サンドペーパー、紙やすり、耐水ペーパーのおすすめ、使い方、選び方【イラスト図解】

サンドペーパー DIY女子 大工道具

紙やすり、サンドペーパー、耐水ペーパーの使い方、選び方【図解】

初心者、女性向けの紙やすり、サンドペーパー、耐水ペーパーの使い方を下記のポイントをメインに解説しています。

紙やすり、サンドペーパー、耐水ペーパーの種類、用途

・紙やすり、サンドペーパー、耐水ペーパーの番手、番号ISO規格

・紙やすり、サンドペーパー、耐水ペーパーの粗さ

・おすすめ100均 紙やすり、サンドペーパー、耐水ペーパー

DIY工作のご参考になれば幸いです。(^_^;)

動画 100円DIY・サンドペーパー(紙やすり)の使い方

女性家具職人 KYOKOのサンドペーパー(紙やすり)の使い方の紹介動画。

 

 

おすすめ ハンドサンダー サンドペーパー

NESHEXST ハンドサンダー サンドペーパー ヤスリ ホルダー 紙やすり

①裏面のフェルトスポンジパットで衝撃吸収 メリット

②グリップはスポンジタイプで手が疲れない、痛くならない メリット

③クリップ式で楽々装着 NESHEXSTのハンドサンダーなら面倒な研磨も楽々解消します

 

紙やすり、サンドペーパー、耐水ペーパーとは?

サンドペーパーは、単に「ペーパー」とも呼ばれます。紙ヤスリのことです。紙ベース以外にも種類があります。サンドペーパーは紙、布のシートに研磨剤が接着されているもので、木材や金属を研磨する時に使います。必要に応じてカットして使います。

木材や金属を研磨すると、目詰まりが起き、接着された研磨剤が剥がれ落ちてしまいます。そのため、製品というよりも消耗品に近いものがあり、金属製やすりとは違い、耐久性はかなり劣ります。ただ、金属やすりよりも価格は安く、紙や布などの形状から広範囲に研磨が出来ることや、素材表面に付着したサビや不要な塗料などを削り落とす作業に適しています。

サンドペーパーは研ぎの方向性がなく、曲面も自由に研げる道具です。金属製のヤスリが研削用なのに対して、これは表面の研磨が主体です。

もっとも手軽に研磨を行えるのがサンドペーパー、細かな部分の仕上げには手の感覚で作業できるサンドペーパーがベストです。

サンドペーパーはサンディングペーパーともいい、ペーパーと略されることも多い。

金属やすりで荒く作業をした後に、サンドペーパーで仕上げするなど、用途によって使い分けます、サンドペーパーの表面の目の粗さは番手といわれ「#」を付けた数字で表示します。粗目#40~100、中目#120~#240、細目#280~#800、極細目#1000~となります。#は粒度とも言われ研磨剤の粒子のサイズで、数字が小さいほど粗目になります。

 

英語:sandpaper

紙やすり

サンドペーパー

 

サンドペーパー、紙やすり、耐水ペーパーの種類

サンドペーパーには、種類あります。

 

紙やすり、サンドペーパー 種類

サンドペーパー 種類

紙やすり

最も安価なのが木工用空研ぎペーパー。黄色い砥粒(砂状の研磨粒子)で、裏は紙です。砥粒ははがれやすく耐久性は高くありません。早めに交換して使います。

最もスタンダードなサンドペーパーです、木工で使う、いわゆる紙やすり

厚紙に黄色い砥粒(研磨するための粒子)がコーティングされたもので、主に木材の研磨に使います。

厚紙でできているので耐久性にはあまり優れていません。
また、研磨したときに出るクズが砥粒の中に入って目詰まりを起こしやすいのも欠点です。

 

おすすめ 紙やすり、サンドペーパー
KAKURI 紙ヤスリMIXセット 12枚入(#80・#150・#240・#400×各3枚)

アマゾンで紙やすりでベストセラー1位 商品です。価格 436円(2022年5月 現在)

 

 

