ショックドライバー、インパクト式ドライバー
ショックドライバーとは回転軸方向の衝撃力を先端の回転力にかえることができるドライバー。インパクトドライバーと呼ばれることもある。金づちなどで衝撃を与えることで、先端を強く押しつけているので、カムアウトを防ぎながら強い力がかけられる。先端を交換することでボルトやナットにも使用できる。
普通のドライバーでは緩めることのできない「溝のすり滅ったねじ」や「錆びついて固まっているねじ」を緩める時や、特に強く締め付ける時に使用します。ハンドルを握り、ねじを回す方向に手の力を加えながらハンドルの尻をハンマで叩くと、その力が回転に変化して容易にねじを締めたり緩めたりすることができます。
なお、電動のインパクトドライバーも同様の目的で使うことができる。押しつけが弱いとネジの頭の溝をなめてしまうので、押しつけをしっかり行うこと。
刃先はねじに合った大きさのものを、差し替えて使うようになっています。また、ソケットも使用できるように差込角(四角凸部)が付いているものもあります。
ショックドライバーの使い方
ショツクドライバーはネジの頭の溝に合つた先端を使うことと、ネジの回転軸に垂直に使うことが重要。力加減にも注意が必要です。
ショツクドライバーはカムアウトが防がれているとはいっても、回転力が強すぎるとネジの頭の溝がねじ切れてしまうこともある。軽い力から始めて様子を見ていきたい。
また、ショックドライバーだけにたよらず他の対策も事前にほどこしておくといい。ネジ穴に入るように、ネジの頭と取りつけ面のすき間から浸透性のある防錆潤滑剤をスプレーすると、固着がゆるみやすい。スプレー直後ではなく、数分待つてからのほうがより効果が高まる。
もある。必ずゆるめる側にセットする
②ビットはゆるめるネジの頭の
溝にぴったりと合うものを選
ぶ。違っていると溝をなめる
③ビットをショックドライバー
にセットする。確実に奥まで
ビットが届くようにする
④ビットをネジに当てる。頭の
溝のなかにサビや汚れがある
ようなら取り除いておく
⑤ゆるめたいネジやボルトの回転軸に対して垂
直にショックドライバーを立てる
しながらハンマーで一撃を与える
おすすめ商品 アネックス(ANEX) ネジとりインパクト No.1903-N
Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。
ネジに喰い込む進化した刃先形状
叩いてなめてしまったネジを取り外す!
なべネジ・皿ネジどちらとも対応
M3~6ネジ対応
ネジ取り専用
ショックドライバーの使い方 動画
メカドルゆきちゃんの解説 ショックドライバーの使い方 動画。
オートマチック式ドライバー
軸の回りに、らせん状の溝(スパイラル溝と言います)がついています。刃先をねじ頭に差し込み、バンドルを押しつけるだげで刃先が回って、ねじを締めることができます。ラチェット機構付きドライバーと同じように、右・固定・左の3通りに切り替えることができます。
押し付けたバンドルが戻る時は、刃先は空回りします。本体に組み込まれた駒とスパイラル溝が噛みあって回りますので、回り方も早く能率的です。刃先はねじに合った大きさのものを、差し替えて使うようになっています。
SK11 オートマチックドライバー SAD-230
【用途】木に穴を開けたり、ネジなどの締め付け用。【機能・特徴】ハンドルを下方へ押え込むだけで、ネジ類を締め付けたり、緩めたり、木に穴をあけたり等の作業が簡単にできます。市販の六角対辺6.35mmビットが装着できるため、多種類の用途に使用できます。付属ビット:+1×+2、-4×-6、2.8mm木工用ドリル。
オートマチック式ドライバーの使い方 動画
差替ドライバー
これはハンドルと刃先(軸)が別になっていて、ハンドルの先の取付部(チャック)ヘ、使おうとする大きさの刃先を差し込んで使うものです。差し替え軸が4~8本ぐらいついていますので、ちょっとしたねじ締めや、持ち歩きなどには便利なものです。
おすすめ商品 ベッセル(VESSEL) ボールグリップ ビット差替グリップ No.220W
アマゾンで差替式ドライバー部門でベストセラー1位の商品です。
絶縁ドライバー
ハンドルと軸が特別の樹脂で絶縁されています。海外の規格で規定されたこのドライバーはショート事故や感電事故などの防止のために作られたもので、電気関係の仕事にも安心して使えるようになっています。ドライバーには、何ボルトの電圧に耐えられるかが表示されています。使用時には、絶縁手袋などの絶縁保護具を併用します。
おすすめ商品 アネックス(ANEX) スリム絶縁ドライバー -6×150 No.7900
Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。
・刃先:[[+]]No.2 全長(mm):198 軸長(mm):100 被膜部先端部軸径(mm):φ6
・1000V絶縁仕様
・刃先:クロムモリブデンバナジウム鋼 ハンドル:ポリプロピレン(PP)、熱可塑エラストマー(TPE)
検電ドライバー 検電テスター
電灯線やラジオなどの電気を調べるセンサーの付いたドライバーで、低圧用(250V程度迄)と高圧用(15000V程度まで)の2種類があり、通電するとドライバーの中のネオン管がつく仕掛けになっています。低圧用の場合、検電の際にドライバーのハンドルの末端にあるネジを指で押え、刃先を+線に接触させれば、ハンドルの内部のネオン管が点灯し、通電していることが確認できます。
おすすめ商品 ベッセル(VESSEL) LED検電ドライバー 低圧用 83L
Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。
●ポケットサイズ・収納に便利なペンシル型検電
●電源が通電しているかどうか簡単にチェック可能
●配線の導通テストが可能
●明るい光で見えやすい省電力LEDランプ仕様
●使用環境 交流(AC)100~240V、通電チェック可能、HOTアース判定可能、導通テスト可能
フレキシブルシャフト
ドライバーが入りにくい場所でも使えるようにしてくれるのが、曲げることができるフレキシブルシャフトだ。差し替え式ドライバーとともに使う。強い力はかけにくいが、困った時の最終兵器として活躍してくれることもある。
フレキシブルシャフトは可撓軸(かとうじく)または、たわみ軸とも呼ばれる可撓自在な回転軸のことを言います。回転力の伝達を要する離れた任意の方向の2点間へ効率良く、小動力・高回転を撓動することができるシャフトです。
フレキシブルシャフトの使い方 動画
おすすめ アネックス(ANEX) フレキシブルシャフト 300mm AFS-300
Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。
インパクトドライバー対応品。
フレキシブル部に内蔵された高張力インナーワイヤーは丈夫で強靭。
先端部分はゴムカバー付きなので、シッカリとホールドできます。
シャフト部は丈夫なため少々硬めですが長持ちいたします。
キャッチドライバー
奥まった場所にビスを装着する時は磁化ドライバーは便利ですがネジを装着する際にも使えないことはないが、かなり慎重な作業が必要です。
しかし、キャッチドライバーならツメでネジを保持できるので、落とす心配なく奥まつた位置に取りつけられる。コツをつかめば取り外す際にも使える。少しゆるめてネジの頭が浮き上がったら、ツメを開いた状態で横からネジに入れ、先端をネジの頭の溝に差してから、ツメを閉じればよい。
おすすめ商品 SK11 六角軸 ビスキャッチビット 90mm SBC-90
【用途】充電ドライバー・インパクトドライバーで使用できるビスキャッチビット。【特徴・機能】14.4Vインパクトドライバー対応です。ビスをしっかり保持しますので、狭い所でも簡単にネジ締めできます。マグネット付きビットでは、保持できないステンレスビスも、保持できます。
その他のドライバー
ハンドルが丸く大きく、回す時に力が入りやすくなった「電工用ドライバー」、狭い場所で使えるようハンドルも軸も思い切って短くした「スタビードライバー」、軸が四角形になっていて、スパナなどをかけて強い締め付けができる「角軸ドライバー」、などたくさんの種類があります。
ねじ回し、ドライバー使用時のコツ、ポイント
安全確認事項:
1. ドライバーを鏨(タガネ)の代用として、ハンマで叩いたり、物をこじったりするのは、ドライバーを悪くしてあとで事故を起こす元になりますから絶対に禁止です。
2. ネジを締める時に、片手に材料を片手でドライバーを持って使用したりするのは大変危険ですので、禁止です。例えば、電気のテーブルタップなどを片手で持ち、片手でドライバーを使う時、ドライバーとネジがまっすぐにならないために不安定となり、ドライバーが外れたりして思わぬけがをする元になります。
3. 電気作業の時は、ショート事故や感電事故などの防止のために必ず元の電源を遮断してから行って下さい。普通のドライバーは絶縁されていません。
4. 作業時には、必ず保護めがねを着用して下さい。
使用時の注意事項:
1. ドライバーは、ネジの溝に合った寸法のものを使うことが最も重要です。ねじの溝に合ったものを選ばないと力を入れているときに、ドライバーがねじの溝から外れて、思わぬ怪我をするもとになります。同時にネジの溝が壊れてしまい、締めにくくなったりはずしにくくなったりします。
2. ドライバーを使用する前には、刃先に欠けや割れ、ヒビがないか、またハンドルが破損していないか確認っしてから使用して下さい。
3. 無理な姿勢で作業をしないこと。常に足元をしっかりさせ、バランスを保つようにする。
4. 改造は禁止、加熱・加工などをした場合は、著しく品質が低下します。
5. 木に木ネジを締め付ける時は、はじめに木ネジをハンマーで叩いてまっすぐに立てておき、木ねじに左手を軽く添え、右手でドライバーで平らに回しながらねじ込んでいきます。その時にあまり力を入れて押しつけると木ネジは倒れてしまいます。また、硬い木や大きい木ねじをねじ込む時は、先に穴をあけておくと良いですが、柔らかい木の場合は木ねじが緩んで効かなくなる場合がありますので注意してください。
まとめ ねじ回し、ドライバー
理由はネジ頭の潰れ防止の為です、サイズが分からない時は、大きめのサイズから合わせていくのが鉄則です。
また、ネジを回すときの力のかけ方のは配分はネジの溝をつぶさないために、押し込む力と回す力は7:3が理想です。
又、ドライバー系の電動工具の種類として、電動ドリルドライバーやインパクトドライバー、インパクトレンチなどあり、それぞれ特徴があります。
関連記事:インパクトドライバーの選び方、使い方【図解】
*ねじ回しドライバーの選び方、使い方、手入れについては下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。
参考文献:
1.DIY工具選びと使い方 著者:青山元男 ナツメ社
2.DIY 道具の便利手帳 監修:西沢正和 大泉書店
3.工作と工具ものしり百科 著者:加藤芳夫 電波新聞