鋸、ノコギリの使い方、選び方、手入れ【図解】
初心者、小学生、女性向けの鋸、ノコギリの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。
・鋸、ノコギリの使い方、選び方
・鋸、ノコギリのおすすめネット通販商品
・ダイソーの鋸、ノコギリ
併せて鋸のアクセサリーとしての替刃、ノコギリガイドの選び方も図解入れで掲載しました。
ご参考になれば幸いです。(^_^;)
小学生、中学生向け ノコギリの使い方
のこぎりの基礎知識
両側に刃のついたのこぎりは両刃のこぎりといい、大きな刃のついている側はたてびきといい、木目に沿って切る時につかいます。
もう一方の小さな刃は横びきと呼び、木目を横切るように切る時につかいます。
ひとつだけの刃の片刃のこぎりは、木目に沿って切る時も、木目を横切るように切る時も、ひとつの刃で切るようになっています。
ノコギリを用いた木の切り方が3ステップあります。
第一ステップはのこぎりを寝かせて、押して小さな溝を作っていきます。
第二ステップはのこぎりを30度程度傾けて、前後にリズミカルに動かしていきます。
第三ステップは切り終わりの時です。のこぎりを傾けて切っていると、当然、木の表面に比べて裏面は切り残しが多くなります。そこで、この裏面近くの切り残りを無くしていくためにのこぎりを立て気味にして使います。
動画 小学生、中学生向け ノコギリの使い方
正しいのこぎりの使い方がわかるように解説動画、切り始め、中、終わり、それぞれに応じた切り方やのこぎりの角度について、アニメーションを組み合わせながら分かりやすく説明しています。
おすすめ 片刃ノコギリ
ユーエム工業(Silky) ゴムボーイ 万能目 210mm 121-21
アマゾンで片刃ノコギリ部門でベストセラー1位の商品です。
ノコギリ、のこぎり、鋸とは?
電動ノコギリに対して手で扱うノコギリは手ノコや手びきノコという。大工道具のノコギリといえば、従来は両側に刃のある両刃ノコギリ(両刃ノコ)だったが、現在では片側だけに刃のある片刃ノコギリ(片刃ノコ)が増えている。しかも、切れ昧が悪くなってきたら目立てという作業で直せるが、手間も費用もかかるため替え刃式ノコギリが増えている。
また、従来は折り込みノコギリ(折り込みノコ、又は折りたたみノコ)といえば植木用のものが中心だったが、現在では大工用にも広がりを見せている。なお、手ノコには他にも細工切りをする糸ノコ、木材以外の材料を切る金切りノコなどがある。
英語:handsaw
レシプロソーは材料を切断する為のノコギリの電動タイプの工具であり、労力を使わず女性でも容易に切断できる。
関連記事:レシプロソーの正しい使い方、選び方、手入れ【図解】
ノコギリ、のこぎり、鋸の歴史
紀元前1500年エジプトでは、すでに銅や青銅の鋸が使われたと報告されています。 エジプトの墓の壁画にも描かれていました、エジプトの遺跡で発掘された鋸は刃が柔らかい銅製です、刃をたわまさないように、引いて使用した。古代ローマになって刃は鉄製で堅くなり、個々の歯を左右に交互に突き出させる(あさり)ようになり刃の動きが現在のモノと近くなりました。又、中国でも青銅器の鋸が使われ、漢代には鉄製の鋸が使用されていまいた。
一方、日本では古墳時代の出土品が、日本における鋸の初めです。この鋸の刃は金切り鋸の刃のように細く、長さも約10センチ。金属やシカの角など、特定の硬いものの加工用に用いられていたと推定されます。その1つとして金蔵山古墳から鋸状の道具が出ています。 しかし、現在の鋸に近いかたちの道具としては、中世の木の葉形鋸になります。

木の葉型鋸
のこぎり、鋸、ノコギリ名称
ノコギリ、のこぎり、鋸のヨコ挽き刃
ノコギリの刃には木の繊維の方向に使う縦びき刃と繊維を断つ方向に使う横びき刃がある。両刃ノコなら両方を備えてるが、片刃ノコはどちらかを選択することになる。ただし、縦びき刃で横びきするのは困難だが、横びき刃で縦びきしても多少作業性は悪くなるが、使えないことはない。
また、替え刃式なら塩ビ用や竹用のノコ刃への交換も可能だ。
銅つき(導突き)ノコギリ、よ非常に薄く刃の目が細かいもの。背金という金属が補強のために刃の反対側につけられている。作業は遅くなるが、精密に切ることができる。
ノコギリ、のこぎり、鋸のアサリ幅
アサリは材木との摩擦係数を少なくし、オガクズを排出しやすくする働きがあります。(図1)水分を多く含む未乾燥材には、アサリの幅を大きくし、乾燥材、新建材、複合材にはアサリ幅を小さくします。
図2のように上目の高さが違うと高い方へ曲がって切れます。
図3に示すように、アサリの左右の振り出しが違う場合はアサリの多い方へ曲がってしまいます。
材質によってアサリ幅を選択することがのこぎりの切れ味のポイントのひとつです。

のこぎり アサリ幅
ノコギリ、のこぎり 角度
