ランダムオービタルサンダーの使い方、選び方【図解】
初心者、女性向けのランダムオービタルサンダーの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。
・ランダムオービタルサンダーの使い方、回転数
・おすすめランダムオービタルサンダーの人気ランキング
・ランダムオービタルサンダー マジックテープ式サンドペーパー交換
・マキタ ボッシュのランダムオービタルサンダー
・ランダムオービタルサンダーの中古品
・ランダムオービタルサンダーのおすすめネット通販商品
・ランダムオービタルサンダーのメンテナンス、修理方法
併せてランダムオービタルサンダーのアクセサリーとしてのサンディングディスクの種類、選び方も図解入れで掲載しました、DIY工作での研磨作業のご参考になれば幸いです。(^_^;)
動画 ランダムオービタルサンダーの使い方
DIY女子 あずみさんが紹介するランダムオービタルサンダーの動画。
ランダムオービタルサンダー #RZ50 #BLACK&DECKERを使い方を紹介しています、DIY女子 必見!
おすすめ ブラックアンドデッカーランダムオービットサンダー BDERO100
価格: ¥ 5,990 通常配送無料
本体サイズ:幅28.2×奥行12.2×高さ15.6cm
本体重量1.3kg
消費電力:200W
回転数:12000回転/分
ベースプレート寸法:直径122mm
サンドペーパー寸法:直径125mm
ブラックアンドデッカー ランダムオービタルサンダー125mm BDERO100
ランダムオービタルサンダーとは
カップを伏せたような形の本体にハンドルが付いたランダムサンダー、カップの中のパッドは図のような動きです。全体としては回転しながら、細かい偏心運動をしています。このためオービタルサンダーに比べて、研磨材の移動量は大きくなります。これが速く研げるしくみです。
英語:Random Orbital sander Orbital の意味 だ円運動(オービタル)
そしてパッド面には「集じん穴」が設けてあり、研ぎクズを吸い出して目詰まりを防いでいます。
これらの結果、ペーパー面を材料に密着させる研ぎ方にもかかわらず、研磨効率が高い機構です。やはり平面を研ぐには、密着方式が確実な方法でしょう。丸いパッドなので狭いところは苦手。広い平面を一気に研ぐのに向いています。
ハンドツールであるヤスリ(鑢)の電動式タイプである。
関連記事:ヤスリ(鑢)の正しい使い方、選び方、手入れ【図解】
ランダムオービタルサンダーの用途
ランダムサンダーは、平面に「研ぎ落す」のが特技と考えてよいでしょう。壁や作品にできた段差もすぐに平らにできます。また深くまで研げるので、サビ落しも念入りなものになります。
かなりの不整面から平面を研ぎ出せます。実際、カンナがけの代わりにランダムサンダーという人もいます。こうなると正確さよりも、安全手軽な手段です。工程としては荒研ぎから仕上げ研ぎまで。
オービタルサンダーがテーブルなどのていねいな仕上げに適しているのに対して、ランダムサンダーは床面、屋外のベンチ、デッキなどで、普通の仕上げ度合いです。ペーパーをバフに替えれば、ワックスでのツヤ出しまで用途が広がります。
ランダムオービタルサンダーの機能、特徴
ランダムオービットサンダーは偏心円運動がオービタルサンダーより大き<、回転による遠心力もあるため、研磨クズ排出能力が高い。吸じん機能も加わるため、目の粗いサンドペーパーを使つた粗とぎも可能で、研磨というより研削に近い作業もこなせる。金属のサビ落としや塗装前の下地処理も可能だ。
もちろん、目の細かいサンドペーパーを使えば仕上げを行うこともできる。金属や塗装面の磨きを行う布やスポンジのパッド、ウールボンネットといったものの装着も可能だ。
パッドの直径が150mmの製品もあるが、125mm径が一般的。扱いやすいサイズだ。本体の形状は回転軸の真上を片手で持つタイプが多いが、一部に回転軸の前後(または左右)を両手で持つタイプがある。両手で持つタイプのほうが回転運動が強く、粗い研磨をスピーディに行える傾向がある。
