材料の切断にも使うことができる。キックバックが起こると材料が手前に飛んでくることがあるので、使用時には正面をよけて斜めに構えるようにする。

 

丸ノコスタンド

丸ノコスタンド

丸ノコスタンドは丸ノコを販売しているそれぞれのメーカーがオプションで用意していることが多いが、一部に汎用のものもある

 

 

 

 

 

丸ノコスタンド2

丸ノコスタンドの使い方

 

 

 

 

 

 

 

 

丸ノコを丸ノコスタンドにセットすれば丸ノコ盤になり、小さな材料の切断や長い材料の切断がやりやすくなる

下記は市販している丸ノコ スタンドです。

おすすめ 丸ノコ スタンド

パオック 丸のこ専用ワークテーブル WT-CS

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

価格: ¥ 4,000

テーブルサイズ : W295mm×D345mm×テーブル面高さ235mm

 

自作で丸ノコ スタンドを作りたい方は下記の動画が参考になります。

動画 簡単!丸のこガイド・丸のこスライド台の作り方

 

丸ノコガイド定規 選び方、使い方

丸ノコガイド定期があると初心者でも簡単にまっすぐ、そして精度高く直角に木材をカットすることができ、プロの大工さんも使う必須の補助ツールです。

丸ノコガイドにはいくつか種類があります。用途によって適切なものを選ぶ必要があります。

直角カットタイプ定規

木材に添えるだけで45°垂直90°まっすぐの2通りにカットできる丸ノコガイドです。

45°と90°の固定ガイドで他の角度には動かせないのですが、頑丈で狂いがなく常に精度の高い90°が出せるのが長所です。

 

おすすめ タジマ 丸鋸ガイド モバイル 90-45

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

価格: ¥ 2,435

本体重量:206g
本体サイズ:238×239mm

 

 

角度調節タイプ定規

20°〜90°〜160°までの角度付けてカットできるガイドです。

45°と90°以外の角度もカットしたい場合にはこちらが便利。

おすすめ シンワ測定 丸ノコガイド定規 ジャスティーII

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

価格: ¥ 1,081

 

 

丸ノコ ガイド定規の使い方

丸ノコ定規

丸ノコ定規

直角はもちろんさまざまな角度で切るのをアシストしてくれるのが丸ノコ定規だ。一辺を材料の側面に押しつけて安定させ、もう一辺にベースを押しつけて使用する。切断できる長さには限界があるが、あれば便利だ。一部には直角専用の丸ノコ定規もあり、直角の精度が高い。

 

 

しかし、さまざまな作業を行う可能性があるDIYの場合、まずはさまざまな角度に設定できるものを入手したほうが無難。ただし、こうしたもので直角に切る場合は、サシガネなどで直角を確認すべきだ。

丸ノコ定規 使い方1墨線に定規のー辺を合わせもうー辺を材料の側面に合わせて定規の角度を固定

 

 

 

 

 

 

丸ノコ定規 使い方2墨線の位置に丸ノコのトップガイドを合わせ、ベースの側面に定規を密着させる

 

 

 

 

 

 

丸ノコ 切断方法3定規に押しつけながら丸ノコを動かして材料を切る。定規から離さないよう注意

 

 

 

 

 

 

 

おすすめ シンワ測定 丸ノコガイド定規 エルアングル

価格: ¥ 1,669

測定範囲:0~15cm
最少読取値:5mm
直角度:100mmにつき0.2mm以下
材質:アルミ
本体サイズ:ガイド長/220mm、幅/220mm

 

自作 丸ノコガイド 動画

おすすめの多機能な丸鋸スライド台の自作動画です。

 

丸鋸関連 電動工具

丸ノコと同じ原理、同じノコ刃を応用した電動工具を参考に紹介します。

電子丸ノコ

電子マルノコは、電子制御で回転スピードを制御し回転数を一定に確保するので切断面の仕上がりが綺麗です。又 電子マルノコは湿った材料等の負荷が掛かった時に電子制御で回転スピード低下を抑えてくれます。

しかし、電子マルノコで重負荷作業には向いていません。故障が発生しやすいです。

電子丸ノコは、軽さに主眼がおかれ開発された丸ノコのため、小型モーターを採用しており

モーターが故障しないように電子制御機構が搭載されています。

電子丸ノコを無負荷の状態で回転させると、電子制御され約80%の回転しか上がらないように維持される。

ノコ刃の回転数は、無負荷の状態で電気丸ノコが毎分5,000回転するのなら、電子丸ノコなら毎分4,000回転程に抑えられる。

おすすめ HiKOKI(旧日立工機) 深切り電子造作丸のこ C6UEY(S)

ベース材質:アルミ
のこ刃直径:165mm
取付け穴径:20mm
最大切込み深さ:[90°時]66mm・[45°時]46mm

 

