電動工具 バッテリーの選び方、安全【図解】
初心者、女性向けの電動工具の共通アイテムの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。
・電動工具の安全対策
・電動工具 充電式とコード式 選び方
・電動工具 バッテリー(充電池)の選択 選び方
・電動工具 バッテリー(充電池)の種類
・電動工具 コードリールの選び方
記事の掲載ミス、質問、要望を連絡して頂ければ有難いです<(_ _)>
電動工具 安全対策
電動工具を使用中、不意に飛んだ破片などで目をケガする可能性があるので、作業用ゴーグルを装着する習慣をつけたい。また、サンダーやディスクグラインダーを使用する時は粉塵を吸い込んでしまはないようにに作業用マスクを必ず着用する。
手を保護するときは、絶対に軍手は使ってはならない。
軍手が工具の回転・往復運動に巻き込まれて、大怪我をしてしまうおそれがあるからだ。手にぴったりフィットする革手袋を選ぶのが適切です。

防護メガネ、マスク、作業用手袋 着用
関連記事:安全衛生保護具の正しい選び方、使い方
電動工具 刃具交換時の注意
ケガをするなどの事故がもっとも起こりやすいのは、ドリルやブレードなどを交換する時だ。こうした作業では、通常は持たない部分を持って作業することが多いため、誤ってスイッチに触れて工具を作動させることが多い。そこで、交換作業の際にはスイッチを押しても動作しないようにするのが鉄則だ。
充電式ならバッテリーを外す、コード式ならコンセントからプラグを抜く。こうすれば工具が作動できなくなるので安心して交換することができる。手間が増えることになるが、絶対に守りたいルール。習慣にしたい。すべての電動工具に当てはまるわけではないが、例えば、電気ドリルのように交換の際に専用工具が必要なものは、本体の近くに専用工具が備えられていることが多い。しかし、これをプラグ近くにつけかえれば、交換の際にプラグに意識がいくようになり、習慣になっていく。

電式の電動工具の場合は、バッテリーを本体から取り外す。これで工 具が作動することは不可能になる

コード式の電動工具の場合は、スイッチをOFFにするだけでなく、必ずプラグをコンセントから抜く
電動工具 充電式とコード式 選び方
電動工具にはコード式と充電式がある。コードがないので使いやすさでは充電式が圧倒的に有利だが、パワーなどデメリットもある。しかし、どちらにするかで悩む必要はあまりない。主流になっているほうを選べばいい。
例えばドライバー系の電動工具はプロの世界でも充電式が主流だ。コード式もわずかに残っているが、特殊な現場で使われるものだけ。いっぽう、丸ノコはといえばコード式が主流だ。
充電式のものも登場してはいるが小型のものが多く、リフォームで使われることが多い。 どちらが主流かは、カタログを見ればひと目でわかる。コード式と充電式が 半々という状況は少ない。主流の移りかわりは一気に起こることがほとんど。
電動工具 バッテリー(充電池)の選択 選び方
インパクトドライバー等の電動工具用のバッテリーは14.4V、18Vのリチウムイオン電池が主流ですが、他にも10.8Vや36Vなど様々な種類があります。
なぜ、4.4V、18Vのリチウムイオン電池が主流の訳はリチウムイオンバッテリーの単体での電池1本当たりの電圧が約3.6Vのため、3.6Vの倍数の電圧のバッテリーしか製造できないためです。
充電式の電動工具を選ぶ場合、12V以上のものにしたい。特に14.4Vのリチウムイオン電池だとパワーで不満を感じることが少ない。ただし、電圧の高いバッテリー(充電池)を採用しているほど高い価格になる傾向がある。フル充電で可能な作業量や充電時間も要チェックだ。

12Vのニッケル水素電池と14.4Vのリチウムイオン電池
また、さまざまな充電式電動工具を所有する場合、バッテリーを統一するのが理想です。バーゲン品や廉価品を買い集めてしまうと、充電器やバッテリーが不統一で数が増え、収納に困ることもある。
バッテリーを統一すれば、作業中に充電を行うことができる。2台目からは充電なしの製品を購入する事もできる。
電動工具用バッテリー 容量&寿命
容量とは、バッテリーの内部に充電できる電池の大きさのことです、一度満充電の状態まで充電したバッテリーが空になるまでに行える作業量は、バッテリーの容量が大きければ大きいほど多いです。 したがって、高用量のバッテリーを使用すれば充電の頻度が少なくて済み、充電切れの煩わしさが軽減されます。加えて、バッテリー電池の寿命は充電回数に正の相関があるため、充電回数が少なくて済む高用量バッテリーは必然的に電池寿命も長くなります。

