【2023年版】初心者向け 鋸、ノコギリのおすすめ、使い方、選び方、手入れ

ノコギリ Diy 女子 大工道具

鋸、ノコギリのおすすめ、使い方、選び方、手入れ【図解】

初心者、小学生、女性向けの鋸、ノコギリの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。

・鋸、ノコギリの使い方、選び方

・鋸、ノコギリのおすすめネット通販商品

ダイソーの鋸、ノコギリ

併せて鋸のアクセサリーとしての替刃、ノコギリガイドの選び方も図解入れで掲載しました。

ご参考になれば幸いです。(^_^;)

 

小学生、中学生向け ノコギリの使い方

のこぎりの基礎知識

両側に刃のついたのこぎりは両刃のこぎりといい、大きな刃のついている側はたてびきといい、木目に沿って切る時につかいます。

もう一方の小さな刃は横びきと呼び、木目を横切るように切る時につかいます。

ひとつだけの刃の片刃のこぎりは、木目に沿って切る時も、木目を横切るように切る時も、ひとつの刃で切るようになっています。

ノコギリを用いた木の切り方が3ステップあります。

第一ステップはのこぎりを寝かせて、押して小さな溝を作っていきます。

小学生、中学生向け ノコギリの使い方

 

第二ステップはのこぎりを30度程度傾けて、前後にリズミカルに動かしていきます。

小学生、中学生向け ノコギリの使い方

 

第三ステップ切り終わりの時です。のこぎりを傾けて切っていると、当然、木の表面に比べて裏面は切り残しが多くなります。そこで、この裏面近くの切り残りを無くしていくためにのこぎりを立て気味にして使います。

小学生、中学生向け ノコギリの使い方

 

動画  小学生、中学生向け ノコギリの使い方

正しいのこぎりの使い方がわかるように解説動画、切り始め、中、終わり、それぞれに応じた切り方やのこぎりの角度について、アニメーションを組み合わせながら分かりやすく説明しています。

 

おすすめ 片刃ノコギリ

ゼット販売 Zハイスパイマン 金属切断用ノコギリ P1.4 08104

アマゾンで片刃ノコギリ部門でベストセラー1位の商品です。

 

ノコギリ、のこぎり、鋸とは?

電動ノコギリに対して手で扱うノコギリは手ノコ手びきノコという。大工道具のノコギリといえば、従来は両側に刃のある両刃ノコギリ(両刃ノコ)だったが、現在では片側だけに刃のある片刃ノコギリ(片刃ノコ)が増えている。しかも、切れ昧が悪くなってきたら目立てという作業で直せるが、手間も費用もかかるため替え刃式ノコギリが増えている。

また、従来は折り込みノコギリ(折り込みノコ、又は折りたたみノコ)といえば植木用のものが中心だったが、現在では大工用にも広がりを見せている。なお、手ノコには他にも細工切りをする糸ノコ、木材以外の材料を切る金切りノコなどがある。

英語:handsaw

レシプロソーは材料を切断する為のノコギリの電動タイプの工具であり、労力を使わず女性でも容易に切断できる。

関連記事:レシプロソーの正しい使い方、選び方、手入れ【図解】

ノコギリ、のこぎり、鋸の歴史

紀元前1500年エジプトでは、すでに銅や青銅の鋸が使われたと報告されています。 エジプトの墓の壁画にも描かれていました、エジプトの遺跡で発掘された鋸は刃が柔らかい銅製です、刃をたわまさないように、引いて使用した。古代ローマになって刃は鉄製で堅くなり、個々の歯を左右に交互に突き出させる(あさり)ようになり刃の動きが現在のモノと近くなりました。又、中国でも青銅器の鋸が使われ、漢代には鉄製の鋸が使用されていまいた。

一方、日本では古墳時代の出土品が、日本における鋸の初めです。この鋸の刃は金切り鋸の刃のように細く、長さも約10センチ。金属やシカの角など、特定の硬いものの加工用に用いられていたと推定されます。その1つとして金蔵山古墳から鋸状の道具が出ています。 しかし、現在の鋸に近いかたちの道具としては、中世の木の葉形鋸になります。

木の葉型鋸

木の葉型鋸

 

のこぎり、鋸、ノコギリ名称

 

ノコギリ-名称

ノコギリ、のこぎり、鋸のヨコ挽き刃

ノコギリの刃には木の繊維の方向に使う縦びき刃と繊維を断つ方向に使う横びき刃がある。両刃ノコなら両方を備えてるが、片刃ノコはどちらかを選択することになる。ただし、縦びき刃で横びきするのは困難だが、横びき刃で縦びきしても多少作業性は悪くなるが、使えないことはない。

ヨコ挽き刃

ヨコ挽き刃

 

 

 

 

 

タテ挽き刃

タテ挽き刃

 

 

 

 

 

また、替え刃式なら塩ビ用や竹用のノコ刃への交換も可能だ。
銅つき(導突き)ノコギリ、よ非常に薄く刃の目が細かいもの。背金という金属が補強のために刃の反対側につけられている。作業は遅くなるが、精密に切ることができる。