加工する木材と鋸との角度は、挽こうとする材料によって異なりますが基本は30°です。
木材が硬い木の場合はやや鋸を立てて45°位にし、薄い板や軟かい木の場合は、鋸を多く傾けて30°以下にして使用した方がよいでしょう。

のこぎり 角度
ノコギリ、のこぎり、鋸の柄
手ノコの柄は木製か、これに籐を巻いたものが多かったが、最近では樹脂製のものもあり、ゴムなどで滑りどめがほどこされたものもある。また、真つ直ぐではなくピストルのようなガングリップも登場してきている。
ノコギリ、のこぎり、鋸の種類と用途
図に代表的なノコギリを示しました。いちばん普及しているのが『替刃ノコ』です。刃が切れなくなったら、目立てをせずに刃を交換する方式。ワンタッチで交換でき、すぐに新品の切れ味が得られるので、プロにも人気があります。硬質な刃が備わっていて、切れ味そのものも優れています。片刃のノコなので、タテ挽き用とヨコ挽き用は別々のノコです。実際には後者がよく使われます。

ノコギリ種類 画像出典先:.道具の徹底使用術 著者:荒井章 山海堂
両刃のこぎり | 大エのこぎり
「両刃ノコ」は1枚の幅広いノコ身にタテ挽きとヨコ挽きの刃を設けたものい昔から「大エノコ」とも呼ばれ、貫禄があるノコです。加工材が多くなって、夕テ挽きをする機会が少なくなり、一方では目立てを受け付ける店が減っていることから、だんだん使われなくなってきています。ここまでは一般的な木工作業用で、板を効率よく真っすぐに切るためのノコギリです。
おすすめ 両刃ノコ
角利 両刃鋸 210mm プラケース入
アマゾンで両刃ノコ部門でベストセラー1位の商品です。(2022年5月 現在)
胴付き(導突き)のこぎり、ノコギリ
「胴付き(導突き)ノコ」は薄いノコ身に補強板を付けた、精密切断用のノコ。
刃は細かく、切り口や挽き具合がともに滑らかです。ヤスリをかけにくい細部の加工では、そのまま仕上げ面にできます。挽く時にはノコが躍らないので、板を押さえながらの片手操作も可能です。ノコ身は薄く、精密な細工に適しています。
例えば2ミリ幅の切断も可能。切りしろが充分に取れない場合、そのまま切っても誤差はわずかです。長い切断では、背金が切り口に当たるので不向きです。
おすすめ 胴付 ノコギリ
中屋 組子用胴付鋸 替刃 (超精密切り) 210mm 0.2mm厚
Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。
組子用胴付鋸 210mm(D-210C)用の替刃です。
業界初の0.2mm最高級スウェーデン鋼を使用し、メーカー規定の硬度(HS77度)に焼入れしています。
1寸36枚目でより高度な目立技術を駆使して仕上げてあります。
切り幅0.3mmで素晴らしくきれいな切り口になり特に精密を要求される作業のための鋸です。
プロの建具製作業者様に広く愛用されております。
ホビーや和竿の切断にも最適です。
アゼ挽きノコギリ|畦挽き鋸
「アゼ挽きノコ」は溝を切るためのノコ。刃が丸く配列されていることと、首が長いのが特徴です。板の途中から切り始めて、角窓を切り抜くこともできます。
この場合でも挽き穴は不要です。タテ挽き目とヨコ挽き目が付いています。
おすすめ 畦挽き鋸
ヒシカ工業 別所二郎 畔挽鋸 90ミリ
回し挽きのこぎり、ノコギリ
「回し挽きノコ」は曲線状に切ったり、円を切り抜くためのノコ。細長いノコ身が特徴です。狭いすき間から、奥のほうの部材を切る場面でも使われます。
廻しびきノコギリ(廻しびきノコ)は、手動のジグソーといったところ。
同じような使い方もできるが、手作業であるだけに手間と時間がかかる。現在、廻しびきノコが活用されているのは電気工事や配管工事。宕旨ボードや合板の壁にコンセント用やパイプ用の穴をあけるのに使われる。すでに施工された壁の場合、ジグソーでは作業が難しいが、廻しびきノコなら垂直面でも問題なく作業できる。
一般的な手ノコは引く時に切れるが、廻しびきノコには押し切りタイプもある。壁を切り抜く時、押し切りなら切りクズが壁の内側に落ちるので、室内を汚さずにすむ。
また、先端がキリのように使え、ガイド穴を別の工具であける必要がないものもあり、ツッキリソーと呼ばれる。
廻しびきノコギリ 使い方
四角く切り抜くのであれば最初にドリルなどで角の部分にガイド穴をあけておく。
穴にノコギリを入れ墨線にそって切つていく。石膏ボードなら簡単に切れる。
切り取つた石膏ボードを壁の内側に落とさないように注意して作業する。
写真ではわかりにくいが、押し切りタイプのものなら切りクズが向こう側(壁の内側)に落ちるので、室内側が汚れない。
おすすめ 引廻しのこぎり
藤元 本職用 挽廻し鋸 160mm
アマゾンで引廻しのこぎり部門でベストセラー1位の商品です。(2019年6月 現在)
石膏ボード、一般木材等の穴あけ、切断に!