使用方法は基本的にオービタルサンダーと同じ。作動させてから、材料に対して水平にサンドペーパーを当て、1ヵ所にとどまらずに動かしながら作業すること。オービタルサンダーに比べると、同じ細かさのサンドペーパーでも素早く研磨することができる。
パッドとサンディングペーパーには穴があり、ここから研磨クズが排出されダストパックに集められる
両手で扱う大型の製品もあるがランダムオービットサンダーは片手操作が基本、軽い力で押しつける
ランダムサンダーとオービタルサンダーとの違い
オービタルサンダーは偏心運動のみであり、偏心運動によって発生した振動を利用して材料を研摩します。
一方、ランダムサンダーはオービタルサンダーと同じ偏心運動だけでなく、回転運動も加わります。
よって研磨力はランダムサンダーの方が強いですが仕上げ重視ならオービタルサンダーです。

ランダムサンダーとオービタルサンダーとの違い
関連記事:オービタルサンダーの使い方、選び方【図解】
ランダムサンダー サンディングディスクの選び方
専用ペーパーをサンディングディスクと言いますが、この裏側はほとんどの機種がマジック式になっています。ナイロンのザラザラ面を合わせて取り付ける夕イプです。貼り替えがラクで、くり返し着脱ができます。逆に、手研ぎ用のサンドペーパーを切り抜いても代用にはなりません。ラクな着脱で、40番から400番までを、何度も貼り替えて使うことが、早くてきれいな研磨のコツでもあります。
番手の種類を取り揃えておけば作業はスムーズです。
このディスクは専用ペーパー以外にも種類があります。「バフ」はコンパウンド(練り状の研磨材)を付けて、きめ細かく磨くことができます。塗装面のツヤ出しには「スポンジ」でワックス磨きをしたり、ふさふさした「ボンネット」で最後の仕上げもできます。
これら、磨き用のディスクには集じん穴はありません。このくらい揃えていれば、用途が広がってランダムサンダーの出番もさらに多くなることでしょう。
ランダムオービタルサンダーの選び方
ランダムサンダーはどの機種も仕様に大差はありません。例えば、ダストバッグ付きの集じん機構や無段変速などは便利なものですが、どの機種にもたいがい付いています。さらによく見ていくと、消費電力に違いが見られます。荒研ぎが多く、強く押し付けて使う方はワット数の高いものを選ぶとよいでしょう。もっともその分重くなる傾向はあります。
重要なのはパッド径です。標準的な径125mmと大きめの150mm、そして小さめの115mmがありますが、これは研ぎ面積や能率で考えることになります。とくにこだわらなければ、径125mmのほうが替えディスクが手に入りやすいようです。店や地域によっても違うでしょうから、どのサイズのディスクが常時置いてあるか確かめておくとよいでしょう。
ランダムオービタルサンダーの選び方 ポイント① 集じん機能
研磨で生じる粉は、身体に害を及ぼします、吸塵、集塵機能が付いているものを選ぶのがベスト、おすすめなのは、モーターの力を利用して不要な木の粉を吸塵するタイプです。容器からそのまま木の粉を捨てることができます。
ただし、集塵機能が付いていても100%の粉を吸うことはできませんから、使用する際は必ず窓を開けて、通気を良くしてから作業を始めてください。また作業時には、マスクやゴーグルなどが必要です。
おすすめ ボッシュ 吸じんランダムアクションサンダー PEX260AE
Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。
消費電力:260W
回転数:2,000-12,000回転/分
ストローク数:4,000-24,000回転/分
オービットダイヤ:2mm
ペーパーサイズ:125mmφ
標準付属:キャリングケース、ペーパー取付けアダプター
ボッシュ 吸塵ランダムアクションサンダー グリーン 154X255mm PEX260AE
ランダムオービタルサンダーの選び方 ポイント② ディスク交換
サンディングディスクは使っているうちに破損する消耗品。ランダムオービタルサンダーなら、ほとんど市販のサンディングディスクを使用することができます。
ランダムオービタルサンダーにサンディングディスクを取り付ける方法は、マジックテープ式〕がほとんどです。
〔マジックテープ式〕は、ラバーパッドにマジックテープがついているタイプです、一般的なサンドペーパーより価格が高いですがワンタッチで着脱できるので便利ですので作業効率がアップします。