 

ノコギリ、のこぎり、鋸のアサリ幅

アサリは材木との摩擦係数を少なくし、オガクズを排出しやすくする働きがあります。(図1)水分を多く含む未乾燥材には、アサリの幅を大きくし、乾燥材、新建材、複合材にはアサリ幅を小さくします。

図2のように上目の高さが違うと高い方へ曲がって切れます。
図3に示すように、アサリの左右の振り出しが違う場合はアサリの多い方へ曲がってしまいます。

材質によってアサリ幅を選択することがのこぎりの切れ味のポイントのひとつです。

のこぎり アサリ幅

のこぎり アサリ幅

 

ノコギリ、のこぎり 角度

加工する木材と鋸との角度は、挽こうとする材料によって異なりますが基本は30°です。

木材が硬い木の場合はやや鋸を立てて45°位にし、薄い板や軟かい木の場合は、鋸を多く傾けて30°以下にして使用した方がよいでしょう。

のこぎり 角度

のこぎり 角度

 

ノコギリ、のこぎり、鋸の柄

手ノコの柄は木製か、これに籐を巻いたものが多かったが、最近では樹脂製のものもあり、ゴムなどで滑りどめがほどこされたものもある。また、真つ直ぐではなくピストルのようなガングリップも登場してきている。

ノコギリ柄

ノコギリ柄

 

 

 

 

 

 

 

ノコギリ、のこぎり、鋸の種類と用途

図に代表的なノコギリを示しました。いちばん普及しているのが『替刃ノコ』です。刃が切れなくなったら、目立てをせずに刃を交換する方式。ワンタッチで交換でき、すぐに新品の切れ味が得られるので、プロにも人気があります。硬質な刃が備わっていて、切れ味そのものも優れています。片刃のノコなので、タテ挽き用とヨコ挽き用は別々のノコです。実際には後者がよく使われます。

ノコギリ種類

ノコギリ種類 画像出典先:.道具の徹底使用術  著者:荒井章 山海堂

 

両刃のこぎり | 大エのこぎり

「両刃ノコ」は1枚の幅広いノコ身にタテ挽きとヨコ挽きの刃を設けたものい昔から「大エノコ」とも呼ばれ、貫禄があるノコです。加工材が多くなって、夕テ挽きをする機会が少なくなり、一方では目立てを受け付ける店が減っていることから、だんだん使われなくなってきています。ここまでは一般的な木工作業用で、板を効率よく真っすぐに切るためのノコギリです。

両刃ノコ

両刃ノコ

 

 

おすすめ 両刃ノコ

玉鳥産業 レザーソー 180mm 両刃 替刃 S-291

アマゾンで両刃ノコ部門でベストセラー1位の商品です。(2023年8月 現在)

 

 

胴付き(導突き)のこぎり、ノコギリ

「胴付き(導突き)ノコ」は薄いノコ身に補強板を付けた、精密切断用のノコ。

刃は細かく、切り口や挽き具合がともに滑らかです。ヤスリをかけにくい細部の加工では、そのまま仕上げ面にできます。挽く時にはノコが躍らないので、板を押さえながらの片手操作も可能です。ノコ身は薄く、精密な細工に適しています。
例えば2ミリ幅の切断も可能。切りしろが充分に取れない場合、そのまま切っても誤差はわずかです。長い切断では、背金が切り口に当たるので不向きです。

胴付き(導突き)ノコ

胴付き(導突き)ノコ

 

 

ノコギリ胴つき

ノコギリ胴つき

 

 

 

 

 

 

おすすめ 胴付 ノコギリ

中屋 組子用胴付鋸 替刃 (超精密切り) 210mm 0.2mm厚

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

 

アゼ挽きノコギリ|畦挽き鋸

「アゼ挽きノコ」は溝を切るためのノコ。刃が丸く配列されていることと、首が長いのが特徴です。板の途中から切り始めて、角窓を切り抜くこともできます。
この場合でも挽き穴は不要です。タテ挽き目とヨコ挽き目が付いています。

畦挽き鋸

畦挽き鋸

 

 

 

おすすめ 畦挽き鋸

ヒシカ工業 別所二郎 畔挽鋸 90ミリ

 

 

回し挽きのこぎり、ノコギリ

「回し挽きノコ」は曲線状に切ったり、円を切り抜くためのノコ。細長いノコ身が特徴です。狭いすき間から、奥のほうの部材を切る場面でも使われます。

 

廻しびきノコギリ(廻しびきノコ)は、手動のジグソーといったところ。
同じような使い方もできるが、手作業であるだけに手間と時間がかかる。現在、廻しびきノコが活用されているのは電気工事や配管工事。宕旨ボードや合板の壁にコンセント用やパイプ用の穴をあけるのに使われる。すでに施工された壁の場合、ジグソーでは作業が難しいが、廻しびきノコなら垂直面でも問題なく作業できる。