小回りが利く引き回し鋸。
刃渡り:約160mm
折込みのこぎり |剪定のこぎり
「折込みノコ」は、携帯のために刃を折りたためるタイプ。植木の「剪定ノコ」によく見られますが、この生木用とは別に、木材用として「仮枠ノコ」の名前で呼ばれます。脚立で上る高所作業や、出掛けた先での作業には安心して持ち歩けます。こうした使い方の違いがさまざまな形の違いとなって表れています。
折込みノコ
おすすめ 折込みのこぎり
角利 粗大ごみ解体用 折込鋸 210mm
アマゾンで片刃ノコギリ部門でベストセラー1位の商品です。(2019年6月 現在)
粗大ゴミの解体に便利なのこぎり。廃棄物をコンパクトにすることでゴミ代が節約できます。
替え刃のこぎり |薄刃
替え刃式ノコの脱着部分の構造は規格が統一されているわけではない。パイオニアであるゼットソーの方式に準じているメーカーが多いが、まったく互換性のない方式もある。
おすすめ ゼットソー式替刃
Z ゼットソーIII 265mm 替刃 15076
Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。
ノコギリ、のこぎりの仕組み、原理
ノコ刃の形に注目してみましょう。大別すれば、「タテ挽き目」「ヨコ挽き目(=江戸目)」「イバラ目(=バラ目、茨目)」に分類されます。
「タテ挽き目」は単純な三角形を連ねた刃です。これにアサリが付いています。
アサリとは、刃を互い違いに倒した構造。切った板の切り口に、ノコ身が締め付けられるのを防ぎ、いつも軽く挽くことができます。タテ挽きは、板の繊維と平行にすくい取る切り方になります。この刃の端面は直角で、ちょうどノミを立てて引っかくのと同じ原理で切ります。
繊維自体を切らずにすむので抵抗が小さく、その分だけピッチや刃形も大きく設定してあります。しかし全部が均一の刃ではなく、元刃から先刃に向かって、しだいに大きくなります。これは大きな刃が切り口に階段状のキズを付けるのを防ぐしくみです。また挽き始めにノコがあばれないように、小さい元刃から当てるための工夫です。
「ヨコ挽き目」は三角形の端面を斜めにした鋭角の刃です。ナイフを立てて引く原理で、繊維を直角に裁ち切ります。先端には上目を設け、刃が板へ深く食い込んだり、ノコ身が躍るのを防いでいます。全体に一定の小さな刃形で、滑らかに挽く刃。胴付きノコもこのタイプです。ヨコ挽き目は専用の刃なので、タテ挽きをすると、糸状の繊維を刃の間にかかえ込んでしまい、よく切れません。
「イバラ目」はタテ挽きとヨコ挽きの混合型。タテヨコともに、そこそこ切れます。切りクズの排出がよいので、主に生木の切断に使われる、剪定ノコなどがこれです。回し挽きノコも円を切るので、タテヨコに使えるこの刃です。回し挽きノコには製品によってアサリのあるものとないものがあります。
どのタイプの刃にも、配列の前後端には見当刃とアゴ刃があり、刃が欠け落ちるのを防いでいます。そしてタテ挽きヨコ挽きとも、刃が直線に並んだ先を延長すると柄尻に向かっています。これは挽く時に、刃が木材へ食い込む力と引っぱる力を合成して、バランスがとれるしくみです。回し挽きノコ、アゼ挽きノコなどは例外になりますが、それは手で刃を押し付ける力を自由に加減したいための構造です。なお、折込みノコには仮枠作業ノコのヨコ挽き目と、剪定ノコのイバラ目があります。ノコ全体の形が似ているので、よく見分けましょう。
ノコギリ、のこぎり、鋸の選び方
電動ノコギリがあっても、1本ぐらいは手ノコもほしいもの。ちょっと端を落としたいといっ時に、わざわざ電動ノコギリの準備をするのは面倒だ。片刃の替え刃式で横びき刃で長さ265㎜前後のものを選んでおくのが無難だ。収納の面も考えると折り込みノコが有利。刃をかえれば庭木の枝打ちにも使える。
一般的な木工や室内の修理の場面では、替刃ノコのヨコ挽きがあればたいがいは間に合います。精密な工作が多い方は、これに胴付きノコがあれば使い分けが利きます。両刃ノコであれば、目立てを引き受けてくれる店を探して、そこで購入するのが実際的です。このほかのノコは、必要になってから揃えましょう。
のこぎりの種類は替刃式が推薦します。
替刃式だと、刃が欠けたり丸くなったりして切れ味が落ちても、刃を交換すればよいのでメンテナンスが不要で便利です。
