水準器の選び方
水準器を購入する際はやはり近くのホームセンター等で現物を確認してください。
その上でネットショップで格安の商品が販売されていれば購入するのが賢い買い方です。
水準器を選ぶ際には、まず本体タイプを確認、測定場所に適したタイプを選んだら、次に機能で絞り込んでいきます。判断がつかない場合は、測定精度の信頼性が高い有名メーカー製品を選ぶのもおすすめです。
水平器にはサイズ、形、機能などの違いによっていくつかの種類があります。また数百円で購入できるリーズナブルなものから数万円を超える高精度のものなどそのグレードの差も様々です。100円ショップなどでも購入は可能ですが、より高い精度を求めるならあまり安い物はオススメできません。
水平器はその本体の長さが長いほど、広い面や、長い物の水平を測定できることができるので、床面や、レンガ式の下地、棚や収納ボックスのなどある程度大きいもの、広い範囲の水平をチェックするのであれば大きめの物を選ぶことをオススメします。
とはいえDIY用途であれば、30㎝~60㎝ほどの長さがあれば十分でしょう。精度やグレードに関してはJISによる規定がありますのでそれを参考にしてください。水平器の代表的なものをいくつか紹介します。
水準器の選び方 ワンポイント
水準器には種類や性能による違いが大きい商品が多く販売されています。そのため使用する環境によって商品を変える必要があります。精度および取り付け材質は何なのかなどしっかりと事前に把握してから選ぶようにしましょう。
水準器 おすすめ ネット通販サイト 価格比較
アマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在の売れ筋の水準器の人気ランキングです。
2020年 アマゾン おすすめ 水準器、水平器 ランキング
アマゾンのおすすめ 水準器、水平器のランキングです。一時間毎に更新されます。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。
2020年 Yahoo!ショッピング 水平器、レベル ランキング
Yahoo!ショッピングの売れ筋水平器、水準器のランキングは下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。
ランキング おすすめ 楽天ショップ 水準器
楽天ショップの売れ筋 水準器のランキングは下記のとおり。
最新ランキングが知りたい方は下記リンクをクリックしてください。
水準器、水平器 おすすめメーカー比較
水準器、水平器を販売している代表的なメーカーは下記のとおり。
・ KDS(ムラテックKDS株式会社)
・ TAJIMA(株式会社TJMデザイン)
・ シンワ(シンワ測定株式会社)
・エビス EBISU
アカツキ製作所(KOD)
測定器具選びで重視したいのは、測定精度の高さです、その点で選んでいくなら、やはり国内の有名メーカーの製品がおすすめです。
水準器メーカー(ムラテックKDS株式会社)
ドイツ製です、価格も安く、アルミレベルProは大工さん、職人さんの間でも数多く使われています、落下以外での気泡管の狂いは3年間保証です。
おすすめ ムラテックKDS レーザーマーカーレベル KLM-1P
・水平の位置決め、罫書き作業に
・水平器としても使用可能
・気泡管精度:+-0.5mm/m
・本体裏にマグネット付
・ウォールマウント付
・カメラ用三脚に取付け可能
ムラテックKDS KDS レーザーマーカーレベル KLM−1P
水準器メーカー シンワ(シンワ測定株式会社)
新潟県三条市に本社を置く測定機器メーカー。精密機械器具の製造・販売金属製曲尺、金属製直尺、特殊計測機器、墨つぼ、建築用道工具レーザー光学機器、面状発熱体(ヒーター)、温度計、精密エッチング等
シンワ測定はプロからの支持が厚い、測定工具国内シェアナンバーワンメーカーです。ノーマルな保持器型から、風防型、ダイヤル型など幅広い製品展開を見せています。
シンワ測定から販売されている水平器はDIYをする方に人気です、特にブルーレベルJrは水平器の中では珍しくブルーをメインカラーにした水平器でデザインが優れており人気の水平器です。
シンワ測定 ブルーレベルJr
日曜大工、工事作業などの水平・垂直45°の確認に使用
全気泡管±1.0mm/mと高精度を実現。光の反射で表情を変える、シャイニングブルーのカラーアルマイト仕上。水平気泡管に蓄光樹脂を装着。気泡管は視認性のあるBLUE.EYEを採用。H型とBOX型を融合した断面形状の歪みに強い構造で高精度と耐久性を実現。
測定面にV字型溝付でパイプ測定が可能。
シンワ測定 ブルーレベル Jr. マグネット付 76337 M6
水準器メーカー 株式会社TAJIMAデザイン
建築用ハンドツールのブランドTAJIMAは数多くの製品ジャンルで圧倒的なトップシェアを獲得。測定/測量用品、レーザー墨出し器、手作業用品、安全用品、電動工具など2000種を超える建築用ツール・測定器の総合メーカー。
タジマ(Tajima) オプティマレベル 130mm ブルー
Amazon’s Choice 商品 すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。
用途:一般測定用水平器
長さ:130mm
気泡管:水平・垂直・45°
指標線数:水平6本・垂直&45°4本リング
本体仕様:蓄光プレート付
測定面:V溝
マグネット:1個付
水準器メーカー エビス EBISU
おすすめ エビス(EBISU) 水平器 トビレベル・プロ ED-TBPBR
アルミ合金押出硬化処理
アルマイト・クリアー塗装仕上げ
蓄光 / V溝付 / 超強力磁石付 / シャックル付(2個)
感度:0.50mm/m=0.0286°/ 精度:±1.00mm/m=±0.0573°内