 

一般的な手ノコは引く時に切れるが、廻しびきノコには押し切りタイプもある。壁を切り抜く時、押し切りなら切りクズが壁の内側に落ちるので、室内を汚さずにすむ。
また、先端がキリのように使え、ガイド穴を別の工具であける必要がないものもあり、ツッキリソーと呼ばれる。

回し挽きノコ

回し挽きノコ

 

廻しびきノコギリ

廻しびきノコギリのタイプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめ 引廻しのこぎり

藤元 本職用 挽廻し鋸 160mm

アマゾンで引廻しのこぎり部門でベストセラー1位の商品です。(2019年6月 現在)

折込みのこぎり |剪定のこぎり

「折込みノコ」は、携帯のために刃を折りたためるタイプ。植木の「剪定ノコ」によく見られますが、この生木用とは別に、木材用として「仮枠ノコ」の名前で呼ばれます。脚立で上る高所作業や、出掛けた先での作業には安心して持ち歩けます。こうした使い方の違いがさまざまな形の違いとなって表れています。

折込みノコ

折込みノコ

 

おすすめ 折込みのこぎり

角利 粗大ごみ解体用 折込鋸 210mm

アマゾンで片刃ノコギリ部門でベストセラー1位の商品です。(2019年6月 現在)

粗大ゴミの解体に便利なのこぎり。廃棄物をコンパクトにすることでゴミ代が節約できます。

 

替え刃のこぎり |薄刃

替え刃式ノコの脱着部分の構造は規格が統一されているわけではない。パイオニアであるゼットソーの方式に準じているメーカーが多いが、まったく互換性のない方式もある。

替刃ノコギリ

替刃ノコギリ

 

 

 

 

 

 

 

おすすめ ゼットソー式替刃

Z ゼットソーIII 265mm 替刃 15076

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

 

ノコギリ-用途 種類

ノコギリ-用途 種類

 

 

ノコギリ、のこぎりの仕組み、原理

ノコ刃の形に注目してみましょう。大別すれば、「タテ挽き目」「ヨコ挽き目(=江戸目)」「イバラ目(=バラ目、茨目)」に分類されます。

ノコギリ刃の形

ノコギリ刃の形

 

 

 

 

 

 

 

 

タテ挽き目」は単純な三角形を連ねた刃です。これにアサリが付いています。
アサリとは、刃を互い違いに倒した構造。切った板の切り口に、ノコ身が締め付けられるのを防ぎ、いつも軽く挽くことができます。タテ挽きは、板の繊維と平行にすくい取る切り方になります。この刃の端面は直角で、ちょうどノミを立てて引っかくのと同じ原理で切ります。

 

繊維自体を切らずにすむので抵抗が小さく、その分だけピッチや刃形も大きく設定してあります。しかし全部が均一の刃ではなく、元刃から先刃に向かって、しだいに大きくなります。これは大きな刃が切り口に階段状のキズを付けるのを防ぐしくみです。また挽き始めにノコがあばれないように、小さい元刃から当てるための工夫です。

タテ挽き ヨコ挽き

タテ挽き ヨコ挽き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨコ挽き目」は三角形の端面を斜めにした鋭角の刃です。ナイフを立てて引く原理で、繊維を直角に裁ち切ります。先端には上目を設け、刃が板へ深く食い込んだり、ノコ身が躍るのを防いでいます。全体に一定の小さな刃形で、滑らかに挽く刃。胴付きノコもこのタイプです。ヨコ挽き目は専用の刃なので、タテ挽きをすると、糸状の繊維を刃の間にかかえ込んでしまい、よく切れません。

イバラ目」はタテ挽きとヨコ挽きの混合型。タテヨコともに、そこそこ切れます。切りクズの排出がよいので、主に生木の切断に使われる、剪定ノコなどがこれです。回し挽きノコも円を切るので、タテヨコに使えるこの刃です。回し挽きノコには製品によってアサリのあるものとないものがあります。

どのタイプの刃にも、配列の前後端には見当刃とアゴ刃があり、刃が欠け落ちるのを防いでいます。そしてタテ挽きヨコ挽きとも、刃が直線に並んだ先を延長すると柄尻に向かっています。これは挽く時に、刃が木材へ食い込む力と引っぱる力を合成して、バランスがとれるしくみです。回し挽きノコ、アゼ挽きノコなどは例外になりますが、それは手で刃を押し付ける力を自由に加減したいための構造です。なお、折込みノコには仮枠作業ノコのヨコ挽き目と、剪定ノコのイバラ目があります。ノコ全体の形が似ているので、よく見分けましょう。

 

ノコギリ、のこぎり、鋸の選び方

ノコギリ、のこぎり、鋸の選び方

電動ノコギリがあっても、1本ぐらいは手ノコもほしいもの。ちょっと端を落としたいといっ時に、わざわざ電動ノコギリの準備をするのは面倒だ。片刃の替え刃式で横びき刃で長さ265㎜前後のものを選んでおくのが無難だ。収納の面も考えると折り込みノコが有利。刃をかえれば庭木の枝打ちにも使える。