造作丸のこ

特徴としては普通の電気丸ノコよりも高精度の作業のために、傾斜切りやガイドを使った等幅切りようの微調整が出来ることにあります。

見た目で1番違う部分はガイドを取り付ける部分が前と後ろにあり、通常の丸ノコにはまねの出来ない切断を可能にしています。

傾斜切りに関してもベースとチップソーの角度を微調整出来たり、逆傾斜切り(壁のキワを切ることが出来る)が出来たりと至れり尽くせりな丸ノコになっています。

 

丸鋸テーブル

「丸ノコスタンド」に似ていますが、これは最初から完成された製品です。着脱がない分、調整が安定して精度も高くなります。フェンスとマイタ一定規が付き、機種によってはノコ刃の傾斜ができます。図はさらにスライドテ-ブル式のものです。材料をここに載せてテーブルごとレールの上をスライドさせるので、安定して確実に切れます。そして安心感さえあります。

決定的なのは手元にスイッチが付いていること。いつでも、とっさに止めることができます。 家具などの精密な木工作には、ぴったりの使い勝手です。サイドテーブルが広がった大型サイズもあります。

丸鋸テーブル

おすすめ PAOCK 木工用スタンド付テーブルソー TBS-255PA

丸鋸テーブル 動画

 

本体サイズ:幅660×奥行600×高さ865mm
本体重量:約18.3kg
電源:AC100V(50/60Hz)
定格消費電力:1400W
定格時間:20分
回転速度:5000min-1
適合チップソー:外形255mm×穴径15.9mm(最高回転使用速度 5000min-1以上)

 

卓上スライド式丸ノコ

ロボットのようなメカニカルな外観をもつのが「卓上丸ノコ」です。丸テーブルの向きはノコ刃に連動します。角度を決めたところで、ノコ刃を降ろせばそのまま切れます。ただ降ろすだけでは180°ほどの、幅の狹い材料しか切れません。

卓上スライド丸ノコ」はノコ刃を前後にスライドさせて切るタイプです。切れる幅はスライド型で300㎜くらいまでです。その割りにノコ刃が大きく、本来の用途は、柱などの角材を切るためのものです。

ノコ刃を動かす方式なら、見たままの墨線に合わせて切れるため、素直な思考パターンで作業できるのもメリットです。丸ノコテーブルとの大きな違いでしょう。刃先が奥に向かって回転するので、キックバックでの心配はありません。

卓上スライド式丸ノコ

 

卓上スライド丸のこ 動画

 

 

おすすめ HiKOKI  コードレス卓上スライド丸のこ 36V 3606DRA(XP)

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

DCブラシレスモーター採用
使用できるのこ刃:外経155~165×穴径

切断機

これはアングルやチャンネル材などの、鋼材専用です。卓上丸ノコに似ていますが、それは原理だけで、切断砥石を装着して切ります。工事現場や工場で、火花を出しながら鋼材を切っている場面を見たら、これが使われています。

回転速度はやや低くワット数が高い、高トルク型の切り方です。バイスに鋼材をはさんで、ハンドルを押し下げれば安定して切れます。丸ノコだったら材料に当てたまま、気長に切れるのを持つところです。そうした機会が多い方は使ってみてはいかがでしょうか。

切断機

 

おすすめ HiKOKI高速切断機 金属用 FCC14ST

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

価格: ¥ 19,481

トイシ寸法(外径×厚さ×穴径):355×3.0×25.4mm
最大切断能力:[○パイプ]0°120mm、45°115mm・[L形鋼]0°130mm、45°100mm
傾斜切断範囲:0°(直角)~45°
回転数:3,800min-1
バイス開き:235mm

 

まとめ

電動丸ノコを使用すれば木材が女性の方でも楽にカットできますが一番、注意する事は安全対策です、電動丸ノコでキックバックで手、脚を怪我しないように細心の注意で作業してください。

丸ノコは便利な電動工具ですが使用後のメンテナンスを怠ると1年も持たない場合がありますので購入した取扱い説明書を良く読んでください。

 

購入時は内容と自分に及び現場状況を考慮してベターなモノを自分で選んで下さい、決して安物買いの銭失いにならない様に注意してください。

 

 

 

*切断系電動工具の共通な内容は下記の記事に詳細に記載しています。

関連記事:切断系電動工具の選び方、使い方、手入れ【図解】

 

 

 

 

 

*丸ノコ(鋸) 工具の選び方、使い方、手入れについては下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。

 

参考文献:
1.DIY工具選びと使い方 著者:青山元男 ナツメ社
2.DIY 道具の便利手帳 監修:西沢正和 大泉書店
3.電動工具 徹底利用術 著者:荒井 章

 

 

タイトルとURLをコピーしました