【2023年版】DIY初心者向け 卓上糸ノコ盤のおすすめ、使い方、選び方

卓上糸ノコ盤 DIY女子 電動工具

卓上糸ノコ盤の使い方

卓上糸ノコ盤の使い方

ノコ刃の交換

ノコ刃の取り付けは、下側のホルダーが先です。ノコ刃は刃先を下向きにして差し込み、ネジを締めます。上側はノブをいっぱいまで押し下げてから、ノコ刃の端を差し込み、ネジで固定します。

ガイドローラーは、溝の底がノコ刃の背に触れるように調節します。ベースの高さは材料の上面に軽く触れる程度。材料を前後に滑らせて、引っかかる時はベースをかすかに持ち上げて調節します。
これらの作業の間は電源プラグを抜いおきます。また、注油の表示があるところには油を差します。空で試運転し、異音がないことを確かめて完了です。糸ノコ刃 交換

糸ノコ盤 安全対策

糸のこ盤は作業中、上下振動を起こしますので、頑丈な作業台に固定して使用する事をお勧めします。糸のこ盤の固定用穴を利用し、作業台に合ったボルトなどで糸のこ盤を固定してください。

糸ノコ盤 基本操作

ベースが板の上に当たっていても、まだ材料はバタつきます。両手で押さえるのですが、板を動かすのは利き手だけです。このことを最初に意識しましょう。

図は右利きの場合の要領です。板を左に回す時は右手で送り、左手がコンパスの軸になります。右回りでは右手をひねって回し、左手は回る板に付き合いながら下へ押さえます。これはよい例えがありません。ゴミでふくれたペール缶のふたを押さえながら閉める要領です。複雑な力-ブもこれらの組み合わせです。

その下の図は、もし両手で操作したらという例です。この場合、ノコ刃が墨線からズレるたびに、右へ左へ反射的に動かすようになり、結果はジグザグになります。ミシンがけのような[修正舵方式]は、糸ノコ盤には応用できません。

さらに夢中になっていると、混乱して板を平行移動させてしまうこともあります。頭を整理して作業に集中するためには、曲線に区切りを設けるのも有効です。
ひと息で切れる範囲を見込んで、手のひとひねりごとに進むようにします。そし曲線の接線方向になるように意識して送ります。

糸ノコ盤 基本操作

 

糸ノコ盤  窓抜き

板の周りを必要として切り抜く加工を「窓抜き」、または中抜きと言います。まず板に図柄を墨付けするか、図柄のコピーを貼ります。そしてノコ刃を通す「挽き口」をあけます。その穴にノコ刃を通してから、先端を上下のホルダーに固定します。これで切り始められます。
鋭角的な力-ブや切り返し部分に来たら、いったん運転を止めます。ここで図のように手を構えて、ひと息に回す量を見込みます。次に始動させ、刃を中心に目算を決めて、途中で止めないように回します。

挽き肌の荒れや、ラインの乱れはサンドペーパーで整えます。薄板を切ることが多く、突起部分は折れやすいので注意が必要です。端材でサンドイッチにして支えましょう。板に向かってタテにペーパーがけをするのも、縁が欠けるもとです。必ず切り口に沿って研ぎましょう。

窓抜き 加工

 

糸ノコ盤 傾斜切り

テーブルを傾けて、傾斜切りをすることもできます。固定ネジを緩めればテーブルはフリー状態です。微調整のためには半分緩めるだけにします。ポンポッとたたきながら、分度器で合わせます。

糸ノコ盤  切り抜き文字 加工

糸ノコ盤のテーブルの多くは左だけにしか倒れないことです。そこで「切り抜き文字」のように下広がりの傾斜は、板を右回りに切って作ります。上広がりは左回りです。これを間違えたり、切っている途中から逆回りにしては作品になりません。

糸ノコ盤 切抜き文字加工

糸ノコ盤  象眼(ぞうがん)加工

傾斜切りの中で、最も精密な細工が「象眼(ぞうがん)」です。技術が集約されているので、試してみてはいかがでしょう。象眼の表現は、違う色の木材を重ねて傾斜切りにすることでできます。その組み合わせ方を図示しました。ノコ刃の厚さでできるすき間と、傾斜の角度とが釣り合った時に同一面の模様ができます。

このテーブル角度の設定が重要です。何度も円盤を切っては、はめて探し出します。例えば厚さ10mmの板では、5°くらいから始めます。この時、何かの拍子にテ―ブルがぐラッと動いたら積み上げた微調整も消滅します。ベースを上方によけて端材を押し付け、角度を記録しておきましょう。

模様の部材が地板よりもかすかに出っぱるくらいがベストです。
挽き口も角度を合わせてあけます。あとは2枚の板を両面テープで貼り、左回りで切っていきます。墨線の外も内も必要なので慎重に進めます。もし線をそれても、すぐに戻って段を作るよりは、平行に進んでゆっくり合流したほうがいいでしょう。アドリブを楽しんでも、はめ合いの支障にはなりません。

一周したら、2枚を離して正しくはめ込みます。ぴったりなら接着し、サンダーまたはサンドペーパーをかけてならします。平面になればできあがりです。

糸ノコ盤 象嵌加工

 