替刃式のものは、衝撃焼き入れという刃の硬度を高める為の加工がされているものが大半を占めます。
替刃ノコは、同じ柄でタテ挽き刃もヨコ挽き刃も共用できます。同じメーカーであれば、取付部分は共通です。ただ胴付きノコは、背金が必要なので専用の柄になります。胴付きノコも、使う頻度が高ければ替刃式が便利です。
替刃にはサイズがあります。ヨコ挽き刃では8寸目と呼ばれる刃渡り250ミリがお勧めです。これは大きさ自体も手頃ですが、刃のピッチも小さめで挽きが滑らかです。小さな部材は片手で切ることも多いので、ノコが躍らないのは助かります。逆に大きな材料を効率よくこなすには刃渡り265ミリが適します。これは両手でグイグイ切るタイプです。この250か265ミリあたりが手頃なところです。
特殊な用途ではアゼ挽きノコも便利です。もともと小ぶりで刃渡りは100ミリまでです。長い溝を切るには100ミリ。窓抜きには60ミリを使います。これらの作業はルーターやジグソーなどの分野ですが、作業量が少なければ手ノコでも充分です。
回し挽きノコは、急な力-ブでも切り口に挟まれないことが最優先。アサリが大きく広がったもの、厚手で折れにくいものを選びます。
ヨコ挽き刃の仕様 (mm)
刃渡り | ピッチ | |
7寸目 | 225 | 1.2 |
8寸目 | 250 | 1.4 |
265 | 265 | 1.75 |
300 | 300 | 2.15 |
仮枠333 | 333 | 2.8 |
2022年 ノコギリ、のこぎり、鋸 ネット通販サイト
アマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在のノコギリ売れ筋の の人気ランキングです。
2022年 おすすめ アマゾン のこぎり、鋸 人気ランキング
アマゾンのおすすめ ノコギリです。一時間毎に更新されます。最新のランキングは画像をクリックすると表示されます。
2022年 楽天ショップ のこぎり、鋸 人気ランキング
楽天ショップの売れ筋 ノコギリ は下記のとおり。最新ランキングが知りたい方は下記画像をクリックしてください。
2022年 Yahoo!ショッピング ノコギリ 人気ランキング
Yahoo!ショッピングの売れ筋 ノコギリ ランキングは下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。
Yahoo!ショッピング ノコギリ ランキング(現在2022年5月)
鋸の定番メーカー 価格比較
ノコギリの有名なメーカーは販売数の多さという点でいくとゼット販売、シルキー、玉鳥、バクマですがその他にも 神沢精工(株)、 木島精工(株)があります。
シルキー ゴムボーイ 万能目 240mm 121-24
Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。
生産地:刃物の町で有名な兵庫県小野市で生産
おすすめ用途:土木工事、建築建前工事、造園剪定に最適
おすすめユーザー:いろんな木材を切りたい人に最適
おすすめの太さ:直径約3cm~7cmの生木
商品特徴1:携帯に便利な折込タイプ
商品特徴2:切断面が非常に綺麗な仕上がり
ゼットソータックイン240大工目|ゼットソー 岡田金属
アルミ大キャストのボディーにエラストマー樹脂のグリップを装着した折り込み鋸、コイン一枚で着脱が可能な替刃式を採用。
Z ゼットソーIII 265mm 本体 15075|ゼットソー 岡田金属
Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。
精密横挽き用の刃を備え、滑らかな切り口を得ることができる、刃の交換はもちろんゼットソー方式で、交換の際には工具は不要。
Z ゼットソー ピストル265本体|ゼットソー 岡田金属
滑りにくいピストル型の柄を採用、振り幅がコンパクト、狭いところでの切断に適している。
レザーソー 薄刃 180mm|RAZORSA レザーソー工業
小回りが効くコンパクトな商品、板厚0.3ミリの薄い刃を長い背金で指示、切り口が綺麗である。また、穴加工にも対応した先端部をもつ、使い勝手が良いノコギリ。
レザーソー Select 250 樹脂|レザーソー工業
本体はアルミダイキャスト製で工具不要の替刃交換方式を採用、抜き差しが容易な専用オートロックケースが付属。
コメント