耐水ペーパー

耐水ペーパーは黒い砥粒。これも裏は紙ですが、比較的耐久性があります。水研ぎができ、金属や塗膜の研ぎでは目詰まりが少ないタイプです。もちろん木材には空研ぎで用います。非常に細かい粒度まで揃ったペーパーです。

耐水ペーパーは紙やすりの耐水タイプであり、水研ぎができる利点があります、ちなみに水研ぎとは、やすりを水に濡らしてから研ぐこと。
水研ぎの利点は、水で表面を削ったクズを流しながら研磨ができるので、目詰まりを起こしくく、また、研磨するときに発生する摩擦熱を水で緩和できることもできます。

おすすめ 耐水ペーパー
NESHEXST(ネセクト) 紙やすり 紙ヤスリ 耐水ペーパー セット

アマゾン 耐水ペーパーでベストセラー1位 商品です。価格 1000円(2022年5月 現在)

布ヤスリ

研磨布サンドクロス(布ヤスリ)は黒い砥粒で裏は布です。通称は「布ペーパー」。砥粒が落ちにくいだけでなく、曲面や鋭角な切り口を研いでも破れにくく丈夫です。金属面やサビ取りに適しています。これは空研ぎ用で、水をかけると砥粒が流れてしまいます。

紙やすりと違って、紙ではなく布に砥粒がコーティングされたものですので紙よりも耐久性があるので金属の研磨も可能です。

又布でできているので紙よりも曲がりやすいので曲面を磨くのに適しています、さらに、やすりをくっつけて効率よく研磨する機械、電動サンダーにくっつけて使用することも可能です。

おすすめ 布ヤスリ
三共理化学 日本製 布ヤスリ 6枚セット (#60#120#240 各2枚)
  • サイズ:230mm × 90mm
  • 製造国:日本
  • 用途:金属の研磨やサビ落としなどの用途にご利用頂ける布ヤスリのセットになります。
  • その他:電動サンダーにも取付け可能です。

 

 

網目ヤスリ、 ポリネットシート

やや特殊なものとしては網目ヤスリがあります。別名「網目状研磨シート」。名前のとおり、網目状になっている合成繊維に研磨剤がコーティングされたやすりです。研ぎクズが網を通過し、目詰まりしにくいのが特徴です。石膏や、深く浸透したサビなどの研磨に適します。

耐久性も高く、宝石など金属の研磨に適しています。
網目状のため、もちろん目詰まりしにくく、また両面が使えるのが利点です、さらに、曲がりやすいので曲面も磨きやすく、種類にもよりますが水研ぎも可能です。

松永トイシ ポリネットシート 網目ヤスリ

Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。

水とぎ/空とぎ兼用 松永トイシ 12403#120 230X280 本体: 奥行0.1cm 本体: 高さ28cm 本体: 幅23cm

 

ナイロンタワシ

ナイロンタワシは綿状の繊維で、内部まで砥粒を定着させたもの。主に金属用で、効果はワイヤブラシとサンドペーパーの中間型です。

おすすめ SK11 ナイロンタワシ 超細目 青 無砥粒

 

空研ぎやすり からとぎやすり

紙やすりと同じように厚紙に砥粒がコーティング後にその上から合成樹脂や目詰まり防止剤が表面に加工されているやすりです。

水研ぎには使用できませんが紙やすりよりも耐久性が高くて、目詰まりしにくく、長く使えるえ、電動サンダーに取り付けて可能です。

 

おすすめ BIGMAN(ビッグマン) 空研ぎ紙ヤスリ #240

Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。

DIY、ホビー、キッチンやトイレの掃除に

 

 

 

 

紙やすり、サンドペーパー、耐水ペーパーの用途

サンドペーパーの用途は幅が広く木材の研磨、金属、樹脂の研磨まで広く使用されています。

金属のサビ取り

金属のサビ取りで留意したのは表面の塗装がはがれてサビ再発の原因になる事です、簡単に表面の塗膜が剥がれます。

金属のサビ取りにはディスクグラインダーを使うとあっと言う間に塗装が剥がれます、薄めのサビならサンドペーパーを使ってゆっくりと削っていく方が安全です。

紙ヤスリ 金属のサビ取り

金属のサビ取り

 