おすすめ リョービサンダポリシャ RSE-1250
アマゾンでポリッシャー部門でベストセラー1位の商品です。(2019年5月 現在)
ペーパー径:(外径)125mm(マジック貼付タイプ・穴あき)
無負荷回転数:6,000~12,000min-1
回転運動+偏心運動で研削ムラの発生しにくい、ランダムオービットサンダ
ランダムオービタルサンダーの選び方 ポイント③ 静音、騒音
ランダムオービタルサンダーは、大きな音が発生する工具です。そのためできるだけ音の小さなものか、回転数を調整できるものを選ぶのがベストです。
スピード調整ダイヤルがあるものは回転スピードを調整できるため、比較的静かに作業を進めることが可能であり、騒音防止ができます。
ランダムオービタルサンダーの選び方 その他のポイント
ランダムオービタルサンダーを選ぶその他のポイントとして下記があります。
①操作性
②価格
③品質、信頼性(寿命)
④評判、口コミ
⑤メンテナンス、アフターサービス
「用途 家庭用かプロ用か」および「パワー」
特に評判、口コミはアマゾンのカスタマーレビュー、楽天の商品レビューが参考になります。
口コミ、評判、評価
ランダムオービタルサンダー 中古品 買い取りショップ 比較
最近のランダムオービタルサンダーは信頼性に優れているので1~2年落ちの中古品でもまだまだ使用できる、但し 海外製は信頼性が落ちるが日本製は大丈夫。
楽天、ヤフオク、メルカリでも激安な日本製ランダムオービタルサンダーが販売されている。
ランダムオービタルサンダーの中古品はヤフークション、工具を高額で買い取ってくれる工具男子 等の業者で販売しています。
ポイントはメールでの取引している業者を選び、他業者と比較して価格、中古程度、保証期間等を確認する事です。
決して安物買いの、銭失いをしないこと。
ジモティー ランダムオービタルサンダー 中古
最近、TVのCMも放映している中古あげます・譲りますのネットのフリマ、ジモティー、やはり地元で中古を買えるのは便利。
ジモティーでは、ランダムオービタルサンダーをはじめ様々な商品で無料や激安格安販売の情報を多数掲載しており、最安値のお得な商品を見つけることができます。単品だけでなくセット用品の情報も充実しており、また中古品やリサイクル用品だけでなく、未使用新品アイテムも安くお求めいただけます。
ヤフオク! ランダムオービタルサンダー 中古
ヤフオク!は、お店にないものも見つかる、買える 日本最大級のネットオークション・フリマアプリです。
メルカリ 中古品 ランダムオービタルサンダー
メルカリは、スマホから誰でも簡単に売り買いが楽しめるフリマアプリです。
楽天 中古市場 ミニサンダー
楽天市場では格安、激安の中古品 ミニサンダーを販売しています。
下記リンクは楽天が販売している激安 中古品、クリックすると最新版がわかります。
中古工具の高価買取 工具男子 ランダムオービタルサンダー
オービタルサンダーは現場のプロが使う工具。中古品でも探している方は多く、電動工具のなかでも高価買取が期待できるアイテムです。工具を買い取り、販売しています、格安 工具をあり。
オークファン ランダムオービタルサンダー 中古
日本最大級のショッピング・オークション情報サイト、オークファン。
ヤフオク!、Amazon、eBay、フリル、楽天など国内外のサイトに幅広く対応し、
幅広い月額サービスで物販初心者から物販事業者までサポートしています。
現在の中古の価格相場も簡単に調べられます。(無料会員登録あり)
プレミアム会員(月額980円)では過去10年分、300億件の落札相場検索や、
ヤフオク!で商品を自動で落札できる入札予約機能が本格的にご利用可能。
ランダムオービタルサンダー ネット通販サイト
以前は電動工具を取り扱う販売店と言えば『金物屋』と『ホームセンター』の2つしかありませんでした。そのため『金物屋』がプロ向け、『ホームセンター』がライトユーザーと客層は明確に分かれていました。しかし、現在では工具販売の専門店『プロショップ』や『インターネット通販サイト』が台頭してきており、電動工具の販売勢力図は大きく変化しています。ランダムオービタルサンダーの販売でも現在、成長しているのが、インターネット工具通販です。
