パッと読むための見出し
ハンマー、かなづちのメーカー 価格比較
VESSEL ベッセル ハンマー
ベッセル(VESSEL) プラスチックハンマー 70 1LB No.70-1LB
アマゾンでプラスチックハンマー部門でベストセラー1位の商品です
●頭部は柔軟強靭なプラスチック製で、工作物に傷を与えることはありません。
ベッセル(VESSEL) ゴムプラハンマー
Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。
全長:315mm
頭部サイズ:径/32mm、長さ/120mm
重量:430g
ヘッド材質:プラスチック、ゴム
TONE 前田金属工業 おすすめハンマー
TONE 前田 SUS ハンマー SH-10
蓄積されたTONEの高い技術力により実現したハイクオリティ「ステンレスツール」耐食性、耐薬品性、衛生面に優れたステンレスツールです。食品機器・医療・クリーンルーム・精密機械・船舶・マリンスポーツ・海洋開発・プラント・防水工事・水道工事・清掃用機器、その他ステンレスボルト・ナットを使用する箇所に最適。
【ポイント5倍】トネ(TONE) SUSハンマー SH-10 1.0lb
TONE 前田 SUS コンビネーション ハンマー SBHC-10
用途:ピンなどの打ち込み、組立、着脱調整における打撃作業等、全長:300mm、質量:730g
規格:1.0ポンド
材質:ヘッド部:マルテンサイト系ステンレス
DOGYU 土牛産業|おすすめハンマー
DOGYU 土牛 グラス柄 八角玄能 225g
柄の材質はグラスファイバー製で頭は丁寧に仕上げされた研磨されてた磨き仕様。
アネックス(ANEX) 兼子製作所
アネックス(ANEX) ヘッド交換ハンマー(中) No.9008
鉄平・鉄凸・ナイロン・真鍮 ヘッド交換可●Gマーク選定商品
アネックス(ANEX) ヘッド交換ハンマー(中) No.9008
ダイソー 100均 ハンマー、金槌
100均ダイソーのハンマー、金槌は種類が豊富です、自分の目的に合わせて格安なを手に入れることができます。
但し、異常な使い方およびメンテナンスを怠るとすぐに壊れるモノが多いです、よって購入すする場合は格安の工具として割り切って購入してください。
ダイソー ゴムハンマー
定価108円
100円ショップで売られているハンマー。先端の一方がプラスチック、もう一方がゴム素材になっています。キャップを押し込んだり、固着したキャップを叩いて回したりといった用途において、パーツを傷つけることなく使用することができます。
ダイソー 『細工用 ミニハンマー』
定価 108円
細かい場所の釘打ちに便利なミニサイズのハンマー、本体の長さは22.5cm、材質は『ポリプロプレン カーボンスチール(S45C相当)』、長さ20mmの釘まで使用可能。
ハンマー、金槌の使い方|釘の打ち方
ハンマー類を使う前には、必ず頭と柄の接続部分にグラつきがないかを確認しよう。
よほどの粗悪品でない限り心配はないが、もし使用中に柄から頭が外れると大きな事故になる。柄の先が頭の接続部にしっかり固定されているかを確認したい。
頭と柄の接続には、左のようにすげる(はめ
こむ)例と、右のようにくさびを打ち込む例
がある。どちらにしても、手でグラつきを、
目で接続をしっかり確かめたい。
ゲンノウでクギを正しく打つ方法です。
はじめに大きなクギには重いゲンノウを使います。
打撃面は平らな側です。衝撃力を高めるため、なるべく柄尻近くを握ります。握り方は、余程太い柄でない限りゲンコツ持ちではなく、図のような「よじり持ち」です。軽く打ってクギを自立させたら、手首を固めてひじを中心軸にして打ちます。これなら回転半径が大きくとれ、ほぽ直線に近い振り下ろしになります。
小さなクギには軽いゲンノウです。重いゲンノウを短く持つとグラついて、クギが曲がります。持ち方はさきほどと同じ。特に小さいクギは、人差し指を前に出して握ります。手首の位置を保持して、手首のスナップで打つ要領です。
平らな打撃側で最後まで打つと、板にツチ跡が付いてしまいます。最後の1~2発は曲面側に切り替えて木殺しをします。親指を前に出した握り方にし、打撃面がクギに当たる瞬間に押し付けて沈めます。なお同じクギを無数に打つ場合は、最初から木殺し面で打つのも実際的です。正確に面の中心で打てばできます。