 

塗装前の下地作り

紙ヤスリ、サンドペーパーで塗装前の下地を研磨して滑らかな表面を作ることで下記のトラブルが防止できます。

・塗料面に木材の凹凸がそのまま残る。
・接着剤、油、手垢の付いている部分に塗料がつかない

紙やすり 塗装前の下地作り

紙やすり 塗装前の下地作り

 

木材のバリ取り

無垢材は、バリや表面が毛羽立った状態にあります又、ノコギリでカットした面にもバリ、ささくれが発生しますので必ず、紙ヤスリ等で削ってください。紙ヤスリ、サンドペーパーで磨いて滑らかな表面を作ることで、手で触れても木のトゲが刺さらないようにします。

紙やすり 木材のバリ取り

紙やすり 木材のバリ取り

 

 

刷毛跡の処理

塗装で使われる刷毛ですが、刷毛が硬いと刷毛目が残ってしまいます。綺麗に仕上がりにしたい場合には#400のサンドペーパーで磨きます。

紙ヤスリ 刷毛目痕 処理

紙ヤスリ 刷毛目痕 処理

 


面取り加工

面取り加工とは木材の角を丸く仕上げる加工方法。微細な部分の面取りは紙ヤスリ、サンドペーパーでゆっくり仕上げると綺麗に面取りができます。

 

模型加工

 

模型製作に欠かせないヤスリが「紙ヤスリ」です。シート状のため平面・曲面のどちらにも対応できるヤスリです。プラモデル製作には耐水性のある紙ヤスリ(耐水ペーパー)を使うのが一般的で、#400・#600・#800・#1000くらいを使用します。

 

 

紙やすり、サンドペーパー、耐水ペーパーの選び方

適用範囲が広いのは耐水ペーパーです。番手としては木工用に80、150、240番。塗装では400番。これが最小限の揃え方でしょう。金属の研磨にも木工用と同じ番手が使えます。しかし金工作業がメインなら、破れにくい研磨布のほうが便利です。サビ取りや塗膜はがしなどの塗り替え作業には、網目ヤスリやナイロンタワシに比重を置くとよいでしょう。

 サンドペーパー、紙やすりの番手(番号)

一般には、汚れ落としやサビ落としの用途で知られています。研ぎの場面では、金属表面に起きた研ぎ目の不揃いを整える道具として使われます。
サンドペーパーの粗さ(粒度)は番手で表わします。数字が大きいほど粒度は細かくなります。一覧表にはペーパーの種類も併せて整理しておきます。

サンドペーパーの番手(粒度)

サンドペーパーの番手(粒度)

 

数字の大きさと粒の大きさが逆です。

紙ヤスリの番手は数字が小さいほど目が粗く、数字が大きいほど目が細かくなっていきます。

ちなみにこの数字は1平方センチメートルあたりの研磨剤の粒子数をあらわしています。

● 研磨材の数が多い=細かい

● 研磨剤の数が少ない=粗い

 

紙ヤスリの番手は目の粗さによって大きく4つのカテゴリに分かれています。

それぞれ粗目、中目、細目、極細目となっています。

 粗目 40~100番

最も目が粗いやすりです。
表面をなめらかにするというよりは、形状を修正するのに使用します。
角ばった木材を丸くしたり、またペンキを剝がしたりするのにも使えます。

基本的には40~100番のやすりで削った後に、細かいやすりで表面をなめらかにすることを前提として使用します。

おすすめ SK11 空研ぎ紙やすり 木工用 #60 荒目

サイズ:幅100mmX長さ3m
仕様:荒目、空研ぎ用
粒度:60

 

中目       120~240番

目は粗いですが、形状は変えなくていいものに使います。
・木材を塗装する前に表面をなめらかにする下準備
・金属のでこぼこしたサビやコゲの研磨
なんかに使えます。

おすすめ Bigman(ビッグマン) 日本製  紙ヤスリセット #120 中目

紙ヤスリセット #120 5枚入り 中目 紙やすり サンドペーパー 研磨 セット

セット内容(番手・枚数) : #120の5枚セット
サイズ : 15cm×5.5cm
製造国 : 日本
用途 : 木工などの工作や、サビ・汚れ落としなどのお掃除にご利用いただけます