総合通販サイトの中では『Amazon』『楽天市場』『モノタロウ』、工具専用通販サイトでは『Bildy』『ウエダ金物』『ホームメイキング』など様々な通販サイトがランダムオービタルサンダーを販売しています。
インターネット通販の利点は、価格の安さ、アクセサリを含む豊富な品揃え、そしてランキング、評価、商品レビュー〔口コミ)の存在です。特に商品レビューについては、実際に使用したユーザーからの具体的な使用感が得られるなど、カタログスペックだけではわかりにくいレシプロソーの情報が得られるのは大きなメリットとなっています。
その一方で、欠点となるのは納期と修理です。
納期に関しては、通販サイトであるため注文から配送まで早い場合は1日ですが在庫がない場合は1週間以上、かかります。ランダムオービタルサンダー がすぐに必要な場合においてはネックとなります。
また、ネット通販での工具故障時における修理については
①購入した通販サイトへ修理依頼
②近場の修理受付可能な電動工具販売店への修理依頼
などの方法で修理依頼とする形となります。通販サイトとして修理受付を明示しているのは『Bildy』『ウエダ金物』『モノタロウ』などです。
下記はアマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在の売れ筋のランダムオービタルサンダー 人気ランキングです。
2022年 アマゾン ランキング おすすめ ランダムオービタルサンダー
アマゾンのおすすめ ランダムオービタルサンダー ランキングです。一時間毎に更新されます。現在のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。
アマゾン ランダムオービタルサンダー 売れ筋ランキング(現在2022年5月)
2022年 Yahoo!ショッピング ランダムオービタルサンダー
現在のYahoo!ショッピングの売れ筋ランダムオービタルサンダーが下記とおり。最新を知りたい方は画像をクリックして下さい。
2022年 おすすめ 楽天ショップ ランダムオービタルサンダー
現在の楽天ショップの売れ筋 ランダムオービタルサンダー は下記のとおり。
最新が知りたい方は画像をクリックしてください。
ランダムオービタルサンダー おすすめメーカー
日本国内ではリョービ、マキタ、日立 海外製ではボッシュがオービタルサンダーのおすすめ定番メーカーです。
マキタ 充電式ランダムオービットサンダ 18V BO180DZ
アマゾンで充電式ランダムオービットサンダ 部門でベストセラー1位の商品です。(2019年5月 現在)
バッド寸法:Φ123mm
ペーパー寸法:廃125mm
回転数:高速11,000、中速9,500、低速7,000回転/分
寸法:長さ175×幅123×高さ153mm
質量:1.6kg
ボッシュ 吸じんランダムアクションサンダー PEX260AE
Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。
消費電力:260W
回転数:2,000-12,000回転/分
ストローク数:4,000-24,000回転/分
オービットダイヤ:2mm
ペーパーサイズ:125mmφ
標準付属:キャリングケース、ペーパー取付けアダプター
ボッシュ 吸塵ランダムアクションサンダー グリーン 154X255mm PEX260AE
リョービ ミニサンダ S-550M 75×105mm 636832A
パット寸法:75×105mm
ペーパー寸法:(クランプ式)75×140mm、(マジック式)75×107mm
回転数:12,000min-1
電源:単相100V
電流:1.8A
消費電力:170W
電源コード2.5m
ランダムオービタルサンダーの使い方
ランダムサンダーの使い方①サンドペーパー取り付け、交換方法
構造上、クランプなどを設けるのが難しいため、ランダムオービットサンダーのサンドペーパーの固定方法はすべてマジックテープ式。残念ながら、市販の紙ヤスリをカットして装着することはできない。