水準器メーカー アカツキ製作所(KOD)
おすすめ KOD PQ-100M設備用コンパクトレベル

KOD PQ-100M設備用コンパクトレベル水平 測定 便利
100均 水準器、水平器(ダイソー、セリア、キャンドゥ)
100均ダイソー・セリア・キャンドゥの水平器は、低価格が魅力です、通常、水平器を購入するとなると、数千円以上しますがそんな水平器が100円で購入できるのは、とても魅力的です。
しかし、実際に使用すると精度が極端に悪く、プロ用としては論外でDIYとしても使用できません。
安物買いの銭失いにならないように専門メーカーの水準器の購入をお勧めします、半永久的に使用できます。
ダイソー 水準器、水平器

セリア 水準器、水平器

水平器、水準器のメンテナンス、修理、保守
気泡管水平器、水準器の調整方法
気泡管水平器が狂った場合の簡単な調整方法です。
水平である場所に気泡管水準器を置く
水準器が狂ったと思ったら水平である場所に水準器を置いてみるのが基本です。そのため、事前に水平である場所を把握しておくことも基本的な作業の一つです。
水平である場所に水準器を置いてみれば、本当に水準器が壊れたのか、ただ水平度が出ていないのかがわかります。
水平の確認は下記の図のように水準器を置いて水平確認後、次に180°水準器を回転させて気泡がずれていなければOKです。

水平を確認
気泡管水準器のずれの確認
下図のように水準器が左に1目盛りずれていた場合、180度回転させて今度は右にずれていていた場合、調整が必要です。

気泡管水準器のずれの確認
左右のネジを回して気泡の位置を調整する
水準器のなおし方として、左右のネジを回して気泡の位置を調整する対処法があります。これは、気泡菅の左のネジを回すと気泡が右に移動します。また、気泡菅の右のネジを回すと気泡が左に移動するので、水平な場所において水準器を修正すると使いやすくなります。
*調整のポイントは気泡がずれた量の半分を移動させる事。
また、水準器のネジは、調整用のネジなのであまりきつく締めないようにしましょう。本当に壊れてしまうケースがあります。
デジタル水平器、水準器の校正方法
デジタル水平器が狂った場合の簡単な調整方法です。
水平である場所にデジタル水準器を置く
水平の確認は下記の図のようにデジタル水準器を置いて水平確認後(零表示)、次に180°水準器を回転させて水平がずれていなければ(零表示)OKです。
デジタル水準器のずれの確認
下図のようにデジタル水準器が水平な場所に置いても”0”表示しない場合、校正が必要です。

デジタル水準器のずれの確認
デジタル水準器の校正
デジタル水準器の校正は下図のようにはじめに校正ボタンを押します。
次に水準器を180度 回転させて再度、校正ボタンを押します。
次にデジタル水準器を逆さまに置き、校正ボタンを押します。
最後にデジタル水準器を逆さまの状態で180度回転させて、再度 校正ボタンを押します。
動画 水平器の調整方法 ED-DGL
EBISU ED-60GLNによる簡単な水平器の調整方法
まとめ
水準器、水平器の場合、大なり小なり多くのメーカーから製造、販売されているので、どの水平器が使いやすくて、正確に測れるか、品質、信頼性の差がわからないのでやはり国産のブランドメーカーの水準器、水平器の購入をお勧めします。