 

 

細目 280~800番

細かいです。
木材に塗装をした後の仕上げや、ツヤ出しに使います。
粗いやすりで研磨したあとの仕上げにも使えます。

●塗装前の下地調整(#280~#400)●塗り重ねする際の下地調整(#400~)

おすすめ K11 サンディングロール ロール型 紙やすり #400 細目

紙やすり 空研ぎ 木工用 #400 細目 幅100mm 3m

 

極細目 1,000番~

最も細かい種類のやすり。
金属や石、堅い木材などキズを付けたくないもののツヤ出しに使いましょう。
特に金属面は1,000番以上のものを使うのがおすすめです。

ここまで細かいと下地が紙の紙ヤスリではなく、水をつけて使用するような耐水ペーパーになります。金属の研磨、陶器の水垢取りや車のボディなどに使用します。

おすすめ Bigman(ビッグマン) 耐水ペーパーセット #2000

内容(番手・枚数) : #2000の5枚セット
サイズ : 28cm×23cm
用途 : シンクなどの水垢・カビ・サビ取り、プラモデルなどの模型工作、塗装、金属、樹脂、石材の研磨
仕上がりを重視した水研ぎ、空研ぎなど幅広い用途にご利用いただけます
製造国 : 日本

 

超精密研磨

極細目よりも細かい番手もあり,単位がミクロンとなります。プラスチックや石材、繊細な機械部品などの研磨に使用します。

 

おすすめ三共理化学  超精密研磨フィルム #15000

生産国:日本
番手:15000(0.3ミクロン)
用途:プラスチック類、石材表面、金型の仕上研磨・クリーニングに。塗装面磨きの前仕上げに。
その他の用途:光ファイバーの端面研磨、オーディオ・フロッピーヘッドの研磨・クリーニング、磁気ディスク・ドラム研磨、モーターなどのシャフト研磨、ベアリングのハウジング研磨、爪磨きなどに使用上の注意:目立たない部分で試してからご使用ください。シンナーなどの溶剤とは併用しないでください。

おすすめ サンドペーパーネット通販サイト 価格比較

アマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在の売れ筋の紙やすり、サンドペーパー、 耐水ペーパーの人気ランキングです。

2022年 アマゾン ランキング サンドペーパー おすすめ

アマゾンのおすすめサンドペーパー、耐水ペーパー、紙やすり です。一時間毎に更新されます。最新のランキングは画像をクリックすると表示されます。

アマゾン サンドペーパー ランキング

アマゾン サンドペーパー ランキング(現在2022年5月)

 

2022年 おすすめ 楽天ショップ サンドペーパー ランキング

楽天ショップの売れ筋 サンドペーパー 、耐水ペーパー、紙やすりは下記のとおり。最新ランキングが知りたい方は下記画像をクリックしてください。

楽天  サンドペーパー ランキング

楽天  サンドペーパー ランキング(現在2022年5月)

 

2022年 Yahoo!ショッピング サンドペーパー ランキング

Yahoo!ショッピングの売れ筋 耐水ペーパー、紙やすり、サンドペーパーランキングは下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。

Yahoo!ショッピング サンドペーパー ランキング(現在2022年5月)

 

ダイソー 100均 サンドペーパー、紙やすり、耐水ペーパー

100円ショップのダイソー (DAISO) でもサンドペーパー、紙やすり、耐水ペーパーをネットで販売しています。

但し、送料がかかるので購入は近くのダイソー (DAISO)ショップに行った方が安く購入できます。

ダイソー 100均 サンドペーパー、紙やすり、耐水ペーパー

 

お勧め商品 ダイソー 100均 サンドペーパー、耐水ペーパー、紙やすり

100円ショップの『ダイソー』で販売している激安『サンドペーパー』

但し、品質は価格に比例しています、その点 工具店で販売しているモノは大丈夫、『安物買いの銭失い』にならなようにしてください。

ダイソー 100均 サンドペーパー

 