専用のサンドペ-パーを使用する必要がある。マジックテープ式なので交換は非常に簡単。それまで装着されていたサンドペーパーの端の部分を持つてバリバリとめくればOK。次のペーパーは穴の位置を合わせて押しつけるだけでいい。
パッドとサンディングペーパーの穴の位置を合わせることがとても重要
サンディングペーパーに浮いた部分ができないように確実に全面をパッドに密着させる
ランダムオービタルサンダーサンダーの使い方② 基本操作
ランダムサンダーは、材料との接触面が回っています。本体がやや傾くだけでも左右に振られ、片手では保持できません。ふたつのハンドルを両手で握るのが基本です。必ずスイッチを入れてから材料に当てます。材料に載せてONにすると、駆け出してしまいます。使い終わりも、回転が止まるまで待ちます。
進める方向は左右でも前後でも自由です。平らに置けば、その位置で安定するので、その姿勢を守って移動させます。これが正確な平面を研ぐ基本です。広い面の荒研ぎでは、わずかに前傾・後斜をくり返して、サンダーの力で左右に進める方法もあります。手が遠くなるので、片手は本体の頭をつかんで押し付けます。
これはペーパー面が密着しないので、仕上げまで続けていると研磨面はかすかに波打った状態になります。また途中で滞らせず、均一な速さで進めましょう。
小さな面や曲面の場合はペーパーの左半面を軽く当てて、反動を受け止めながら安定させて研ぎます。材料の固定も大切になってきます。なおペーパーの交換では、図のように「集じん穴」の位置をしっかり合わせて貼ります。
ランダムサンダーの使い方③ 段差の研ぎ落し
例として、図のようなガーデンテーブルにできた段差の研ぎ落し作業をしてみましょう。この段差は誤差や材料の狂いで現れることもありますが、むしろ最初から「研ぎ落し」を前提にして組み立てることもあるでしょう。
まず脚の木口(こぐち)が突き出ている部分を研いでみます。ここは木材繊維を横断して研ぐので、向きによってはカドが傷みます。カドをむしってしまわないように、ペーパーの左半分を当てて、なでつけるように研ぎます。左を当てる理由は、右回転の反動を手元に導いて保持しやすくするためです。使用するペーパーは80番が適当でしょう。研ぎ加減もしやすく、すぐに研ぎあがります。
ランダムサンダーの使い方④ オイルフィニッシュ 仕上げ
クラフト作品の仕上げには、塗装の他にも「オイルフィニッシュ」や「ワックスフィニッシュ」などの手法があります。木の繊維に植物性オイルやワックスを塗って磨き込む仕上げです。
しかし広い面を手で仕上げるのは大変です。代わりにランダムサンダーを使えばラクに磨き上げることができます。
オイルフイニッシュの例として、「ワトコオイル」で磨いてみましょう。と言っても、狭い部分や箱の中は丸いパッドが届きません。図は広い平面を持ったローチェストの作品です。最初はワトコオイルを全体にたっぷりハケ塗り。
色味は好みで選びます。 15分放置してからもう1度塗り、すぐにランダムサンダーでウェット研磨します。ペーパーは400番を付けます。研磨と言っても、木材繊維を立ててすり込む作業です。これをウェスでふき取れば、滑らかな仕上がりになります。
さらにペーパー交換してバフ研磨すれば、木目が生きた作品になります。 このままでも温かみのある質感が魅力ですが、数年で退色してきます。そしたら同じ作業をして保つのが本来の楽しみ方です。表面を保護したい時には、ワックスを塗る方法もあります。ツヤが出るので好みは分かれます。これもバフを使って、同じ要領で磨きます。塗装とはまた違う味わいをお試しください。
次は天板の段差を落しましょう。サンダーの垂直を意識して、平らを保持したまま出っぱり部分に当てます。そして移動させ、周辺の平均的な平面に研ぎつないでいきます。ペーパーの番手は、研ぎ減らす量が多ければ60番、1mm程度なら100番から始め、240番で仕上げます。
こうして段差を見つけしだい、そこを解決する方法だけでは、天板全体としては平面にはなりません。時々スチール尺を当ててすき間を見ながら、目立つところを研ぐようにして整えます。
サンダーがけのコツは、なるべく粗いペーパーで荒研ぎのうちに平面を出すことです。荒研ぎでは細かい研ぎキズなどは気にせず、大づかみに面を作り出していきます。そして仕上げでは研磨面の「荒れ」だけを直すという要領です。