 

一般的な木工や室内の修理の場面では、替刃ノコのヨコ挽きがあればたいがいは間に合います。精密な工作が多い方は、これに胴付きノコがあれば使い分けが利きます。両刃ノコであれば、目立てを引き受けてくれる店を探して、そこで購入するのが実際的です。このほかのノコは、必要になってから揃えましょう。

 

のこぎりの種類は替刃式が推薦します。
替刃式だと、刃が欠けたり丸くなったりして切れ味が落ちても、刃を交換すればよいのでメンテナンスが不要で便利です。
替刃式のものは、衝撃焼き入れという刃の硬度を高める為の加工がされているものが大半を占めます。

替刃ノコは、同じ柄でタテ挽き刃もヨコ挽き刃も共用できます。同じメーカーであれば、取付部分は共通です。ただ胴付きノコは、背金が必要なので専用の柄になります。胴付きノコも、使う頻度が高ければ替刃式が便利です。

替刃の組み合わせ

替刃の組み合わせ

 

 

替刃にはサイズがあります。ヨコ挽き刃では8寸目と呼ばれる刃渡り250ミリがお勧めです。これは大きさ自体も手頃ですが、刃のピッチも小さめで挽きが滑らかです。小さな部材は片手で切ることも多いので、ノコが躍らないのは助かります。逆に大きな材料を効率よくこなすには刃渡り265ミリが適します。これは両手でグイグイ切るタイプです。この250か265ミリあたりが手頃なところです。

特殊な用途ではアゼ挽きノコも便利です。もともと小ぶりで刃渡りは100ミリまでです。長い溝を切るには100ミリ。窓抜きには60ミリを使います。これらの作業はルーターやジグソーなどの分野ですが、作業量が少なければ手ノコでも充分です。

回し挽きノコは、急な力-ブでも切り口に挟まれないことが最優先。アサリが大きく広がったもの、厚手で折れにくいものを選びます。

ヨコ挽き刃の仕様 (mm)

刃渡り   ピッチ
7寸目 225 1.2
8寸目 250 1.4
265 265 1.75
300 300 2.15
仮枠333 333 2.8

 

 

おすすめ 激安 鋸、ノコギリ ランキング 比較サイトの賢い使い方

おすすめ 激安 鋸、ノコギリ ランキング 比較サイト

鋸、ノコギリの選び方の解説をしましたが初めて鋸、ノコギリを購入する初心者には難しい内容と思います。

しかし、DIY初心者が自分が欲しい鋸、ノコギリを選ぶ時、役に立つサイトがランキング 比較サイトがあります。

比較サイトを活用することにより鋸、ノコギリを初心者でもミスせずに手頃な価格で性能が良い製品を手に入れることができる。

そして、自分自身で価格.com、mybest、比較.com、最安値.com,Best one等の比較サイトを確認し、価格&性能を比較すれは本当に自分が求めている鋸、ノコギリが見つかります!!

しかし、鋸、ノコギリを購入する際に役立つ比較クチコミ・ランキングサイトですが、比較サイト間での使い分けをしていますか?

又、評価、口コミをそのまま、信じて購入していませんか?

鋸、ノコギリを購入時に多く利用されている「価格.com」「比較.com」「最安値.com」そして「my Best」「Best one」それぞれの特徴と購入時のポイントを解説します。

現在のおすすめ鋸、ノコギリの上位のランキングと価格がすぐに分かり、賢い買い物ができます。

 

「価格.com」おすすめ 万能ノコギリ 価格比較

レビューやクチコミ掲示板の投稿は価格.comのスタッフが全件目視でチェック

2023年8月現在の「価格.com」の万能ノコギリの価格比較は下記のとおり、画像をクリックすると最新版が確認できます。

「価格.com」おすすめ 万能ノコギリ 価格比較

 

my best   おすすめ  作業用途別 鋸、ノコギリ ランキング

my bestは、徹底した自社検証と専門家の声をもとにベストが見つかるおすすめ情報メディア。人気の商品・サービスをランキング形式で紹介しています。

2023年8月現在の「my best」の作業用途別  鋸、ノコギリの人気売れ筋ランキングは下記のとおり、画像をクリックすると最新版が確認できます。

my best   おすすめ  鋸、ノコギリ ランキング

 

Best one     おすすめ 鋸、ノコギリ ランキング

Best One(ベストワン)は、ベストが見つかるおすすめ情報メディア。人気の商品・サービスをランキング形式で紹介しています。

2023年8月現在の「Best one」の鋸、ノコギリの 人気売れ筋ランキングは下記のとおり、画像をクリックすると最新版が確認できます。

Best one     おすすめ 鋸、ノコギリ ランキング

 