図1 一般に、バッテリーの最大充電回数は元の容量の50%が目安。つまり、満充電時でも当初の半分の容量しか充電できなくなった状態が、バッテリーの寿命とされる 画像出典先:日経XTECH
電動工具用バッテリー 電圧 14.4V と18V違い
電圧は、電動工具の能力を決めます。電圧が大きければ大きいほど、より強大な能力をもって電動工具が動作します。回転数の多い作業や、大きな打撃力を必要とする作業を行う場合、電圧が高いバッテリーが有利です。
具体的に言うとインパクトドライバー等の電動工具の場合、モーターとバッテリー電圧の特性だけを考慮すれば電圧が高い方がモータ出力を高くしやすく発熱も少なくなるため作業量自体を考えると18Vのほうが優位です。しかし、その一方、バッテリーサイズと重量は重くなってしまうため扱いやすさでは14.4Vのほうが優れています。
14.4V バッテリー特徴 | 18Vバッテリー特徴 |
バッテリーが体積は小さく、軽量 価格も安い 18Vと比較して動作時間が短い 高負荷時にモータが発熱して停止しやすい |
バッテリーが大きく重い バッテリー価格が高いトルクや性能面で有利 動作時間が長い |
おすすめ 工具用バッテリー 14.4V マキタ 互換バッテリーBL1460B
Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。
★マキタ14.4vバッテリーマキタ14.4v互換バッテリー14.4vバッテリー BL1460B 電圧:14.4V 容量:6000mAh BL1430 BL1440 BL1450 BL1460、急速充電器DC18RC、DC18RAなど対応。 容量アップ、6.0Ahの大容量なので、お作業の際、スピードとパワーが増すし、電動工具が長生きします。
★保護回路が内部セルを守りますのでバッテリーが良い状態で動作します。
★残量表示✙自己故障診断、BL1460B互換バッテリーは 消耗品で、高品質保証なセル搭載で、耐久性はよくて、より長く期間に使用できます。お客様のご要望により改良しました、従来の製品よりも小型・軽量化されているため、純正ケースにも収納できます 。
おすすめ 工具用バッテリー 18V マキタリチウム BL1860B
アマゾンで電動工具用バッテリー部門でベストセラー1位の商品です。
マキタ18Vバッテリに6.0Ahバッテリ登場!!
さらにバッテリ後部には、バッテリチェッカ付
機能:残容量、自己故障診断
仕様:リチウムイオンバッテリー6.0Ah
適合充電器:DC18RC/JPADC18RC
電動工具 バッテリー(充電池)の種類
充電式(コードレス)電動工具に使用する電池=バッテリーは、大別するとニッカド、ニッケル水素、リチウムイオンの3種類になる。
ニッカドとニッケル水素は充電切れ前に充電すると、メモリー効果という現象により次第に満充電ができなくなってしまう。電気を使い切ってから充電することを心がけよう。
一方リチウムイオン電池は、充電切れ前に充電をしても問題はない。ただし、保管時に過放電(一定の電圧以下まで電池を使うこと。保管時にもわずかずつ電池は消費される)をしないように、使用後に充電を行いたい。過放電は電池の寿命を縮めることにつながるので、長期間使用しないときは特に注意が必要だ。
製品によって差はあるが、充電できる回数には限りがある。極端に使用時間が短くなってしまった場合は電池の寿命なので、新品に交換することになる。
各メーカーの電池はすべて各社独自の規格で作られているため、互換性は一切ない。そのため電動工具を揃えるときま、バッテリーを共用化する事を視野に入れ、ひとつのメーカーのシ
リーズを選ぶことになってしまいがちだ。ユーザーにとっては何とも不便な話ではあるが、電動工具を揃えるときは意識しなければいけない点であろう。