コーナーサンダーとランダムサンダー
奥まったところや、狭い範囲を研ぐには「コーナーサンダー」があります。三角形のパッドが隅々まで届きます。
しかし小さなパッド面だけで、すべての場面をまかなうわけにもいきません。ちょうど、ランダムサンダーが研ぎ残してしまうような場所を補うのに最適です。組み合わせて使つてはいかがですか。
ランダムアクションサンダー用アクセサリー
アマゾンで売れ筋のランダムアクションサンダー用サンディングペーパーを知りたい方は下記のが画像をクリックしてください。
ランダムオービタルサンダーの故障修理
ランダムオービタルサンダー等の電動工具の共通する故障事例、原因についてご紹介します。
ランダムオービタルサンダー等の電動工具の故障で多いのは異物、ゴミによる接触不良、異音等です。一度、分解掃除するのが一番、簡単な修理方法です。廃棄する前に一度、試してみてください。又、修理部品もネット販売もされている場合もありますので劣化した部品等の交換を自分で行えば安く修理が可能です。但し、分解は自己責任でお願いします。
ランダムオービタルサンダー カーボンブラシ摩耗
モーターに電気を送る「カーボンブラシ」の摩耗の原因によるパワー劣化も多いです、カーボンブラシは消耗品ですので徐々に摩耗してきます。定期的に点検して交換目安である限界摩耗線に近づいてきたら交換してください。
点検、交換方法は取扱い説明書に記載されています。
カーボンブラシ種類
カーボンブラシには番号(№)があり、電動工具によってカーボンブラシ違います。
カーボンブラシの番号はカーボンブラシに刻印されております。
ランダムオービタルサンダー モーター劣化
カーボンブラシを交換してもパワーが回復しない場合は、モーターそのものの原因が推定されます、自分ではメンテナンスが難しい方はサービスセンターに相談してください。
ランダムオービタルサンダーでモーターが劣化する原因の大半は異常使用です。下記のように正しく使用してください。
モーター劣化防止
トルクの低いランダムオービタルサンダーで負荷のかかる作業をするとモーターに大きな負担がかかります。モーターに大きな負荷がかかるので煙がでたり途中で止まってしまうこともあります。決められた連続作業時間を超えたり、モーターに負荷をかけすぎると故障の原因にもなりますので無理な「荷が重過ぎる」作業はしないでください。
ランダムオービタルサンダー 電気系の導通不良
全く動かない場合の原因としては電源スイッチの接触不良、ヒューズ切れなどが要因です。自分で修理するのは困難な方はメーカーサービスなどに修理を依頼します。
ランダムオービタルサンダー 異音が発生
モーター部など機械内部から異音がしたり、変な臭いがする場合は直ちに使用を中止して下さい。そのまま使用すると発火、発煙の恐れがあります。サービスセンターなどに修理を依頼しましょう。一度クリーニングし、再度作動させてみてください。
分解できるかたは内部のギヤの破損およびベアリング摩耗、グリス劣化を点検してみて下さい。
ランダムオービタルサンダー 故障事例
不良現象は動作せず、パワーが弱く研磨できず。
原因は研磨クズがベアリングに入り込み、摩耗した為、修理はベアリング交換
詳細な内容は下記のサイトを参照してください。
まとめ
ランダムオービタルサンダーは電動サンダーの基本工具です、DIYを始めるにあたって最初に揃えておきたい道具のひとつです。
サンダーを使う場面は木材の表面を綺麗に整えるだけでなく、家具リメイク時の塗装剥がし加工に使用します、作業時間を大幅に短縮できる便利な道具ですが、木の粉や音は出てしまいますのでその点に注意してランダムオービタルサンダーを購入してください。
*研磨研削系電動工具の共通な内容は下記の記事に詳細に記載しています。
関連記事:研磨研削系電動工具の選び方、使い方、手入れ【図解】
参考文献:
*ランダムオービタルサンダー工具の選び方、使い方、手入れについては下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。
1.DIY工具選びと使い方 著者:青山元男 ナツメ社
2.DIY 道具の便利手帳 監修:西沢正和 大泉書店
3.電動工具 徹底利用術 著者:荒井 章