「比較.com」    おすすめ 万能ノコギリ ランキング

「比較.com」はAmazon・楽天市場・Yahooショッピング等 ネットショップの通販最安値比較・検索サイト です。

2023年8月現在の「比較.com」の万能ノコギリの 人気売れ筋ランキングは下記のとおり、画像をクリックすると最新版が確認できます。
「比較.com」    おすすめ 万能ノコギリ ランキング

2023年 ノコギリ、のこぎり、鋸 ネット通販サイト

2023年 ノコギリ、のこぎり、鋸 ネット通販サイト

アマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在のノコギリ売れ筋の の人気ランキングです。

2023年 おすすめ アマゾン のこぎり、鋸 人気ランキング

アマゾンのおすすめ ノコギリです。一時間毎に更新されます。最新のランキングは画像をクリックすると表示されます。

アマゾン ノコギリ 売れ筋 ランキング

 

2023年  楽天ショップ のこぎり、鋸  人気ランキング

楽天ショップの売れ筋 ノコギリ は下記のとおり。最新ランキングが知りたい方は下記画像をクリックしてください。

楽天 ノコギリ ランキング

 

 

 

2023年 Yahoo!ショッピング ノコギリ 人気ランキング

Yahoo!ショッピングの売れ筋 ノコギリ  ランキングは下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。

鋸の定番メーカー 価格比較

鋸の定番メーカー 価格比較

ノコギリの有名なメーカーは販売数の多さという点でいくとゼット販売、シルキー、玉鳥、バクマですがその他にも 神沢精工(株)、 木島精工(株)があります。

シルキー ゴムボーイ 万能目 240mm 121-24

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

 

ゼットソータックイン240大工目|ゼットソー 岡田金属

アルミ大キャストのボディーにエラストマー樹脂のグリップを装着した折り込み鋸、コイン一枚で着脱が可能な替刃式を採用。

Z ゼットソーIII 265mm 本体 15075|ゼットソー 岡田金属

Amazon’s Choice商品です、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格。

精密横挽き用の刃を備え、滑らかな切り口を得ることができる、刃の交換はもちろんゼットソー方式で、交換の際には工具は不要。

Z ゼットソー ピストル265本体|ゼットソー 岡田金属

滑りにくいピストル型の柄を採用、振り幅がコンパクト、狭いところでの切断に適している。

 

レザーソー 薄刃 180mm|RAZORSA レザーソー工業

小回りが効くコンパクトな商品、板厚0.3ミリの薄い刃を長い背金で指示、切り口が綺麗である。また、穴加工にも対応した先端部をもつ、使い勝手が良いノコギリ。

 

レザーソー Select 250 樹脂|レザーソー工業

本体はアルミダイキャスト製で工具不要の替刃交換方式を採用、抜き差しが容易な専用オートロックケースが付属。

 

 

 

ノコギリ、のこぎり、鋸の基本的な使い方

ノコギリは切り始めがもっとも重要。ノコ刃が目的の位置に入らなければ意味がない。最初は小さなストロークで切れ目を入れる。チョンチョンと小さく引くとうまくいく。
ノコギリは押す時ではなく引く時に切れるもの。切れ目ができたらノコ刃全体を使つて大きなストロークで作業できるが、引く時に力をかけるように意識しよう。また、ノコ刃を材料に対して30度ぐらいの角度にすると通常は切りやすいが、これは状況に応じて臨機応変に切りやすい角度を探せばいい。

ノコギリ、のこぎり 当て木

ノコギリは切り始めを当て木を使用して引き溝をいれる方法です。

初めに当て木を案内にのこ身の元のほうで引き溝を付けます。

のこぎりは、刃渡りいっぱいを使い、重さを利用して手前に引くときに軽く力を入れて切ります。

のこぎり 当て木

のこぎり 当て木

*のこぎりを押し戻す時は力を入れずに戻す(刃の変形防止)

1.材料固定

ノコギリの使い方1

材料固定

 

切断する材料をしっかり固定する。材料が動いてしますと真っ直ぐに切れなくなる。

 

 

 

 

 

画像出典先:DIY工具選びと使い方 著者:青山元男 ナツメ社

2.墨線に刃を当てる

ノコギリの使い方2

墨線に刃を当てる

刃は1mm程度の幅がある。使う側の材料が目的の長さになるように墨線に刃を当てる

 

 

 

 

 

 

3.切り込みを入れる

ノコギリの使い方3

切り込みを入れる

最初は柄を短く待ち、墨線の近くに片手を置き、短いストロークで切り込みを入れる。

 

 

 

 

 

 

ノコギリの使い方4

 

この程度まで切り込みを入れれば、以降は安定してノコギリを動かせるようになる

 

 

4.ノコギリ、のこぎり角度 カット作業を継続

ノコギリの使い方5

ノコを常に真上から見るようにして材料に対して30度を保ちながら切り進む。

 

5.切り落とす材料を保持

ノコギリの使い方6

切り終わる前に、切り落とす側の材料が自重で落ちると材料が欠けるので片手で支える。

 