サンドペーパー耐水ペーパー、紙やすり、メーカー 価格比較

Bigman(ビッグマン) 紙ヤスリミニセット BYR-25

Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。

日本製、使いやすい大きさにカット済み。
自在にカットしやすい紙素材を使ったサンドペーパーです。

 

Bigman(ビッグマン) 耐水ペーパーミニセット  BYR-23

Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。

日本製、容:#400・#1000・#1500 各6枚入

 

サンドペーパー、紙やすり、耐水ペーパーの使い方

サンドペーパーは不定形に破らず、真っすぐ折ってから切って使います。研磨布は丈夫なので、裏からカッターナイフを当てて切ります。図のようにペーパーを等分して使えばロスは少なくてすみます。そして3枚に折り重ねれば、手が滑りません。

サンドペーパーの切断

サンドペーパーの切断

 

しかしこの状態では手の動きで強弱が生まれ、研磨面を平らに仕上げることはできません。特に材料のカドがダレやすくなります。それを防ぐため、当て木に巻いて使います。さらにペーパーは研磨面だけにして、両面テープで貼ればムダがありません。そして弱粘性テープなら貼り替えも利きます。

紙やすりの使い方|木材の研磨

サンドペーパーは目の粗い(番手の数字が小さい)ものから始めて、順次目の細かい(番手の大きな)ものにかえていって仕上げるのが基本。木工の場合は40~80番で粗けずりし、100~150番で調整180~240番で仕上げるのが一般的。塗装を行う場合はさらに目が細かい800番程度までを使用する。

木材の研磨では、ペーパーを木目に沿って動かします。これなら研ぎ目は目立ちません。当て木は、平面には平らな端材、曲面にはゴム板を使います。

この持ち替えは手間でも、全体としては速くきれいな面に仕上げられます。新しいペーパーは砥粒が落ち、強く押していると木材繊維に食い込みます。ペーパーは軽く押さえ、むしろ往復の回数で仕上げるのがコツです。

木材の研磨

木材の研磨

 

 

 

耐水サンドペーパーの使い方|金属面の研磨

金属の場合は木工より全般に目の細かいサンドペーパーが使われる。クルマのボディ塗装のような場合は耐水サンドペーパーの800番程度で始め1000~1500番で終わらせる。ただし、ボディ塗装の場合はさらに研磨剤(コンパウンド)で磨いて仕上げを行う必要がある。

細かな部分をサンドペーパーで磨く際には指先で使うのが一番だが、広い面を手だけで磨くときれいな平面が作りにくい。研磨ブロックやサンドペーパーホルダーを使えば平面が作りやすくなるし作業も早くなる。研磨ブロックは硬質スポンジやコルク製などが販売されているが、木っ端でも十分に役立つ。形を工夫して自分専用のものを作ってもいい。

金属面の研磨には破れにくい研磨布が適します。 80番を使えばバリ取りもできます。この場合は安全のため、必ず当て木をしてバリの突起面を倒す向きで研ぎましょう。バリに沿って研いだのでは、手がズレた時にケガをしてしまいます。軍手も着用したほうが安全です。
塗膜の研ぎは耐水ペーパー。ただし水研ぎができるのは、金属面に塗った塗膜に限られます。木材はわずかなピンホールからも水が浸人して、表面にフクレが起きるからです。

 

金属面の塗膜を研ぐ時は、当て木の選定に迷います。基本的には、作品の形状が出ていないパテ盛り面や下塗り面には、硬い平面の当て木で面を研ぎ出します。面ができ上がっていて塗膜の欠点を研ぐ場合は、ゴム板の当て木で面を追従します。

 

変化の大きい曲面には、これらの状況に関係なくゴム板の当て木が適切です。普通は400番に水をつけながら研ぎます。生乾きや水性塗料の軟らかい塗膜には、手洗い用の石鹸も併用して目詰まりを防ぎます。

金属面の研磨

金属面の研磨

 

ペーパーでのサビ取りは、ワイヤブラシがけよりも表面がきれいに仕上がります。しかし金属素地を研ぎ減らすことになるので、使い分けは必要です。そして下図のサンディング定盤は、材料の平面出しをするための道具です。