バッテリー(充電池)の種類
おすすめ 電動工具用ニッカドバッテリー パナソニック12v 3000mAh
【商品規格】パナソニック12Vバッテリー 電圧:12V 容量:3000mAh バッテリータイプ:ニッカド電池
交換バッテリー:ez9200 ,EZ9001,EZ9006,EZ9101,EZ9102, EZ9106,EZ9107,EZ9108,EZ9200 EY9005B,EY9006B,EY9106,EY9106B, EY9200,EY9200B,EY9201,EY9201B,ezt901,PA1204N,PA-1204N,PA-1204,EY9001,EY9103,EY9107,EY9108
おすすめ 電動工具用ニッケル水素バッテリー EZ9210 EY9210 互換
電圧/容量/保証:24V 3000mAh ニッケル水素電池(NI-MH)1年間保証。
3000mAh大容量高品質な互換バッテリーはもっと長い放電時間で、使用時間が長くなります。
パナソニックEZ9016 EZ9111 EZ9116 EZ9117 EZ9210の互換バッテリーは環境に対しては公害がなくて、汚染なんか心配する必要はありません。
おすすめ 電動工具用 マキタ リチウムイオンバッテリー BL1860B
マキタ18Vバッテリに6.0Ahバッテリ登場!!
さらにバッテリ後部には、バッテリチェッカ付
機能:残容量、自己故障診断
仕様:リチウムイオンバッテリー6.0Ah
適合充電器:DC18RC/
おすすめ 電動工具用充電器 バッテリー
以前は電動工具を取り扱う販売店と言えば『金物屋』と『ホームセンター』の2つしかありませんでした。そのため『金物屋』がプロ向け、『ホームセンター』がライトユーザーと客層は明確に分かれていました。しかし、現在では工具販売の専門店『プロショップ』や『インターネット通販サイト』が台頭してきており、電動工具の販売勢力図は大きく変化しています。電動工具用バッテリーの販売でも現在、成長しているのが、インターネット工具通販です。
総合通販サイトの中では『Amazon』『楽天市場』『モノタロウ』、工具専用通販サイトでは『Bildy』『ウエダ金物』『ホームメイキング』など様々な通販サイトが電動工具用バッテリーを販売しています。
アマゾン 売れ筋ランキング 電動工具用バッテリー
電動工具用バッテリー の 売れ筋ランキング
Amazon.co.jpの売れ筋ランキング。ランキングは1時間ごとに更新されます。
下の画像をクリックすると現在のラインキングが表示されます。
楽天 売れ筋ランキング 電動工具用バッテリー
楽天ショップの売れ筋 電動工具用バッテリー ランキングは下記のとおり。
最新ランキングが知りたい方は下記の画像をクリックしてください。
Yahoo!ショッピング ランキング マキタ 電動工具用バッテリー
Yahoo!ショッピングの売れ筋マキタ電動工具用バッテリーランキングは下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は下記をクリックして下さい。
電動工具 電源コードリールの選び方
コード式の電動工具では延長コードが必要になることが多いが、丸ノコともなると1000Wを超える。消費電力に対応したコードが必要だ。
コンセント部も踏むと割れそうなものは危険。切りクズなどが内部に侵入しやすいと漏電の原因になることもある。

現場用のコードリールなら耐久性も高く安全に作業できる

分解できる樹脂製のプラグは踏むと剖れやすく切削クズも侵入しやすい
100V電源使用(コード、式)の丸ノコなどの切断用途の電動工具を扱うときは、コンセントにつながる電気コードの扱いに注意を払いたい。うっかり刃部で電気コードを切断してしまうと、作業が中断されるだけならまだいいが、最悪の場合100Vの電流で感電してしまうおそれがある。
電気コードの切断を予防するには、工具本体から伸びるコードの80センチあたりのところを、ベルトの内側に引っ掛けると良い。

ベルトの内側に電気コードを潜らせておけば、電気コードが刃の前に横たわるのを防げる。自由に電動工具を動かしても、コードが突っ張らない長さに調整すること。
おすすめ コードリール ハタヤ 屋外用 SS-20
使用場所:屋外用(防雨型)
サイズ:(寸法)W275×H324×D181mm・(質量)4.4kg
電線長:20m
電線仕様:VCT1.25mm2×2心
製品定格:125V・5A
コンセント仕様:(定格)2P・15A.・125V・(個数)4
その他装備:コンセント防雨キャップ・プラグカッパー
材質(円盤):鉄板
アマゾン おすすめ売れ筋 コードリール ランキング
DIY用コードリールのAmazon.co.jpの売れ筋ランキング。ランキングは1時間ごとに更新されます。
下の画像をクリックすると現在のラインキングが表示されます。
参考文献:
1.DIY工具選びと使い方 著者:青山元男 ナツメ社
2.DIY 道具の便利手帳 監修:西沢正和 大泉書店
3.電動工具 徹底利用術 著者:荒井 章