それぞれのノコギリの特性、使い分けの考え方、切り方のコツ。これらを具体的に知るには、使ってみるのがいちばんです。ひとつずつ持ち替えて切ってみましょう。まずは操作の基本となる、ヨコ挽きノコからです。

ヨコ挽きの方法

ヨコ挽きノコを使って板を切りましょう。ノコの柄は、左手を柄頭側にして持ちます。竹刀や野球のバットの持ち方とは逆です。いずれも右利きの場合を見ていきます。右手は柄尻をつかんでノコを真っすぐ引っぱる役目、左手は刃を板に押し付ける役目です。低い台で、板に足を乗せて切る方法を基本にします。
体の姿勢を決めましょう。まず、刃を板の墨線に載せてすぐ横に左足を置きます。身を乗り出して、墨線の真上から見る姿勢をとります。脇はノコが通る分だけ避け、右足は引いて墨線を延長した位置につま先を置きます。
切断面が傾くことを防ぐために、墨線の輿llに顔を持、Jてくるので才が、厳密にはこの位置に「利き目」を合わせることになります。利き目とは狙いを定める時に見やすい目をいいます。

 

普段は意識することはないでしょう。乾杯の時のように手を前に出して、人差し指を立ててみるとわかります。片目をつぶってみて、指がパッと移動して見えたら、それが利き目です。『墨線の真上』の位置がつかみづらい時には、墨線の近くに直角な端材を立てて見通せば確実です、こうして頭や手足の位置と姿勢が決まったら、その姿勢を意識して保持します。

 

切り始めはノコがズレやすいので、切る箇所にツメを立ててガイドにします。
軽くノコを挽いて刻みを付けてから切り始め、だんだんノコ身の全体を使って大きく挽くようにします。ノコを挽く角度は約30度。姿勢を保持して、一定の調子で続けます。できれば途中で休まず、一気に切り進みましょう。そして切り終わりには注意が必要です。板をそのまま切り落とすと、切り口が欠けるからです。

落ちる板を手で支えるか、ノコの手元を低く傾けて切りましょう。前もって、落とす板の下にやや低い台をおけば安心して切ることができます。
高い作業台の上で切る場合では、足が乗りません。しかし手で板を押さえて、片手で切ったのでは不安定です。なるべく板はクランプで固定しましょう。また柄の位置が高いと、ノコを抱えるような持ち方になります。操作しづらい時は持ち方を変えます。左手はかぶせるように持ち、右手は人差し指を立てて柄に添えるとラクに切れます。これ以外の要領は、足乗せ切りと同じです。

ヨコ挽き作業

ヨコ挽き作業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タテ挽きの方法

次はタテ挽きです。替刃ノコのタテ挽き刃、または両刃ノコのタテ挽き目を使います。体の姿勢はヨコ挽きと同じです。材が長い場合は、その上に乗るかまたは避けて姿勢を工夫します。タテ挽き目は刃が大きいので、切り始めは材に食い付いて躍ります。そこで最初は元刃で刻みを入れて防ぎます。

ノコの寝かせ加減は30°を基本にします。立てれば早く切り進めますが、曲がりやすくなります。逆に、より真っすぐに切りたい時や、薄板でバタつきやすい時は寝かせます。材の硬軟や厚さによって、挽きやすい角度は変わります。調子よく挽ける角度を探し当てたら、その角度を保って進みます。途中で切り口が締まって、挽きが重くなった時はクサビを打ち込みます。

タテ挽き作業

タテ挽き作業

 

 

 

 

 

廻しびきノコギリ 使い方

 

廻しびきノコギリ 使い方

廻しびきノコギリ 使い方1

四角く切り抜くのであれば最初にドリルなどで角の部分にガイド穴をあけておく。

 

 

 

 

 

 

 

廻しびきノコギリ 使い方2

廻しびきノコギリ 使い方2

穴にノコギリを入れ墨線にそって切つていく。石膏ボードなら簡単に切れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

廻しびきノコギリ 使い方3

廻しびきノコギリ 使い方3

切り取つた石膏ボードを壁の内側に落とさないように注意して作業する。

 

 

 

 

 

 

 

廻しびきノコギリ 使い方4

廻しびきノコギリ 使い方4

写真ではわかりにくいが、押し切りタイプのものなら切りクズが向こう側(壁の内側)に落ちるので、室内側が汚れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のこぎり、鋸 使い方 コツ ポイント

ノコギリは大きなストロークでノコ刃の端から端まで使えば、効率よく、楽にカットできます。

ノコギリ 使い方 ノウハウ

ノコギリ 使い方 ノウハウ

 

 

 

 

 

替え刃の交換方法

もっとも普及している替え刃の交換方式はゼットソー式だ。ネジなどを使わずに確実に刃を固定できるものだが、初めて交換を経験する人のなかには、こんなことをやってもいいのかと不安になることもあるようだ。
柄の取りつけ部のなかには回転軸になるものがあり、刃のつけ根にある溝がここに収まり、取りつけ部周囲の金属の弾力で確実に固定される。通常の作業で力がかかる方向に刃が押されてもまったく問題ないが、逆方向に押されると刃が外れる仕組みだ。