指の太さよりも短いクギは、唐紙ツチの一文字面を使います。クギを支える指は軽くはさむ程度。クサビ形の頭が、指のすき間を分け入るように打ちます。クギの先端は確実に板に当てましょう。少しでも浮くとはじかれます。
ハンマー 具体的な正しい釘の打ち方|実例 釘の打ち方
釘は最初は短いストロークでゴツゴツと打って自立させる。いったん自立したら、大きなストロークで打つというのが基本。だが、釘がかろうじて立っている程度の自立だと、斜めに金づちが当たると、簡単に曲がってしまう。打ち込みに自信のない人は、少しずつストロークを大きくしよう。ある程度まで入れば、釘が曲がりにくくなる。
大きなストロークの際には、釘を曲げず真っ直ぐに打ち込むためにも打撃面が釘の頭に対して水平になるように意識すること。手首を中心にするのではなく、ヒジを中心にして金づちを振るようにすべきだ
。
なお、釘打ちの際に金づちで手をたたくことが多いという人は、釘をペンチなどで支えれば、手を打つ心配がなくなる。釘打ちに慣れた人でも、指先では支えにくい短い釘を打つ際には、ラジオペンチなど先端が細いペンチで釘を支えると作業しやすい。
釘の打ち方1
最初は指で釘を支える。打ち
たい位置に釘の先端を置き、
垂直に保持する
釘の打ち方2
最初は金づちの柄を短くもち
ストロークも短くしてゴツゴ
ツという感じで打つ
釘の打ち方3
指を離しても倒れず且つ少しの力を加えても倒れない迄、釘を打つ。
釘の打ち方4
柄を長く持ち、大きなストロークで釘を打つ。当たる位置で打撃面が水平になるように
釘の打ち方5
これではまだ不十分。釘の頭
の面と材料の面をそろえるま
で打ち込んで保持力をアップ
釘の打ち方6
両ロゲンノウを使っているのなら木殺しの面に持ちかえてバンと釘の頭を打ち込む
指先では支えにくい短い釘を打つ際には、ラジオペンチなど先端が細いペンチで釘を支えると作業しやすい。
ハンマー 材料の割れを防ぐ方法
端近くに釘を打ち込むと、材料が割れることがある。特に硬い木材の場合は割れや
すい。これを防ぐためには下穴をあけるのが一番。
しかし、穴の大きさには注意すること。釘は周囲の材料を圧迫しながら打ち込まれ、材料の弾力によって保持力を発揮している(だから、岩言ボードのように弾力がない素材には釘がきかない)。下穴が大きすぎると釘の保持力が低下するので、大きさには注意が必要だ。
軟らかい木材ならキリでも簡単に穴をあけることができる。
下穴があると、釘を少し打ち込んだだけでも自立しやすいので、打ちそんじて釘を曲げることも少なくなる
ハンマー 釘の曲がり修正方法|釘を曲げてしまったら
金づちで打ちそんじると、釘が曲がってしまうことがある。多少の曲がりなら、曲
がった側からだたいで直すことができる。
ただし、曲がりが直せる場合でも、斜めになったことで穴が広がっていると、釘の
保持力が弱くなる。材料より上の部分で釘が曲がり穴が広がっていない、広がった穴
が浅く材料が十分に厚いといった場合を除いては、曲がった釘を抜いて、打ち直した
ほうがいい。その場合、同じ穴を使わず、少し離れた位置に釘を打つようにしよう。
曲がった釘を抜いて打ち直す。
釘の曲がり修正方法1
曲がりが少なけれ
ば金づちで釘の側
面をたたいで直せ
る。一気に直そう
とせず、少しずつ
軽くたたいで直し
ていくようにする
釘の曲がり修正方法2
金づちがコントロールしにくいようなら釘抜きの二股の間に釘を入れ、釘抜きの端を金づちでたたいて曲がりを直してもいい
釘の曲がり修正方法3
曲がった釘は釘抜きで抜くのが一番簡単。釘抜きは釘が曲がっている側から差し込むようにしたほうが抜きやすくなる
釘の曲がり修正方法4
まだ先が入ったばかりの状態で曲がったような時はペンチで抜くことも可能。
釘の曲がり修正方法5
曲がった釘を抜いて打ち直す場合は少し離れた位置にすること。
同じ場所では釘の保持力が弱まる。
ハンマー 釘抜きのテクニック|釘打ちの裏技
釘を斜めに打つ
釘は材料に対して垂直に打ち込むのが基本だが、斜めのほうが保持力が高まる場合
もある。例えば箱の底板を下から釘で打ちつける場合、箱に物が入った時に釘を抜こ
うとする方向に力がかかる。しかし、斜めに釘を打てば、底板が抜けにくくなる。
接着剤を使用
釘と接着剤を併用しても何も問題ない。材料の接合がいっそう強くなる。弾力がない木工用接着剤は乾燥してから衝撃を与えると割れて接着力が低下するので、乾燥前に釘を打ち、接着剤が乾燥するまでは安静状態を保つようにする。