 糸ノコ盤メンテナンス

可動部分の調子を保つためには、たまに注油箇所の表示があるところに油を差す程度で充分です。気を付けたいのはサビです。テーブル面やベースなど、材料とすれる部分がサビるとスムーズに操作できなくなります。また材料が汚れる原因にもなります。このあたりは油を薄くすり込んでおきましょう。また切りクズが溜まると、湿気を呼びやすいので隅々までブラシでかき取ります。

風に当たるのがいちばんよくありません。とくに軒下に置いた糸ノコ盤はすぐにサビます。使わない時は、布をかぶせて保護しましょう。しかし根本的には、頻繁に使うことが最高のメンテナンスです。

糸ノコ盤 保管

 

糸ノコ盤 作品集

糸ノコ盤を使用した作品集の本および動画を紹介

糸ノコ盤 作品集 BOOK

糸ノコ盤を使用した自作のおもちゃの作品集や型紙付の本が色々販売されています。

 

・家族で楽しむ糸のこ木工―すぐに使える型紙が満載

 

 

糸ノコ盤 作品集 動画

海外サイトで見つけたおすすめ糸ノコ盤を使用した作品動画。

 

 

糸のこ盤 替刃 アクセサリー

アマゾンでの糸のこ盤 替刃等のアクセサリーの売れ筋を知りたい方は下の画像をクリックしてください。

アマゾン 卓上糸ノコ アクセサリー

アマゾン 卓上糸ノコ 替刃 アクセサリー

 

卓上糸鋸盤の故障修理

卓上糸鋸盤等の電動工具の共通する故障事例、原因についてご紹介します。

卓上糸鋸盤等の電動工具の故障で多いのは異物、ゴミによる接触不良、異音等です。一度、分解掃除するのが一番、簡単な修理方法です。廃棄する前に一度、試してみてください。又、卓上糸鋸盤用修理部品もネット販売もされているので劣化した部品等の交換を自分で行えば安く修理が可能です。但し、分解は自己責任でお願いします。

 

 

卓上糸鋸盤 カーボンブラシ摩耗

モーターに電気を送る「カーボンブラシ」の摩耗の原因によるパワー劣化も多いです、カーボンブラシは消耗品ですので徐々に摩耗してきます。定期的に点検して交換目安である限界摩耗線に近づいてきたら交換してください。

点検、交換方法は取扱い説明書に記載されています。

 

カーボンブラシ摩耗

 

カーボンブラシ種類

カーボンブラシには番号(№)があり、電動工具によってカーボンブラシ違います。

カーボンブラシの番号はカーボンブラシに刻印されております。
カーボンブラシ種類

 

卓上糸鋸盤 モーター劣化

カーボンブラシを交換してもパワーが回復しない場合は、モーターそのものの原因が推定されます、自分ではメンテナンスが難しい方はサービスセンターに相談してください。

卓上糸鋸盤でモーターが劣化する原因の大半は異常使用です。下記のように正しく使用してください。

モーター劣化防止

トルクの低い卓上糸鋸盤で負荷のかかる作業をするとモーターに大きな負担がかかります。モーターに大きな負荷がかかるので煙がでたり途中で止まってしまうこともあります。決められた連続作業時間を超えたり、モーターに負荷をかけすぎると故障の原因にもなりますので無理な「荷が重過ぎる」作業はしないでください。

 

 

卓上糸鋸盤 電気系の導通不良

全く動かない場合の原因としては電源スイッチの接触不良、ヒューズ切れなどが要因です。自分で修理するのは困難な方はメーカーサービスなどに修理を依頼します。

 

卓上糸鋸盤 異音が発生

モーター部など機械内部から異音がしたり、変な臭いがする場合は直ちに使用を中止して下さい。そのまま使用すると発火、発煙の恐れがあります。サービスセンターなどに修理を依頼しましょう。一度クリーニングし、再度作動させてみてください。

分解できるかたは内部のギヤの破損およびベアリング摩耗、グリス劣化を点検してみて下さい。

 

卓上糸鋸盤 故障事例

不良現象は突然、電源が切れて動作せず。

原因は電源SWの内部に細かな切りくずが詰まっていた為に導通不良が発生。
修理は分解してゴミを除去。

詳細な内容は下記のサイトを参照してください。

卓上糸鋸盤 故障事例

画像出典先:里山の辺より

 

まとめ

繊細で精度を要する加工にはなくてはならない卓上糸ノコは盤自作派のDIYの方には必需品といえる切断工具です。

正しい使い方を覚えれば、滑らかで正確なラインでの切断が可能となり、より高い完成度となります。使用方法のコツを理解し、綺麗なラインでカットができるようにトライしてください。

使い方も比較的簡単なため、DIY初心者でも簡単に扱うことができます。安全性も高く静音性にも優れているため、初めての切断工具にお勧めの商品です。

非常に値段の安い卓上糸ノコ盤もありますが『安物買いの銭失い』にならなよう良く検討して購入してください。

 

*切断系電動工具の共通な内容は下記の記事に詳細に記載しています。

関連記事:切断系電動工具の選び方、使い方、手入れ【図解】

 

 

*糸ノコ盤 工具の選び方、使い方、手入れについては下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。

 

参考文献:
1.DIY工具選びと使い方 著者:青山元男 ナツメ社
2.DIY 道具の便利手帳 監修:西沢正和 大泉書店
3.電動工具 徹底利用術 著者:荒井 章