 

こうした方向に力を加えるために、作業時とは上下逆方向に柄を持つて、ノコ刃の背を地面などに軽く打ちつける。慣れれば一発だが、慣れないうちは少しずつ打ちつける力を強くしていくと、固定部分を中心にしてノコギリ全体が折れ曲がる。後は、柄の側に折り込むようにしていけば、ノコ刃を取り外せる。装着の際には接続部分にある程度まで刃を挿入したら、今度は刃を持つて柄を打ちつけて押し込む。

替刃交換方法

替刃交換方法

 

 

 

 

 

 

 

ネジを使つてノコ刃を固定するタイプは、考えるまでもない。固定ネジをゆるめれば、ノコ刃が柄から抜ける。装着の際はノコ刃を差し込み固定ネジを締め込めばOKだ。

 

のこぎり、鋸 活用&補助道具|初心者向け

のこぎり、鋸ガイド|女性でも真つ直ぐに切れる

手ノコで真つ直ぐ切るのが苦手な人はノコギリガイドを使うといい。写真は箱切り定規というタイプのもの。両側の壁面にノコ刃を通す溝が作られている。材料をガイドのなかに置き、片側の壁に密着させておけば、間違いなく真つ直ぐに切ることができる。そのためには、材料をガイドに対してしっかり固定すること。ガイドごと作業台にクランプで固定するのがベスト。

ノコギリガイド

ノコギリガイド

 

 

 

 

 

 

直角ばかりでなく、45度の切断にも対応しているものが多く、その他の角度に使えるものもある。また、溝ではなく磁石によってノコ刃の位置がブレないように誘導するノコギリガイドもある。

おすすめ ノコギリガイド

SK11 鋸切断ガイド マイターボックス 108407 2×4材用

 

 

ノコギリガイド 使い方

 

ノコギリガイド1

ノコギリガイド 使い方1

ノコギリガイドの中で材料が動いてしまつては意味がない。ガイドとともに材料をしっかりと固定する。

 

 

 

 

 

 

ノコギリガイド2

ノコギリガイド 使い方2

材料に引いておいた墨線とノコギリガイドの溝をぴったり合わせること。位置が合っていなければ目的の位置で切れない。

 

 

 

 

 

 

 

ノコギリガイド3

ノコギリガイド使い方3

ノコギリガイドの溝にノコギリを入れて材料を切る。ノコギリの刃がぶれないので真つ直ぐに切ることができる。

 

 

 

 

 

 

 

ノコギリガイド4

ノコギリガイド使い方4

ガイドに入れたまま最後まで切ることもで
きるが、刃がぶれない程度まで切り込みが入ったら、ガイドを外したほうが作業しやすい。

 

 

 

 

 

 

 

動画 自作ノコギリガイド

400円で作るノコギリガイドの紹介、by あずみ向上委員会

 

 

ノコギリ、のこぎり、鋸 ウマ(馬)の使用

ノコギリを使うときに、必ず用意したいのがウマ(馬、英語でソーホース)だ。ウマを使って切断する材料に高さをもたせることで、ノコギリの刃が作業台などに当たることを回避できる。また、材料の長さに合わせてウマの位置を調整することで、切断する材料を安定させることもできる。片手でしっかり材料をおさえられる位置をさがそう。

 

ウマはふたつセットで使用する。製品としても用意されているが、写真のように端材を用いて、自分の使い勝手に合わせて自作しても良い。

ノコギリ ウマ

ノコギリのウマ

 

 

 

 

 

 

 

ノコギリ ウマ 使用例1

ノコギリ ウマ 使用例1

最も安定した状態で木材切断できるポジションにする。木材が不安定だと刃が引つかかりやすくなったり、木材が動いて作業がしづらくなる。

 

 

 

 

 

 

ノコギリ ウマ 使用例2

ノコギリ ウマ 使用例2

切り始めはこのような形でも良いが、切断が進むと木材がブレて不安定になりやすい。できれば、上の写真のようなウマの使い方がのぞましい。

 

 

 

 

 

ノコギリ カット作業 クランプの活用

厚手の木材を切断するときは、鋸と木材の摩擦抵抗が大きくなるため、手で木材を抑えつけることが困難になる。このようなときは、クランプなどの固定道具を活用し、木材と作業台に固定させると良い。

 

ノコギリ クランプ 活用

ノコギリ クランプ 活用

木材をクランプで作業台にしっかり固定させる。ノコギリを持たないほうの手は、万が一クランプが緩んで木材が動いてしまったときに備え、木材を抑えておいたほうが良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

のこぎり、鋸、ノコギリの保管&手入れ

ノコギリを風に当てていると、すぐにサビます。サビたノコは、板の切り目を汚すもとです。ノコ身は油さえ塗っておけばいいのではなく、必ずケースに入れましょう。

(購入時に付属したケースまたは防錆紙(サビを防ぐ特殊な紙)に収めておくこと。)