釘の長さ |材料の厚さの2.5~3倍の長さが必要
釘での固定は釘の長さを必要とします。
経験のない人は短い釘を使ってしまい、本来必要とされる釘の保持力が確保されない
ことも多い。使用する釘の長さは、打ちつける材料の厚さの2.5~3倍の長さが必要
です。
打ちつけられる材料の木目方向に釘が入る場合は、通常より抜けやすくなるので
3倍以上の長さの釘を使うようにすべきです。なかには特殊な釘もあるが、長さを決
めれば釘の太さもおのずと決まってきます。
唐津鎚、八角ゲンノウの使い方コツ
唐津鎚はちいさな釘を打つ時に使用すると便利です、また八角ゲンノウは狭い場所の釘を打つ時に威力を発揮します。
木殺し 活用
両口玄翁を使い慣れていない人には、頭の平面側と木殺し側の見分けがつきにくい。その場合、柄の片側を緩やかに削っておくと、握った瞬間に手の感触でどちら側かが区別がつくようになる。
柄を緩やかに削って、どちらが平面側か木殺し側か、すぐにわかるようにする
ハンマー、金槌 釘シメ
ハンマーでななめに釘を打ち込むとき、先端が大きいと奥まで打ち込めないので尖っている方を使い奥まで打ち込むこと、また、マットなどを釘で床に打ち込む際、釘の頭を材よりも低く打ち込む際に使用。
ハンマー、金槌の保守|メンテナンス|手入れ
ゲンノウの手入れ |ゲンノウの仕込み
サビは油を薄く塗って防ぎます。すでにサビた部分にはロウを塗るのもよい方法です。打撃面のサビだけは木材を汚すので、サンドペーパーで落とします。ここにキズや凹凸がある場合は鉄エヤスリでも削れず、砥石での研磨になります。
直角度が大切なので、スコヤでチェックしながら作業しましょう。
長く使ったカナヅチは頭部が緩んでいることがあります。クサビを柄頭の中央付近に打ち込めば、固く締まります。金属との境目に打つと、頭が抜けやすいので避けます。クサビで調整が利くのは、2本打っても0.5ミリくらい。これ以上のガタには紙をはさむか、柄を削って深く差し込んだほうがよいでしょう。
ハンマー、ゲンノウの柄 交換、修理
古くなった柄や折れた柄、反り返った柄を新しい柄に交換して修理する方法です。
柄を抜く要領は図の通りです。そして同じサイズの柄を用意し、鉛筆で基準の中心線を引きます。柄頭の端面には、柄穴よりも四方へ0.25ミリずつ延ばした長方形を墨付けします。
そこから柄の角柱部分をカンナでテーパー状に削ります。もちろんヤスリでもOK。穴よりも大きい断面を打ち込むので、端面のカドは面取りしてから柄穴に打ち込みます。きつくなったら抜き、柄穴でむしられた部分以降の段差を削って、また打ち込む。順次深く進ませますが、とがった鉛筆とノギスで精皮を出せば2~3回で収まります。圧縮された木は、当分緩みません。最後は頭と柄の直角を確かめて完了です。
柄を交換する時に黒檀の材質を使用すれば風格もあり、半永久的に使用できます。
おすすめ カクイ 玄能用 黒檀柄 小
特長:黒檀材料の玄能柄
用途:玄能225~375g用
まとめ
家庭でも学校の工作において、ハンマー、金槌を使う機会は多いです、正しい使い方を学んで怪我のない安全な使い方を覚えて下さい。
今回ご紹介したハンマー、金槌以外にも多くのの種類のハンマー、金槌があります。ハンマー、金槌はそれぞれ用途別に作られていますので、誤った使い方をすると壊れたり材料を傷つけてしまうこともあります。
用途に合ったハンマー、金槌を選んで使用するようにしてください。 釘打ちはもちろん、はめ込み・分解・圧縮等いずれもハンマー、金槌、無しでは大変な作業です。DIYをされるのであれば必須道具です。
大工道具 金槌、ハンマー フリーイラスト
大工道具の金槌、ハンマーのイラストを下記のページに掲載しています。
無料でサイト作成時にご使用してください。
関連記事:かなづち、ハンマー、金槌 イラスト
*ハンマー、金槌の選び方、使い方、メンテナンスについては下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。
参考文献:
1.DIY工具選びと使い方 著者:青山元男 ナツメ社
2.DIY 道具の便利手帳 監修:西沢正和 大泉書店
3.電子工作工具活用ガイド 著者:加藤芳夫 電波新聞
4. 道具の徹底使用術 著者:荒井章 山海堂