これは製品ではなく、自分で作ります。反りの少ないベニヤ合板を探し、両面テープで耐水ペーパーを貼ります。番手は80番くらい。サイズは自由ですが、普通はペーパーのタテ半裁分が重宝です。多少水をかけて使っても、はがれずに長持ちします。

サンディング定盤

サンディング定盤

 

動画 耐水サンドペーパーの使い方

『99工房 耐水サンドペーパーセット』 による車の金属面の研磨

 

 

研磨ブロックの使い方   耐水ペーパー、紙やすり

研磨ブロック使い方1

研磨ブロック使い方1

塗装用にはコルクや硬質スポンジで
作られた研磨ブロックが販売されて
いるが、手近な木端でもOK

 

 

 

 

 

 

研磨ブロック使い方2

研磨ブロック使い方2

研磨ブロックにサンドペーパ
ーを巻きつける。指先でペー
パーを支えやすいようにする

 

 

 

 

 

 

研磨ブロック使い方3

研磨ブロック使い方3

 

サンドペーパーがブロックか
ら外れないように注意しなが
ら研磨を行う

 

 

 

 

サンドペーパーホルダーの使い方

サンドペーパーでの研磨はずっとやっていると指先がとても疲れてきます。そんなときサンドペーパーホルダーがあると作業効率や労力が全然違います、使い方はサンドペーパーを挟むだけなのでとても簡単です。

 

サンドペーパーホルダーの使い方1

サンドペーパーホルダーの使い方1

サンドペーパーをクランプで固定す
ることができるサンドペーパーホル
ダー。非常に安価なものもある

 

 

 

 

 

 

 

サンドペーパーホルダーの使い方2

サンドペーパーホルダーの使い方2

サンドペーパーをホルダーに
適した大きさに切り、クリッ
プでホルダーに確実に固定

 

 

 

 

 

 

 

サンドペーパーホルダーの使い方3

サンドペーパーホルダーの使い方3

持ちやすい形状に作られてい
るので、広い面積でもスピー
ディに研磨できる

 

 

 

 

 

 

おすすめサンドペーパーホルダー sakazume ハンドサンダー クリップ式 70×200mm HSC-200

Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。

 

サンドペーパー耐水ペーパー、紙やすりの保管

使いかけのペーパーは平らに延ばして、箱に保管しましょう。丸まっていると、適当な番手を探すのが面倒で、新しいペーパーばかりに手が伸びます。その点、当て木に貼ったペーパーは再利用する気分になります。

番手の表示が隠れますが、新品も一緒の箱なら見比べられます。また研磨作業には各種形状の当て木が必要です。よさそうな端材が出てきたら、この箱に入れて集めます。他には両面テープや水容器なども、すべて一緒に入れて「サンディングセット」にしてはいかがでしょう。

サンドペーパーの保管

サンドペーパーの保管

 

まとめ 

紙やすりは、木材や金属のバリ取りや塗装の下地処理、、錆び落としなどさまざまなDIYシーンで使用する必需品です。紙やすりの種類や特性を理解して使いこなせれば、作品の仕上がりも驚くほど違います。

サンドペーパーは金属やすりに比較して耐久性が低く、使い捨ての消耗品製品です。価格も安いという利点のあり、どんな作業にも対応できるように、ある程度 準備していた方が絶対に便利で作業の効率が図れます。

価格も安いものが多いので、耐水ペーパーをメインにしながら、耐久性が高いポリネットシート、また空研ぎペーパーも準備しておいてください。

又、電動でサンディングしたい場合は下記にで電動サンダーの記事が参考になります。

 

関連記事:オービタルサンダーの正しい使い方、選び方【図解】

 

 

*サンドペーパーの選び方、使い方については下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。

 

参考文献:
1.DIY工具選びと使い方 著者:青山元男 ナツメ社
2.DIY 道具の便利手帳 監修:西沢正和 大泉書店
3.電子工作工具活用ガイド 著者:加藤芳夫 電波新聞
4. 道具の徹底使用術  著者:荒井章 山海堂

コメント