 

図のようなケースなら、ボール紙ですぐに作れます。そして休憩時間の短い間でもケースに入れる習慣をつけていれば、サビは確実に防げます。
すでにサビてしまったノコは、油とともにサンドペーパー400番で磨けば復活します。刃はテープでカバーしておきます。この部分はサビても、板の切り目が汚れることはありません。

 

板が汚れ、挽きが重くなる原因は、サビを芯にしてヤニと一緒に盛り上がったところです。ここを油研ぎしてスベスベの平面になればOK。

 

サビの深部まで削り取る必要はありません。そこにはロウを塗って進行を止めます。ロウソクをすり込んでから、端材の木口面で余分をそぎ落とします。

ノコギリ-サビ対策

ノコギリ-サビ対策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防錆(サビ)潤滑剤などを吹きつけるときは適量で油分が多すぎると、次に使用するとき木材に油分がしみることがある。

ノコギリ 錆止め

ノコギリ 錆止め

 

 

 

 

 

 

 

防錆潤滑剤はサビを防ぐには有効な手段だが、あくまで少量にとどめよう。次回の使用前は、防錆潤滑剤を拭き取ること

 

のこぎり、鋸、ノコギリの目立て 手入れ

ノコギリの目立てとはノコギリの切れ味が悪くなった時にヤスリを使用してノコギリの刃の再生を行う作業をいいます。

最近のノコギリは使い捨てのノコギリが多くなり、目立てなど不要になってしまいました。しかし、ノコギリといえども刃物です。使えば切れなくなります。目立てをすることによって、切れ味が回復します。

但し、基本的に目立てのできるノコギリは、軟鉄で作られたものです。軟鉄は柔らかく、ヤスリで削りやすいためです。替刃式のモノは焼き入れしてあって、とても堅いので目立ては難しいです。

さて、目立てですが目立て行う前にまず油引きです。
ノコギリの両面にうすく油を引きます。油はサラダ油でも自転車に使う油でも大丈夫です。

次にヤスリを使用して目立てを行いますがノコギリは圧倒的に横挽きをよく使いので横挽きの刃が摩滅します。

横挽きの刃は、下の図1ような形をしています。互い違いになった刃先に、三角形が見えると思います。この三角形の先端が丸まってくると、切れ味が落ちてきます。この三角形をヤスリですって、尖りを回復させるのですが、いきなりヤスリをかけると刃の並びが凸凹になってしまいます。

そこで、まず、ヤスリを鋸身に直角になるようにして、刃の先端をこすります。図2のようにヤスリをセットして、鋸身にそって軽く前後させます。こうすることによって、すべての刃先をそろえて、刃の頭を平にすることができます。 左右の刃先が同じ長さでないと、ノコギリは曲がってしまいます。ですから、ヤスリと鋸身はかならず直角にして、左右の刃が同じ長さになるようにします。

この作業によって、刃先は図3の左のようになったはずです。つまり刃先の先端に、小さな三角形が水平にできています。この三角形を基準として、三角形がなくなるまでグレーにした部分をヤスリですります。そして、右のようにします。

三角形より下まですると、ひとつだけ凹んでしまいますから、三角形の頂点を基準として、同じ調子ですってきます。全部できたら、ひっくりかえして反対側をすります。これで基本的な目立ては終了です。目立てをすれば、切れ味は回復します。

ノコギリの目立て

ノコギリの目立て

動画 のこぎり、鋸、ノコギリ 目立

大工道具 のこぎり、鋸、ノコギリ フリーイラスト

大工道具ののこぎり、鋸、ノコギリのイラストを下記のページに掲載しています。

無料でサイト作成時にご使用してください。

関連記事: のこぎり、鋸、ノコギリ フリーイラスト

 

まとめ

のこぎりは、木材加工に欠かせない大工道具です。のこぎりの種類や引き方にはさまざまなものがあり、材質に合ったものを正しく選定すると加工の仕上がりも綺麗になります。

多少高価でも長期間使用できるのこぎりを選んだほうが加工精度、信頼性が高いので最終的は安い買い物のなります。

【安物買いの銭失い】にならなように良く吟味してのこぎりを選んで下さい。

 

又、電動化されたノコギリ道具であるレシプロソーについては下記に記事を参照してください。

関連記事:レシプロソーの使い方、選び方【図解】

 

*ノコギリ(鋸)工具の選び方、使い方、手入れについては下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。

 

参考文献:
1.DIY工具選びと使い方 著者:青山元男 ナツメ社
2.DIY 道具の便利手帳 監修:西沢正和 大泉書店
3.電子工作工具活用ガイド 著者:加藤芳夫 電波新聞
4. 道具の徹底使用術  著者:荒井章 山海堂

コメント

  1. […] 初心者のためのDIY工具、用具の紹介 「鋸、ノコギリの使い方、選び方、手入れ【図解】」 […]